令和4年度トピックス トップ
   
保護者・地域の皆様の 1年間のご支援・ご協力に 感謝申し上げます 3月30日(木)
桜が満開です。
チューリップなど、たくさんの花がきれいに咲いています。
令和5年度もどうぞよろしくお願いいたします。
 
   
修了式 3月24日(金)
放送で校長先生のお話を聞いた後、各教室で修了証を受け取りました。
1年生
2年生 3年生
4年生 5年生
 令和4年度卒業証書授与式 3月23日(木)
卒業生入場 開会のことば 
卒業証書授与 卒業生からのメッセージ
学校長式辞 来賓紹介・祝電披露
卒業祝品授与
卒業記念品贈呈

おくることば
卒業生の歌 「旅立ちの日に」
校歌斉唱 一同礼
   
卒業生退場
記念撮影 卒業生見送り
卒業式準備 3月22日(水)
次のリーダーの4・5年生が卒業式の準備を行いました。
教室・廊下・体育館、きれいに準備ができました。
(幼稚園)修業式 3月20日(月)
今日は、うさぎ組の修業式 ピアノに合わせて礼
はじめのことば 園長先生のお話
がんばり賞のプレゼント おわりのことば
ピアノに合わせて礼 園長先生に
サプライズのプレゼント
記念撮影 修業のお祝い
みんなで乾杯!
なかよし6人組(^^)
お散歩帰りのワンショットです。
(幼稚園) 令和4年度修了証書授与式 3月17日(金)
修了児入場 開式のことば
修了証書授与 園長式辞
来賓紹介並びに祝電・祝詞披露 お祝い品授与
幼稚園の思い出(修了児) 幼稚園の思い出(うさぎ組)
閉式のことば 修了児退場
記念撮影 思い出ムービー鑑賞会
おはなしのじかん 3月14日(火)
今年度最後の「おはなしのじかん」でした。(4年生教室の写真が撮れませんでした。ごめんなさい。)
どの教室も静かに聞いていました。
読み聞かせボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。園児・児童は、様々な本と出合い、素敵な時間を過ごすことができました。
6年生を送る会 3月10日(金)
コロナ感染症対策として、
今年も6年生を送る会はビデオで行いました。
多目的室を5年生がきれいに飾り付けて、準備をしました。
1・2年生は、メダルを作って、6年生にプレゼントしました。
3年生は、輪飾りを、4年生は花飾りを作りました。
5年生は、しおりと似顔絵を作りました。
画用紙に一文字ずつ書かれているメッセージも
1〜5年生が手分けをして作りました。p(^ ^)q 
おめでとうの掲示メッセージも
1〜5年生で、
それぞれ作りました。
5年生が司会をして進めました。
各学年の発表は、4年生から。
6年生に感謝のメッセージを伝えました。
幼稚園うさぎ組の歌とメッセージ。
幼稚園きりん組の歌とメッセージ。
園児の歌やメッセージに、6年生は「かわいい!!」と
ハートを射貫かれていました。
1・2年生からの歌とメッセージ
3年生からのメッセージ
5年生からのメッセージ
  
下級生からお世話になった6年生へ
感謝の気持ちを伝えることができました。
6年生は、ニコニコとうれしそうに視聴してくれていました。

5年生は、会の計画・準備を行うことでリーダーとしての
自覚を持つことができました。
 
幼稚園から5年生まで、
みんなで創り上げた6年生を送る会でした。
 
小学6年生卒業お祝い献立 3月9日(木)
 6年生は、卒業お祝い献立をいただきました。
給食センターの皆様、6年間ありがとうございました。
中学生になってもよろしくお願いします。 
(幼稚園)修了証書授与式リハーサル 3月9日(木)
修了証書授与式まで、あと1週間あまりとなりました。
園児達は緊張しながら、一生懸命リハーサルを頑張っていました。
開式のことば 修了証書授与
園長式辞 祝い品授与
幼稚園の思い出
退場
先生に感謝を伝える会 2月28日(火)
6年生が企画をして、放課後に、先生に感謝を伝える会をしました。
@フリートーク
事前に6年生が考えた質問に沿って、グループ内で一人一人順番に話をしていきました。
   
