|
 |
今年度2回目の避難訓練は、休憩時間に地震が発生し校務員室から出火したという想定で行いました。子どもたちは、それぞれの場所で自分たちの判断で身の安全を守り、放送で避難指示をしっかりと聞いて静かに避難できていました。
そのあと、消防署の方から消火器の使い方の説明を聞いたり実際に消火器を使って訓練したりしました。 |
|
|
|
|
|
|
1年生が読み手となって6つのチームに分かれてかるた取りをしたり、折り紙を使ってサンタベルを作ったりして交流しました。このベルを幼稚園で製作したリースの仕上げとして取り付けました。楽しい交流会で、子どもたちから「私たちが1年生になったら幼稚園のみんなに教えてあげたいな。」という声が出ていました。 |
1.jpg) |
|
11.jpg) |
|
|
|
平日にもかかわらず、お仕事等の都合をつけて参観いただきありがとうございました。教室や体育館での各学年の授業、休み時間の遊びなど、学校での子どもたちの様子をたくさん見ていただくことができました。幼稚園では、豊岡市農業委員の方にお越しいただき、農業委員会作成の「豊岡うまいもんカルタ」を使ってカルタ遊びをしました。神鍋のりんごの札では、「遠足でりんご園に行ったよ」と子どもたちは口々に言っていました。 |
13.jpg) |
|
幼稚園 カルタ遊び |
1年 英語遊び |
|
|
2年 生 活 |
3年 書 写 |
|
|
4年 国 語 |
5年 体 育 |
|
|
6年 理 科 |
|
|
|
寺坂小学校との統合を見据え、2回目の交流学習を行いました。この日は、各学年で一緒に給食を食べたりスーパー昼休みに遊んだりしました。
5校時と6校時は、2回目のデータを用いた交通安全教室やコミュニケーション学習、そして教科の学習をして交流を深めました。また、その様子をオープンスクールとして公開し、寺坂小学校の保護者の皆様にも参観していただきました。 |
|
|
|
|
|
1.jpg) |
生活科 「おもちゃランド」(1・2年) |
データを用いた交通安全教室(4・5年) |
1.jpg) |
|
学活「どんな4年生になりたいか」
(3年) |
コミュニケーション学習(6年) |
|
|
金管バンド部が、和田山ジュピターホールで今年度最後のステージに臨みました。スポットライトを浴びた子どもたちの表情はとても堂々として自信に溢れていました。これまでの練習や発表の経験を生かして、思い切り楽しみながら演奏できたようです。 |
|
|
|
11.jpg) |
11.jpg) |
|
|
 |
講師にリズムエクササイズラボラトリー代表理事の 北村 久行 氏をお迎えし、「運動は脳を育てる」 をテーマにお話いただきました。その後、北村氏の指導で、音楽のビートに合わせて体を動かす「リズムジャンプ」を参加者全員で体験しました。
参加した保護者の方から、北村氏のお話にあった、音を感じリズムに合わせる課題から、観る力、聴く力、考える力、そして、音が耳から脳に入ることで覚える力も育つということを実感したという感想をいただきました。ありがとうございました。 |
13.jpg) |
1.jpg) |
|
|
|
|
たくさんの保護者やご家族の方々に、子どもたちが一生懸命発表する姿を見ていただきました。ありがとうございました。子どもたちは、体験したことや学習したことを一人一人が主役になり工夫を凝らして発表していました。金管バンドの演奏や全校合唱も素晴らしかったです。
子どもたちにとって、多くの人の前で表現する喜びを感じ大きな自信につながりました。そして、みんなでつくり上げる発表から、人が様々なつながりを大切にしながら一つの目標に向かうことの素晴らしさを感じることができたと思います。 |
|
|
幼稚園 表現
「みんなで体操1・2・3」 |
1年 ことばあそび
「あいうえおで あそぼう」 |
1.jpg) |
11.jpg) |
2年 音読劇
「お手紙〜ふたりのその後〜」 |
3年 Presentation
「3年生の学習」
|
|
1.jpg) |
4年 総合学習
「福祉について学ぶ」 |
5年 英語劇
「桃太郎」 |
1.jpg) |
|
6年 発信
「日本文化の歴史」 |
金管バンド部 演奏
「君の瞳に恋してる」 「銀河鉄道999」 |
|
|
全校合唱
「あしたは はれる」 「ねえ 歌おう」 |
|
|
|
