平成27年度 |
 |
3月23日
学校で最も大きな行事(儀式)である卒業証書授与式が、
盛大かつ厳かに行われ、21名の卒業生が巣立っていき
ました。
これからも頑張って下さい。みんなで応援しています。
|
 |
3月16日
教育委員会より「チャレンジ50(フィフティ)学校賞」の
表彰をしていただきました。
清滝小学校では、たくさんの本を読む習慣がついており、
市内の学校の模範となっていることを表彰していただいた
ものです。
教育委員会からは、「清滝小学校は、初年度から毎年、
学校賞の表彰を受けているので、これからも頑張って下
さい。」という言葉をいただきました。 |
 |
3月11日
5年生が中心になって、「6年生ありがとうの会」が行われ
ました。
6年生ありがとうの会へ |

 |
3月11日
給食保健委員会主催の食育ウォークラリーが
行われました。
今回も栄養士の先生をお迎えして縦割り班ごとに
「食」についての学習を楽しく行いました。 |

 |
3月11日
インフルエンザ流行のため延期されていたなかよし集会が
この日行われました。
2年生は、「はるかのひまわり」の朗読発表を行い、その後、
自分達が育てた「はるかのひまわり」の種を全校生にプレ
ゼントしてくれました。
3年生は、「にんげんっていいな」の歌発表です。振りつけ
も自分達で考え、全校生にわかりやすく説明し、みんなで
楽しく歌って踊ることができました。 |
 |
3月6日
但馬夢会議がコウノトリ但馬空港で行われ、学校を
代表者した6年生が参加し、神鍋の特色を活かした
夢を発表しました。 |
 |
3月2日
交通班長引き継ぎ会が行われました。もうすぐ卒業する
6年生に代わって、新しい交通班長が決まり、今日から
登下校のリーダーとなります。
これまでの交通班長さん、ご苦労様でした。
新しい交通班長さん、がんばってください。 |
 |
3月1日
1,2年生では、モンゴル民族博物館から職員の方に
来ていただき、モンゴルについてのお話しを聞かせて
いただきました。 |
 |
2月22日
新一年生を迎える会が行われました。
あと一月余りで入学してくるこども園の園児達を
1年生がお迎えしました。
ランドセルを背負わせてあげたり、給食を一緒に食べたりして
小学校のことをいろいろと教えてあげました。
私たちもいるから大丈夫。安心して入学してきてね。
|
 |
2月22日
読み聞かせボランティア「ま〜ぶるスマイルズ」の皆様に
よるおはなし会が行われました。月に一度のこの会をみんな
楽しみにしています。いつもありがとうございます。 |
 |
2月18日
音楽大好き発表会が行われました。
各学年、音楽の時間に練習した合奏を披露します。
どの学年もしっかりと演奏でき、たくさんの拍手を
いただきました。
最後にみんなで、マイバラードを合唱しました。 |
 |
2月9日
5年生では、家庭科の時間に調理実習を行いました。
「おやつでほっとタイム」ということで。白玉団子とフルーツ
ポンチを作りました。 |