Aジェスチャーゲーム(さて、何のポーズが分かりますか?)
お題に対して3・2・1のカウント内で一人一人が考え、0のタイミングでポーズを取ります。ポーズがそろった人数分のポイントがもらえます。全員そろったら、人数×2のポイントがもらえます。相談なしでポーズをそろえないといけないので、そろう時もあれば、バラバラの時もあって、やっている人も見ている人も楽しむことができました。
(左の写真:きりん,右の写真:バスケットボール)
最後に、サプライズで6年生から先生に手紙を渡しました。
6年生の皆さん、素敵な会をありがとうございました。
もうすぐいちねんせいのかい 3月1日(水)
1年生が、来年度の新1年生を招いて、体験入学「もうすぐいちねんせいのかい」を行いました。
@はじめのことば
Aはっぴょう
Bなかよしペアのじかん
 ・いっしょにかいてみよう!
 ・ランドセルをせおってみよう!
Cおわりのことば
「Aはっぴょう」
1年生の生活について、クイズをしました。
「Aはっぴょう」
教科でどんなお勉強をするのか、
教科書を見せながら説明をしました。
「Aはっぴょう」
給食について写真を見せながら説明をしました。
「Aはっぴょう」
小学校の生活について、写真を見せながら説明をしました。
「Bなかよしペアのじかん」 ・いっしょにかいてみよう!
1年生の鉛筆や色鉛筆を貸してあげて、
なぞり書きや色塗りをしました。
「Bなかよしペアのじかん」 ・ランドセルをせおってみよう!
1年生のランドセルを背負って、歩いてみたよ!
1年生の手づくりペンダントをプレゼントしました。
Cおわりのことば
「入学を待っています。」
(自由タイム)
机の中の物や教室の物など
いろいろな物を触らせてもらったり、分からないことを質問したりしました。
新1年生は、興味津々で見たり聞いたりしていました。
1年生も一生懸命に説明をしていました。
授業の様子 2月27日(月)・28日(火)
(3年生)体育 (きりん組)お別れ会の練習
(うさぎ組)お別れ会の準備 (1年生)
新一年生体験入学の練習
(4年生)算数 (5年生)理科
(6年生)社会科 (2年生)生活科
(3年生)外国語活動 (2年生)音楽
(5年生)6年生を送る会の準備 (6年生)国語
(1年生)算数 (4年生)体育
 はぐくみ福住っ子活動 2月25日(土)
今年度最後のはぐくみ活動を行いました。
園児・児童・保護者合わせて60名の参加がありました。
はぐくみ実行委員会・講師・保護者の皆様、
1年間ありがとうございました。
チャレンジスポーツ卓球
〜卓球を基礎からみっちり〜
カラフルコースター
〜ハギレをつかって作ります!〜
いけばな体験
〜きれいにお花をかざろう!〜
囲碁教室
〜ルールが分からなくてもOK〜
カラフル ☆ 粘土立体アート
〜テーマは「おひなさま」〜
 木工教室「いす」
〜1本の木から「いす」を作ろう〜
クラブ活動見学 2月24日(金) 
3年生が、今年度最後のクラブ活動を見学しました。
どのクラブでも、上級生からクラブの説明を聞いた後、
活動の様子を見たり、体験をしたりしました。
マンガ・イラストクラブでは、目かくしお絵かきをさせてもらいました。 工作クラブでは、動画を見ながら折り紙を作っているところを見学しました。
パソコンクラブでは、タイピングゲームやマウストレーニングゲームをしているところを見学しました。  スポーツクラブでは、ハンドベースボールで全員が順番に打たせてもらいました。
(6年生)調理実習 2月21日(火)
おはなしのじかん 2月21日(火)
(1年生)演劇ワークショップ(3回目) 2月20日(月)
令和4年度 豊岡市非認知能力向上対策事業
演劇ワークショッププログラム
≪ワークショップのねらい≫
@ 体や声、言葉を使った演劇的な表現活動を通して自分の考えや気持ちを表出し、受容される体験を通して児童一人一人の自己肯定感、自己有用感を向上する。
A 自分とは異なる考え方や価値観を持つ他者の存在を認識し、他者と向き合い、自分との違いを受け止める。
B 自分と他者の違いをすり合わせ、集団の中で合意形成をとる。
1回目(1学期)は、「何に変身?あてっこゲーム」をしました。
2回目(2学期)は、「何をやってるの?あてっこゲーム」をしました。
3回目の今回は、「ここはどこ?あてっこゲーム」をします。
初めに、4名の講師の方々がデモンストレーションをされました。