10月に収穫したさつまいもなどを使って カレーライスを作りました。幼稚園で本格的にクッキングをするのは実に4年ぶりです。エプロンを身につけて、野菜の皮むきや包丁でのカットをがんばりました。カットした野菜を小学校の校務員さんにカレーに仕上げてもらいました。みんなで作ったカレーライスの味は格別だったようです。 |
1.jpg) |
|
1.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
|
|
|
出石町内各小学校の6年生が、出石中学校で授業体験や部活動見学をしました。まず、国語、理科、美術の3つのグループに分かれて中学校の先生の授業を体験しました。その後、校長先生や教頭先生から中学校での生活や入学に向けての心構えなどについてお話を聞きました。最後は部活動見学です。子どもたちは、熱心に見学していました。 |
13.jpg) |
|
1.jpg) |
|
|
1.jpg) |
|
 |
出石お城まつりで、4年ぶりに小・中学校音楽隊パレードが行われました。 11月とは思えない暑さの中、子どもたちは城下町を40分ほどかけてパレードしました。沿道の多くの方に「君の瞳に恋してる」と「銀河鉄道999」の演奏を聞いていただくことができました。 |
11.jpg) |
|
1.jpg) |
.jpg) |
.jpg) |
|
|
 |
暑すぎるぐらいの秋晴れの中、緑のランドマークまで園外保育へ出かけました。徒歩でのお出かけの中で、一番距離のある園外保育でしたが、道中でカラスウリやオナモミ(くっつきむし)などを見つけ、楽しみながら歩くことができました。緑のランドマークでは、ドングリに松ぼっくり、椿の実や殻、紅葉した落ち葉など、たくさんの秋の自然に触れることができました。
|
|
 |
|
13.jpg) |
|
1.jpg) |
|
|
毎週木曜日の昼休みは「スーパー昼休み」として、そうじをせずに長い昼休みにしています。その時間を活用して、たてわり班遊びを行いました。 気持ちの良い秋晴れの空の下で、5・6年生が計画した当ておにや大縄、転がしドッジなどを楽しみました。 |
|
|
1.jpg) |
1.jpg) |
|
|
インフルエンザによる学年閉鎖等で延期していた、「10.20」メモリアルデー防災・減災学習の全校集会を行いました。豊岡市役所出石振興局の方から、台風23号の被害の様子と防災についてのお話を聞きました。今日のお話から、どうしたら自分の身を守ったり安全に避難したりできるかを家族で話し合ってほしいと思います。 |
|
|
|
|
26校が参加し、但馬ドーム周辺駅伝コースで行われた小学生駅伝競走大会に出場しました。6名の選手は、運動会が終わってから週2回のペースで放課後に練習を重ねてきました。その成果を発揮して、どの選手も自分の力を出し切り、たすきをつないでいました。
|
 |
 |
 |
|
 |
|
|
|
|
ヴィッセル神戸サッカースクールのコーチ2名の指導でサッカー教室を行いました。「だるまさんが転んだ」で体を温めたあと、ドリブルやパス練習、ミニゲームなどを体験し、とても楽しくサッカーができた2時間でした。 |
|
12.jpg) |
|
11.jpg) |
|
|
「地球温暖化防止出石」グループの皆さんに出前授業をしていただきました。温暖化による地球環境への影響やその原因について話を聞いたり、日常生活で気をつけることについての寸劇や紙芝居を見たりしました。この学習を生かして、自分にできることを実行してほしいです。 |
12.jpg) |
12.jpg) |
2.jpg) |
|
|
|
今回は、「何をやっているの?あてっこゲーム」です。4つのグループに分かれて、「雪合戦」「かくれんぼ」「魚釣り」「餅つき」をやっている様子が分かるように相談して表現します。見ている子どもたちの反応を感じて次の展開を考える人がいて、講師の皆さんが感心しておられました。 |
11.jpg) |
|
|
|
|
|
穏やかな秋晴れのもと、幼稚園のマラソン大会と小学校のマラソン記録会を行いました。多くの保護者や地域の皆様の声援を受け、子どもたちは自分の目標を目指して精一杯走り抜きました。ゴールしたあとの、「全力を出し切った」という満足感あふれる表情がとても印象的でした。 |
1.jpg) |
|
|
1.jpg) |
|
|
|
|
NOMOベースボールクラブから7名の方に来ていただき、教えていただきました。鬼ごっこや体操をして体を温めた後、キャッチボールやティーバッティング、ミニゲームをして楽しく野球を体験することができました。 |
|
|
11.jpg) |
|
|
|