↑クリックで拡大 |
|
2月4日
今日は奥神鍋ゲレンデでの記録会が行われました。
奥神鍋の急斜面から自動の測定装置を通って飛び出せば、
コンピュータによる会場アナウンスが流れ、ゴール後は大きな
電光掲示板に記録が表示される。まさに、競技用の本格的な
設備を準備していただきました。
記録会では、みんなの真剣で一生懸命な姿を見ることができ
学年スキーでは、とても楽しそうな笑顔を見ることができ、
充実した学校スキーとなりました。
この学校スキーによって、神鍋地域で育ったことを誇りとし、
保護者の皆様をはじめとするふるさとの方々に感謝し、さらに
自然の恵みの豊かさに触れ、地域の文化に親しむ気持ちを
いつまでも持ち続ける、そんな子ども達に育ってくれることと
思います。
いろいろとお世話をして下さったスキー場関係者の皆様、
保護者の皆様、地域の方々に、改めて敬意を表したいと思い
ます。
素晴らしい学校スキーを、心からありがとうございました。
<一人一人の勇姿をご覧下さい。>
・全員写真 記録会 1カメ 
・全員写真 記録会 2カメ  |
 |
2月3日
今日は節分です。1,2年生が扮するかわいい鬼さん達が、
学校中を豆まきして回ってくれました。
鬼が拍手で迎えられ、豆をまいていくのは、清滝小学校
ならではですね。 |
 |
1月29日
小中連携教育の一環として、日高西中学校の生徒会から
6年生に向けて、学校説明をしていただきました。
2ヶ月余りすれば、新たな道に進む6年生。その真剣さが
伝わってきます。 |
 |
1月28日
今回は、奥神鍋ゲレンデにおいて学校スキーを行いました。
清滝小では、保護者や地域の方々に指導員となっていただき
学校スキーを行っています。他にも、スキーの運搬等でも
お世話になっています。いつもいろいろとありがとうございます。 |
 |
1月27日
1学期に引き続き、中国広東省の広州市からの子ども達を
お迎えしました。今回は、1年生が一緒に交流しました。
演奏を披露したり、一緒にゲームをしたり、給食を食べたりと、
楽しく過ごすことができました。
|
 |
1月21日
先週は雪不足のために中止になった学校スキーですが、
今回は、万場ゲレンデで実施することができました。
地域の文化として根付いているスキーだけに、子ども達は、
待ちに待ったという様子で、いきいきと活動しました。 |
 |
1月18日
阪神淡路大震災のメモリアル集会を行いました。
当時、明石で被災した職員が体験談を紹介し、
震災について説明しました。
その後、黙とうし、「しあわせ運べるように」を合唱
しました。
|
 |
1月13日
百人一首大会が行われました。風邪などが
はやりかけていたため、各学年ごとの大会と
なりました。 |
 |
12月22日
終業式の日に、神鍋駐在所のおまわりさんに
来校していただき、交通安全や防犯についての
お話をしていただきました。 |
 |
12月15日
給食保健委員会では、大休憩に風邪予防ダンスを
披露しました。毎日、大休憩と昼休みには、換気と
うがい、手洗いを呼び掛けています。
|
 |
12月10日
体育委員会主催のなわとび大会が行われました。
清滝小では、朝マラソンと朝なわとびを毎朝交互に行って
います。その成果が出せたようです。 |
 |
12月8日
5年生では、家庭科の時間に調理実習が行われました。
栄養満点の朝ご飯を作り、職員室にもおすそ分けをいただき
ました。おいしかったです。ごちそうさまでした。 |
 |
12月7日
読み聞かせボランティアのま〜ぶるスマイルズさんによる
クリスマス会が行われました。
今年は、校長先生と6年生2人が加わり、楽しいお話しを
披露していただき、楽しいひとときとなりました。
いつもありがとうございます。 |
 |
12月7日
日高西中学校ALTの先生をお迎えして、国際交流授業を
行いました。英語でクリスマスソングを歌ったり、クリスマスの
英単語を教えていただいたりして、子ども達は大喜びでした。 |
 |
12月2日
下校時に、日頃お世話になっている地域の方々へ
「ありがとうプレゼント」をお配りしました。
行き先々で、とても喜んでいただきました。 |
 |
11月28日
休みの日でしたが、4年生以上で、桜を守る会の活動を
行いました。
樹齢80年以上の桜の木ですが、地域の方々と一緒に
しっかりと手入れをして、伝統の清滝桜を守っています。
|