答えは・・・・・「回転ずし」。子どもたちはよく分かったようで、大きな声で答えていました。
4つのグループに分かれて、くじ引きをして、「どこ」を演ずるかが決まりました。どのように演じるか、グループごとに相談しました。
相談できたグループから練習開始です!
(発表タイム)スタートの合図で発表開始です。
(場所)がどこだったか見ていた児童が当てます。
「お化け屋敷」→「正解」(^^)
1つのグループが終わるごとに、どこで分かったかを聞いたり、感想(すごかったところや、おもしろかったところ等)を聞いたりしてくださいます。
講師の方からも観ていて感じたことを肯定的な表現で伝えていただきました。演じた子どもたちは、にこにことうれしそうに聞いていました。
残りの3つのグループも順番に発表しました。
最後は、いつものように一本じめでワークショップを終わりました。
(幼稚園)英語遊び 2月16日(木)
 「?」マークの付いた袋の中には「ケーキ」と「すし」のどちらのカードが入っているか、予想をします。
入っていると思うカードの方に移動して・・・。  入っているのは「ケーキだよ。」
「ちがうよ、すしだよ。」と互いに英語でアピールしているところです。
 入っていたのは「すし」のカード!
「ケーキ」グループはがっかり。
「すし」グループは、ハイタッチ!
 違うカードで挑戦!
「ミルク」と「オレンジジュース」
「アイスクリーム」と「ピザ」
さてさて、どちらかな?!
 スマホ・ケータイ安全教室(5・6年生) 2月14日(火)
 PTA文化教養部にお世話いただいて、5・6年生がスマホ・ケータイ安全教室(オンライン教室)を受講しました。
 SNSでのトラブルについて、3つの事例から学びました。1つめは、言葉の勘違いによるトラブル。2つめは、写真や動画などにより個人情報が公開されてしまうトラブル。3つめは、なりすましによるトラブル。そのようなトラブルにならないように気をつけることは、「簡単に信用しない」「会いに行かない」「写真等、個人情報が分かるものを送らない」ことだと教えていただきました。
 SNSでのトラブルの他にも、長時間インターネットを利用し、抜け出せなくなってしまう子がいます。メディアと上手に付き合うために、自分をコントロールする力(がまんする力)をつける大切さを学びました。そのためにも、インターネットを使う時間や時間帯など、使う時のルールを家族で話し合い、作ってほしいと話されました。
 子どもたちの学習後のふり返りでは、「自分が思っていた以上に危険だということが分かった。学んだことを活かして、上手に使えるように気をつけたい。」という感想が多く見られました。
授業参観日 2月11日(土)
 幼稚園・小学校合わせて
保護者107名にお越しいただきました。
ありがとうございました。
(幼稚園:きりん組)劇「ないたあかおに」
(幼稚園:うさぎ組)劇「かさじぞう」
(1年生)国語
「どうぶつの赤ちゃん」
(2年生)国語
「楽しかったよ、二年生」
(3年生)国語
「わたしの学校じまん」
(4年生)国語
「まちがえやすい漢字」
(5年生)外国語
Let's take a quiz
「Who is this teacher?」
(6年生)国語
「今、私は、ぼくは」
(1年生)算数
「100までのかずのけいさん」
(2年生)生活
「町のすてきをつたえよう」
(3年生)国語
「わたしの学校じまん」
(4年生)国語
「まちがえやすい漢字」
(5年生)外国語
Let's take a quiz
「Who is this teacher?」
(6年生)国語
「今、私は、ぼくは」
学校給食〜有機の日〜 2月8日(水)
出石町で有機野菜を栽培されている生産者3名に来ていただき、
有機野菜についてお話をしていただきました。
この日の給食には、3名の方が育てられた
にんじん・大根・小松菜が使われています。
お話を聞いた後、生産者の方と一緒に給食をいただきました。
コミュニケーション教育(6年生) 2月8日(水)
単元名「ダメですか?/ダメですよ」
目標:個性や価値観、表現の多様さを楽しみ、
それらをポジティブに受け入れる経験をする。
小小連携で、寺坂小学校の
6年生と一緒に行いました。
2人または3人で、台詞を考え、
台本を作りました。
最後の台詞
「ダメですか?」
「ダメですよ」
が指定されていて、
それにうまくつながるように
考えました。
ただ今、練習中!
  