寺坂小学校の4年生と一緒に福祉体験学習を行いました。車いす体験やアイマスク体験をしたあと、車いすを使って生活しておられる方のお話を聞きました。また、ボッチャや卓球バレーを体験しました。 |
11.jpg) |
2.jpg) |
|
11.jpg) |
|
|
春に植えたさつまいもを掘りました。予想していたよりも大きくてたくさんのいもが収穫できて、子どもたちはとてもうれしそうでした。 |
|
|
|
|
1.jpg) |
|
|
|
秋の町たんけんで、中嶋農園さん、伊福部神社、静思堂に行きました。中嶋農園さんでは、農園についての説明を聞いたり、いくつかの圃場の中を見学したりしました。また、ぶどうの収穫体験もさせていただきました。 |
 |
|
 |
 |
|
|
寺坂小学校の6年生と一緒に、玄武洞公園と竹野海岸・猫崎半島でふるさと学習を行いました。玄武洞や猫崎半島の成り立ちや玄武岩の特徴などについてガイドの方から説明を聞いたり、砂浜で砂鉄集めをしたりして、ふるさとの自然について学びを深めることができました。 |
|
|
|
1.jpg) |
1.jpg) |
|
|
|
寺坂小学校の3年生と一緒に、いずし古代学習館で環境体験学習を行いました。最初に学習館近くの里山の手入れをしました。集めた木や竹は、 学校の畑で採ったさつまいもを焼くのに使いました。また、火起こし体験や竹鉄砲作りなどに取り組みました。 |
1.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
|
|
|
「君の瞳に恋してる」と「銀河鉄道999」の2曲を演奏しました。多くの地域の皆様に聞いていただくことができ、また大きな拍手をいただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。 |
2.jpg) |
|
2.jpg) |
|
|
|
神鍋方面に秋の遠足に行きました。午前中はりんご狩り。自分たちで取ったりんごの味は格別だったようです。但馬ドームでは、お弁当やおやつを食べたあと、アスレチックで思いっきり遊びました。 |
|
|
|
|
|
1.jpg) |
|
|
全校生で福知山市の三段池公園に遠足に行きました。 午前中は10の縦割り班に分かれて、児童科学館と動物園を見学しました。どの班も6年生が上手にリードして行動できていました。午後は雨天のため、体育館で班ごとに弁当を食べたり、「だるまさんが転んだ」などの全校遊びをしたりして楽しみました。 |
|
|
|
|
1.jpg) |
|
|
|
今年の運動会のテーマは、「心を一つにかかがやけ福住っ子〜98人のえがおとパワーで〜」 でした。競技や演技を見ていると、園児も児童も自分の力を精一杯発揮してやり切ったという思いが伝わってきました。観覧の皆様の温かい応援も、子どもたちの力になったことと思います。ありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
1.jpg) |
|
|
|
|
|
|
16日の運動会に向けて、子どもたちは毎日練習に励んでいます。最初の開会式練習では、児童会本部の人たちが運動会のスローガンを発表し、みんなの気持ちが一気に高まったようです。また、5・6年生は放送、得点、応援、準備・演技、招集の係活動にも一生懸命取り組んでいます。 |
11.jpg) |
11.jpg) |
|
|
|
|
|
|
子どもたちに算数の楽しさを知ってもらおうと、算額を研究する国立明石高専で数学を教える松宮教授が、学生8名と来校されました。松宮先生から、和算が江戸時代を中心に栄えたことや、和算の問題と解答を大きな絵馬に描き神社に奉納する風習を「算額」と呼ぶことを教えていただきました。出石神社にも明治12年に奉納された絵馬があるそうです。
その後、子どもたちは3×3の魔方陣に挑戦しました。松宮先生や学生たちのヒントや励ましを受けながら粘り強く考え、全員解くことができました。また、昼休みに学生たちと遊んだり、掃除を一緒にしたりして交流しました。
|
11.jpg) |
|
1.jpg) |
1.jpg) |
|
|
愛宕の火祭りのオープニングに、金管バンド部が「君の瞳に恋してる」と「銀河鉄道999」の2曲を演奏しました。伊福部神社の拝殿での今年初めてのステージ。演奏前は緊張した様子だった子どもたちも、演奏後はたくさんの拍手をいただいてとても嬉しそうでした。 |
|
|
|
|
|
|