 |
11月27日
なかよし集会が行われました。
4年生が朗読発表を行い、6年生が歌を担当し、
ほのぼのとした楽しい時間を過ごしました。
|
 |
11月24日
1〜3年生では、日頃お世話になっている地域の
方々へ贈る「ありがとうプレゼント」としてまゆ人形を
作りました。
4〜6年生が書いた手紙と合わせてお渡しします。 |
 |
11月19日
5年生では、地域の方に教えていただき、生け花教室を
行いました。一人一鉢ずつ生け、学校中に飾りました。 |
 |
11月18日
今週のどこかで行うというお知らせだけで、抜き打ちの避難
訓練を行いました。
そうじ時間に行いましたが、その様子を消防署の方に見て
いただき、しっかりできていたと褒めていただきました。
|
 |
11月17日
児童会主催で、なかよし遊びが行われました。
高学年と低学年がペアとなって、一緒に遊びました。 |
 |
11月16日
日高西中学校で6年生は、三方小学校と一緒に授業体験と
部活動参観をさせていただきました。
|
 |
11月13日
6年生では、サツマイモのイモ掘りを行いました。
大きなサツマイモがとれました。 |
 |
11月12日
福祉体験学習を行いました。
社会福祉協議会やボランティアの方々にお世話いただき、
1・2生は、手話、
3・4年生は、点字、
5・6年生は、疑似体験を行いました。 |
 |
11月6日、7日
オープンスクールが行われました。
・地域伝承音楽に挑戦
・祖父母・地域の方に学ぶ会
・合唱・金管発表、
・おみこし披露
・秋祭り
・ふるさと学習授業参観
と、様々なイベントを行いました。
たくさんの方々に、たくさんのご協力をいただいました。
心から、ありがとうございました。
|
 |
10月31日
但馬ドームで行われた全国身体障害者野球大会において、
5、6年生は、金管バンドの演奏で入場行進の先導をしました。
多くの選手や関係者の方々に喜んでいただきました。
|
 |
10月30日
6年生では、但馬歴史博物館(但馬国府国分寺館)から講師
の先生に来ていただき、古代の生活の話をうかがいました。
土器や勾玉、刀剣等の発掘品を見せていただきました。 |
 |
10月29日
3年生では、地区探検、環境体験学習として、地元の石井発
電所を訪れました。
関西電力の方から発電のしくみや石井発電所の様子等を
教わりました。 |
 |
10月26日
1年生では、まゆ人形作りを教わりました。
パンダや犬、ねこ、ペンギン等、いろいろな動物を作りました。 |
 |
10月24日
山陰海岸ジオパーク駅伝大会が但馬ドーム周辺で行われ
ました。
毎日の朝マラソンや夏休み、放課後の陸上練習等の成果を
発揮することができ、男女共、好成績を残すことができました。
|

 |
10月23日
なかよし集会が行われました。
今回は1年生が歌声リーダーとして、遊び歌「ずいずいずっころ
ばし」を紹介した後、みんなで楽しみました。
朗読は5年生で、機長のアナウンス等、いろいろな役に
なりきった音読を披露しました。 |
 |
10月23日
3年生では、いも掘りを行いました。大きなサツマイモが
たくさんとれました。 |
 |
10月21日
国際交流事業として、日高西中のニッキー先生に来ていただき
英語の授業を行いました。ハロウィーンマスクの作り方を教わり
ました。
|
 |
10月20日
台風23号メモリアルデーであるこの日、メモリアル集会と
防災授業を行いました。
集会では、黙想の後、当時の様子の話をうかがいました。
|
 |
10月18日
5年生では、学P活動として、先日収穫したもち米を使って
もちつき大会を行いました。
つきたてのお餅は、砂糖、しょう油、おろし等、いろいろな
バリエーションで食べました |
 |
10月16日
校内持久走大会が行われました。
多くの保護者の皆様に監視ボランティアとなっていただき、
学校周辺を駆け抜けました。
沿道でもたくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。
|
 |
10月15日
3年生は環境体験学習として、神鍋山に行き、秋の自然観察
を行いました。
|
 |
10月5日
3年生と5年生で、稲刈りを行いました。みんなで鎌を持って、
手で刈りました。
地域の方や保護者の方々にもご協力いただき、1時間あまり
で刈りとることができました。
|
 |
10月2日
PTA合同委員会の後、ベルマーク整理が行われました。
昨年は、運動会用のテント1張をいただきました。
いつもたくさんのご協力ありがとうございます。
|
 |
9月29日
美化委員会主催のウォークラリーが行われました。
縦割り班ごとに、校内各教室に設置されたクイズに
答えていくものです。
楽しくためになるひとときになりました。 |
 |
9月27日
3年生は、園田学園女子大学と一緒に
「地域探検ワークショップ」を行いました。
大学、地域、小学生が合同で取り組む初めての
試みでしたが、みんなよく頑張り、うまくいきました。 |
 |
9月26日
兵庫県小学生陸上競技豊岡市大会が
豊岡総合スポーツセンター陸上競技場で行われました。
これまで、一生懸命練習してきた成果を出すことができました。 |
 |
9月20日
秋晴れの下、運動会が盛大に行われました。
運動会へ |

 |
9月8日、9日
地域の方々においでいただき、
地元に伝わる「ヤチャ」と「そうだろ節」の踊りを教えて
いただきました。
この踊りは、運動会で踊ります。 |

 |
9月7日〜
夏休み作品展が行われています。
夏休みの力作をどうぞご覧下さい。 |
 |
9月1日
始業式の後、地元駐在所のおまわりさんに
自転車安全指導を行っていただきました。 |
 |
8月30日
PTA奉仕作業が行われました。
校地内をきれいにしていただきました。
ありがとうございました。 |
 |
8月3日
職員用の防犯訓練として、警察の方に来ていただき、本番
さながらの不審者侵入の対応策を教えていただきました。
|
 |
8月3日
全校登校日に全校生で平和集会を行いました。
その中で、「祈り1945」の朗読劇を鑑賞しました。
戦争、平和、命について、いろいろと考える機会になりました。
|
 |
8月2日
日高町キックベース大会が植村直己記念公園で行われました。
芝生の上で思いっきり頑張りました。
|

 |
7月28日〜
5,6年生による、陸上競技練習と金管バンド練習が
始まりました。
暑い中ですが、みんな一生懸命に頑張っています。
もちろん、適宜休憩をとり、水分・ミネラル補給をしながら
進めています。
|
 |
7月25、26日
6年生は、学P活動として、体育館でのお泊まり会を
行いました。
夕方からバーベキューでお腹を満たして、その後は花火、
きもだめしと楽しみ、最後はみんなで体育館で就寝しました。
また一つ、忘れられない思い出ができました。 |
 |
7月24日
4年生は、飛行機体験ということでコウノトリ但馬空港から
大阪国際空港(伊丹空港)まで飛行機に乗りました。
そして、兵庫県警察本部と人と未来防災センターを訪れました。
|
 |
7月15日
中国広東省の省都である広州市から22名の子ども達と先生が
来られました。一緒に授業をしたり、給食を食べたりしました。
中国語会話にもチャレンジし、楽しく過ごすことができました。
|
 |
7月14日
全校生で、トウモロコシの皮むき作業を行い、日頃お世話に
なっている給食センターに届けました。
トウモロコシは、翌日の給食メニューになっています。
心を込めてお手伝いができました。
|
 |
7月13日
3年生は、環境体験学習として竹野浜で生き物観察、浜遊びを
行いました。
魚、カニ、エビ、やどかり、貝等捕まえ、海の生き物や環境に
ついて学習しました。
|
 |
7月10日
6年生では、緑の少年団活動の一環として、樹木医の先生を
迎えて、桜の木の保護の仕方を教わりました。
伝統の清滝桜をしっかりと守っていきたいと思います。
|
 |
7月9日
4,5,6年生は、着衣水泳を行いました。
万一、服を着たまま海や川に落ちてしまった時の対処法を
学びました。
慌てず、無理をせず、仰向けになって浮くことが大切です。
レジ袋やペットボトル等も浮きの代わりになります。 |
 |
7月6日
七夕集会で、ま〜ぶるスマイルズのみなさんによる朗読が
行われました。その後、各学年の願い事を発表しました。
後ろには、大きな笹が飾ってあります。
|
 |
7月3日
NIT情報技術推進ネットワークから講師の先生をお招きし、
保護者向けの情報モラル講演会が、PTA生活指導部の主催
で行われました。
ネット上の危険から子ども達を守るため、大人が知っておかな
くてはならないこと等を教えていただきました。 |
 |
7月1日
国際交流事業として、日高西中学校ALTのニッキー先生による
英語の授業が行われました。
今年から、1学期に2度、行われています。
|
 |
6月29日
児童会主催で、なかよし遊びが行われました。
この日はそうじがなしです!
1年と6年、2年と5年、3年と4年に分かれて、上の学年が
計画してくれた遊びで楽しみました。 |
 |
6月28日
3年生は学P活動として、円山川公苑でカヌー体験を行い
ました。
|