暑い中、PTAの奉仕作業をしていただきました。子どもたちも割り当ての作業を一生懸命していました。おかげで、学校内外がきれいに整い、気持ちよく2学期を迎えることができます。ありがとうございました。 |
|
|
11.jpg) |
|
|
|
早朝、真っ青な夏空の下、PTAラジオ体操会を行いました。豊岡市スポーツ推進委員の濱さんにラジオ体操のポイントを教えていただいたあと、体操をしました。終わってから子どもたちは、分区ごとにラジオ体操カードにはんこを押してもらいました。 |
13.jpg) |
|
|
|
|
|
最初に、1学期の登下校についての振り返りをしました。次に、夏休みのくらしについて、担当の先生から話を聞きました。また、分区の危険な箇所、ラジオ体操の場所や時刻、地区の行事についても確認しました。 |
1.jpg) |
|
|
|
|
|
おはなしボランティアの方に来ていただいて行う「おはなしのじかん」。今年度2回目です。絵本の読み聞かせに、子どもたちは静かに聴き入っていました。 |
|
|
|
|
|
|
幼稚園では、七夕の由来を聞いたり一人一人がみんなの前で願い事を発表したりしました。また、友だちに目隠ししてもらって、“夏野菜あてクイズ”をして盛り上がりました。
小学校は、図書委員会の子どもたちが絵本『ねがいぼし かなえぼし』の読み聞かせをしたり、各学年の願い事を代表の人が発表したりしました。集会が終わると子どもたちは、笹に付けられた短冊を見に集まっていました。みんなの願いが叶いますように。 |
|
|
|
12.jpg) |
|
|
|
|
寺坂小学校との統合を見据え、1回目の交流学習を行いました。9時30分頃、寺坂小学校の全校生26名がマイクロバスで福住小学校に来ました。体育館で顔合わせをしたあと、2時間目、大休憩、3時間目に各学年で 学習したり遊んだりしました。子どもたちはすぐに打ち解けて、楽しそうに活動していました。 |
|
|
1・2年生
福住幼稚園・小学校の先生紹介
|
3年生
コウノトリの郷公園見学のお礼の手紙書き |
|
|
4・5年生
データを用いた交通安全教室 |
6年
コミュニケーション・ゲーム |
|
|
出石小学校連合の自然学校を行いました。今年度は3泊5日の日程で、 兎和野高原や竹野海岸、円山川で活動しました。野外炊飯やキャンプファイヤー、磯観察やカヌー・カッター体験などを通して、5年生の子どもたちは、やり切った達成感や仲間と助け合いながら活動する喜びを味わうことができたと思います。 |
1.jpg) |
|
|
|
|
|
|
|
6月19日(月)から 水泳指導が始まりました。少し肌寒い日もありますが、子どもたちは歓声を上げながら元気いっぱいに泳いでいます。水泳を通して、水の感触を楽しみながら心身共にたくましく成長してくれるよう願っています。 |
1.jpg) |
|
|
|
今年度2回目の授業参観を行いました。平日の午前中にもかかわらず多くの方にご来校いただき、子どもたちの学習の様子を見ていただくことができました。また、授業参観後のPTA心肺蘇生法・AED講習会にも多数ご参加いただき、ありがとうございました。 |
|
|
うさぎ組「制作遊び」 |
きりん組 「運動遊び」 |
|
11.jpg) |
1年 国語 説明文
「くちばし」の読み取り |
2年 生活 「きせつのことば」 |
|
1.jpg) |
3年 道徳 「今、どんな気持ち?」 |
4年 道徳「となりのせき」 |
|
1.jpg) |
5年 国語「同じ読み方の漢字」 |
6年 道徳「あこがれのパティシエ」
〜将来の夢を語ろう〜 |
|
|
PTA心肺蘇生法・AED講習会 |
|
|
豊岡市では、非認知能力(やり抜く力、自制心、他者とかかわる力)を向上させるために、1年生を中心に演劇ワークショップを行っています。この日は、講師のわたなべなおこ氏らと「何に変身?あてっこゲーム」をしました。 子どもたちの積極性や素直な表現、反応に講師の皆さんが感心しておられました。 |
|
|
|
|
毎月1回第3火曜日の「おはなしのじかん」が始まりました。 今年度は、9名のおはなしボランティアさんにお世話になります。どんな本を読んでくださるか、子どもたちはとても楽しみにしています。興味をもった本は、ぜひ自分でも読んでほしいと思います。 |
11.jpg) |
|
|
 |
PTA資源ゴミ回収を行いました。PTAの皆様、地域の皆様のご協力で、たくさんの資源ゴミが回収できました。収益金は、子どもたちのために有効に使わせていただきます。