 |
6月26日
なかよし集会で、2年生は歌声、6年生は音読の発表を
行いました。
みんながんばりました。
|
 |
6月23日
兵庫県警察本部サイバー犯罪防犯センターより来ていただき、
情報モラルについての話をうかがいました。
ゲーム機、スマホ、音楽プレーヤー等、ネットにつながる機器の
危険性や使い方について教えていただきました。 |
 |
6月22日
3年生は、環境体験学習として、神鍋溶岩流とそこに生きる
生き物についての現地学習を行いました。
みんなでニジマスも手づかみで捕まえました。
|
 |
6月21日
神鍋高原マラソン全国大会が盛大に行われ、4年生以上の
児童はボランティアとして沿道で声援を送りました。
神鍋高原マラソンへ
|
 |
6月19日
3年生では、給食センターの栄養士さんに来ていただき、
苦手な?魚の話をうかがいました。
魚を食べると、疲れもとれ、病気にもなりにくくなり、さらには、
頭も良くなるという話をうかがいました。 |
 |
6月19日
給食委員会主催で「食育ウォークラリー」が行われました。
縦割り班ごとに、各教室に用意されているクイズや紙しばい、
豆つかみ等を行っていくものです。楽しみながら、食べ物につ
いての学習を進めることができました。
|
 |
6月18日
5年生では、国語の「千年の釘に挑む」という教材に関連して、
本物の「千年の釘」を但馬国府国分寺館の方に、見せて
いただき、その話をうかがいました。 |
 |
6月13日
1年生では、学P活動を但馬ドームで行い、いろいろな
ゲームに挑戦しました。
みんなで汗を流し、楽しいひとときを過ごしました。 |
 |
6月13日
2年生では、学P活動を但馬国府国分寺館で行いました。
まがたまや化石型の飾りづくりに挑戦し、古代の衣装も着さ
せていただきました。
|
 |
6月12日
待ちに待ったプール開きが行われました。
6年生の模範水泳の後、全校生で洗濯機のように回りました。
1年生は6年生におんぶしてもらい、ご機嫌です。 |
 |
6月11日
3年生は、環境体験学習としてコウノトリの郷公園に行き、
生き物観察の後、コウノトリについての話をうかがいました。
コウノトリを育んでいる小川には、魚、カニ、エビ、水生昆虫、
貝等の生き物がたくさんいました。
|
 |
6月9日
5年生では「夢の教室」ということで、三方小5年生と合同で、
元プロ野球選手の立川隆史さんを夢先生としてお迎えした
授業が行われました。 |
 |
6月6日
PTA生活指導部では、飛び出し人形作りを行いました。
これらは、各地区に配布し、危険箇所に設置されます。
|
 |
6月5日
1年生では、講師の先生をお迎えして、
豊岡市が勧めている「運動遊び」の授業を行いました。
|
 |
6月5日
全校集会が行われ、校長先生から神鍋のホタルについての
お話を聞かせていただきました。
|
 |
6月5日、6日
オープンスクールが行われました。
オープンスクールへ
|
 |
6月5日
PTA保体部主催で、救急法講習会が行われました。
消防署の方に来ていただき、万一の場合に備えた心肺
蘇生法を教わりました。
年に一度、受けられることをお勧めしますということでした。
|
|
|
 |
6月3日
6年生は、但馬国府国分寺館からの出前授業を受けました。
古代の衣装を身につけ、昔の話を聞かせていただきました。
|

 |
6月3日
3年生は、環境体験学習として、地域の特産物である
十戸のわさびとニジマスについての現地学習を行いました。
わさびは約300年前の江戸時代からの伝統を受け継いで
おられるそうです。
ニジマスは、病気がはやると一晩で全滅してしまうこともある
ので、気が抜けないということでした。
|
 |
6月3日
1,2年生は、給食センターへ見学に行きました。
大きな鍋にビックリ!
いつもおいしい給食ありがとうございます。 |
 |
6月2日
今年も恒例のプールそうじを行いました。
午前中は低学年、午後からは高学年が行い、とてもきれいに
なりました。水泳の授業が楽しみです。 |
 |
6月1日〜5日
トライやる・ウィークということで、日高西中学校の中学生が
やってきました。休み時間は大人気です。
|
 |
5月31日
PTAソフトバレーボール大会が和やかに行われました。 |

 |
5月29日
なかよし集会が行われました。
4年生の歌声発表と3年生の朗読発表です。
みんながんばりました。
|
 |
5月27日
国際交流事業として、日高西中学校ALTのニッキー先生による
英語の授業が行われました。 |
 |
5月26日
おでかけ訪問コンサートが行われました。
おでかけ訪問コンサートへ |
 |
5月25日
3年生と5年生は、田植えを行いました。
毎年地域の方にお世話いただき、行っています。
秋の稲刈りが楽しみです。 |
 |
おはなし会
月に一度の図書ボランティア「ま〜ぶるスマイルズ」のみなさん
による読み聞かせを子ども達は楽しみにしています。
いつもありがとうございます。 |
 |
5月18日〜22日
5年生は、自然学校に行ってきました。
自然学校へ |
 |
5月15日
来週から自然学校に行く5年生のために壮行会が行われ
ました。5年生から、こんな自然学校になると紹介がありま
した。最後に6年生から、大きなてるてる坊主のプレゼントが
ありました。 |
 |
5月13日、14日
6年生は修学旅行で、広島へ行ってきました。
修学旅行へ |
 |
5月12日
明日から修学旅行に行く6年生のために壮行会が行われ
ました。1年生からかわいいてるてる坊主のプレゼントが
ありました。
|
 |
5月1日
新入生歓迎遠足で神鍋山に行きました。
新入生歓迎遠足へ |
 |
4月25日
授業参観とPTA総会が行われました。
みんないいところを見てもらおうと、頑張っていました。
|
 |
4月24日
避難訓練を行いました。
防災頭巾をかぶり、非常階段を通りました。
消防署の方にも来ていただき、アドバイスをいただきました。 |
 |
4月22日
1年生は、学校探検を行いました。
校長室では、校長先生の大きな椅子に一人ずつ
座らせていただきました。
|
 |
4月17日
新しい縦割り班での初顔合わせが行われました。
自己紹介をしたり、班の名前を決めたりしました。 |
 |
4月10日
今年度初めての全校朝会が行われました。
校長先生から、これから取り組んでいく1年間の楽しい
行事等が映像を交えて紹介され、みんな期待で胸が
ワクワクしていたようです。
|
 |
4月9日
全校合同で身体測定が行われました。
どれだけ大きくなったかな? |
 |
4月8日
入学式が行われました。
入学式へ |
 |
4月7日
離任式、着任式、始業式が行われました。
離任された先生方、これまでありがとうございました。
着任された先生方、どうぞよろしくお願いします。
|