ありがとうございました。 |
|
1.jpg) |
|
|
広島の平和記念公園や資料館、厳島神社を見学し、平和学習や歴史学習の学びを深めることができました。また、MAZDA Zoom−Zoomスタジアムや鷲羽山ハイランドで思う存分楽しみました。2日間の旅行を通して、仲間との交流をいっそう深め、良い思い出をたくさんつくることができたと思います。 |
 |
|
1.jpg) |
|
|
|
1.jpg) |
|
|
|
寺坂小学校の3年生5人といっしょに、コウノトリの郷公園で環境体験学習を行いました。池の生き物調査では、エビやヤゴ、アカガエルなどたくさんの生き物を見つけることができました。また、コウノトリの話を聞いたり施設内を見学したりして 、貴重な体験ができました。 |
|
|
|
|
|
|
1・2年生合同で、実えんどうのさやむき体験をしました。給食センターの山城先生から実えんどうの話とむき方の説明を聞いてから、班に分かれて、「トライやる」の中学生たちといっしょに作業をしました。こうした活動を通して、食べ物への関心をもってほしいと思います。 |
|
1.jpg) |
|
|
第1回目の「はぐくみ福住っ子活動」を行っていただきました。参加児童・園児は、52名でした。指導者の皆様、実行委員会や保護者の皆様、ありがとうございました。 |
1.jpg) |
11.jpg) |
カラフル☆粘土アート |
グラウンドゴルフ&きな粉あめ作り |
1.jpg) |
1.jpg) |
囲碁教室 |
チャレンジスポーツ 卓球 |
1.jpg) |
|
プログラミング体験 |
|
|
|
1.jpg)
|
6年生が、修学旅行の事前学習で寺坂小学校の6年生と一緒に鑑賞しました。市民による上演実行員会が、広島・長崎の原爆被災の記録から、手記や詩歌で構成したオリジナル台本で上演する朗読劇です。
子どもたちは、いろいろな資料での学習では伝わりにくい、被爆者の痛みや苦しみ、悲しみを出演者の声や表情から感じ取り、命や平和の大切さについて考えることができました。
|
|
|
Aity4階にある「ワック豊岡」に遠足に行きました。スタッフの方から遊ぶときに気をつけることを聞いた後、子どもたちはお目当ての遊具にまっしぐら。お気に入りの遊具や新たに加わった遊具で、1時間余り汗をいっぱいかきながら思う存分遊んでいました。 |
|
|
|
|
|
|
2年生が計画・準備し、1年生を案内しながら学校内を巡る「学校探検」を行いました。5つのチームに分かれ、教室の説明をしたり、「職員室の机の数はいくつでしょう。」などのクイズを出したりしながら、ウオークラリー形式で進めていました。 |
|
|
|
|
晴天に恵まれて、4年ぶりに運動場で歩行訓練や自転車教室をすることができました。また、幼稚園児と1・2年生は、豊岡交通安全協会婦人部の方々の手品や人形劇、腹話術を鑑賞し、交通安全の大切さを分かりやすく学ぶことができました。 |
|
|
1.jpg) |
2.jpg) |
2.jpg) |
1.jpg) |
|
|
ミニトマト、ナス、ジャンボピーマンの中から一つ選んで、自分の鉢に植えていきました。「大きくなってね!」「おいしくなってね!」と声をかけながら植えたり水やりをしたりする姿が、とても微笑ましかったです。 |
|
|
|
|
1年生かんげい会の後、たてわり班ごとに集合し、自己紹介をしたり 班旗に一人ずつ名前や絵を書いたりしました。 |
1.jpg) |
|
1.jpg) |
|
|
|
6年生が企画・準備し、1年生をしっかりリードして会を進めていました。「1年生へインタビュー」や「みんなでじゃんけん大会」 などを行い、とても温かい雰囲気の中で会を終えることができました。 |
|
|
|
|
|
|
お忙しい中、多数の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。新しい学年、学級になり、みんな張り切って学習できていたように思います。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
.jpg) |
.jpg) |
福住小学校新入生16名、福住幼稚園新入園児11名を迎えて、福住っ子98名
で学校園生活をスタートしました。 |
|
|
|
|
.jpg) |
|
新2年生〜6年生が全員そろって元気に登校し、新年度がスタートしました。
離任式で7名が離任し、着任式で8名が着任しました。
始業式は、体育館で行いました。
|
|
|
|
|
|
|