 発表会では、くじ引きで決めた順番に発表をしていきました。
台詞の間や言い方も工夫していて、
見ていてもとても楽しく、大いに盛り上がりました。
授業の様子 2月7日(火)
(幼稚園)生活発表会のリハーサルをしたよ
(1年生)図工
紙版画を作っています
(2年生)生活科
町探検の発表スライドを制作中!
(4年生)算数
「表の関係を式に表そう」
○△を使った式を考えています
(6年生)社会科
戦争が不利になってきたころの子どもや女性たちは、どのようなことを思い、生きていたかを考えました
(5年生)理科
食塩・ミョウバンが50mlの水に
どれぐらい溶けるのか実験中!
(3年生)体育:バスケットボール
3対2でパスとディフェンスの
練習をしました
 授業の様子 2月6日(月)
(幼稚園)劇の練習をがんばっています!
(1年生)時計の勉強をしているよ
(3年生)一人一人が考えたWhat's this ? のクイズをしています
(2年生)音楽に合わせて拍手・足踏みをして楽しみました
(5年生)社会科:気象情報をどのように産業に
利用しているかを考えました
(6年生)総合的な学習の時間:感謝の会の相談・準備をしています
(4年生)体育:跳び箱
台上前転・閉脚跳びに挑戦中!
 クラブ活動 2月3日(金)
スポーツクラブ:2チームに分かれてバスケットボールをしたよ
パソコンクラブ:カレンダーを作りました
マンガイラストクラブ
グループごとにテーマを決めて
マンガ・イラストに挑戦中!
工作クラブ:プラ板に絵を描いてキーホルダーを作ったよ
モンゴル博物館出前授業 2月2日(木)
モンゴルの様子や遊牧民のくらしについて教えていただきました。 民族衣装を着せてもらったよ!
馬頭琴の弾き方を教えてもらいました。 馬頭琴に挑戦!
一人一人弾かせてもらいました。
(幼稚園)誕生会 1月31日(火)
1月生まれのお友だちの誕生会をしました。
お家の人からお手紙を読んでもらっています。
担任の先生からグルグルをしてもらっています。 先生から宝箱と誕生カードのプレゼントをもらったよ。
この後、子どもたちからの出し物とプレゼントもありました。(^^)
授業の様子 1月31日(火)
授業の様子 1月30日(月)
スキー教室 1月27日(金) 
4年ぶりにスキー教室を行うことができました。
 4・5・6年生がアップ神鍋スキー場で行いました。
帰る前に、クラスごとに記念撮影をしました。
≪ スキー教室アルバム≫
※全ての班の写真が撮れているわけではありません。ごめんなさい。
雪遊び 1月26日(木) 
運動場に雪だるまが出現!!  こおるかな? 実験中!
雪遊び(1年生) (^o^)
雪遊び(2年生) \(^^)/
縦割り班遊び 1月26日(木)
スーパー昼休みに縦割り班遊びをしました。
ウノ・ババ抜き・七並べ・絵しりとり・氷鬼・ドッジボール等、班ごとに楽しみました。
幼稚園の様子 1月26日(木) 
生活発表会の練習をしています。(^O^)
トントン相撲で先生と対戦中! 劇の家を作っているよ。
地球温暖化防止授業(5年生) 1月26日(木)
温暖化防止出石グループのみなさんに地球温暖化防止授業をしてしていただきました。
1月17日(火)・18日(水)の様子
(幼稚園)朝の会 (1年生)絵本の読み聞かせ
(2年生)はぐくみ活動の振り返り (3年生)朝の読書タイム
(4年生)朝の会(クイズタイム) (5年生)朝の読書タイム
(6年生)習字の準備完了! (5年生)防災授業
(4年生)百人一首会
(6年生)外国語「自分の夢を
英語で言えるようになろう」
(2年生)音楽「こぐまの2月」
歌と楽器を合わせよう
(幼稚園)劇の道具を作っているよ (1年生)図工「紙皿コロコロ」
(6年生)社会科
NHK for School
「歴史にドキリ」を視聴中
(5年生)理科
振り子の実験をした後、
考察を行い、発表しました。
(3年生)体育
踏切の練習をした後、開脚跳びに挑戦したよ
百人一首会 1月16日(月)
(1年生)コロナ感染防止のため、対戦形式ではなく、
一人一人が机の上に札を並べて、取る練習をしているよ。
(2年生)も一人一人が取る練習をしています。
先生の声に集中して…
見つけたら、小さく「はい!」と言って取っていました。
書き初め大会作品展示 1月16日(月)〜20日(金)
ランチルーム前に、学年ごとに展示しています。
保護者の皆様に公開しています。時間:午後3時30分〜5時30分
書き初め大会 1月11日(水)
2学期末に、書き初めで書く言葉(新年の抱負,自分のめあて,
大事にしたい言葉等)を決め、2学期末や冬休みに練習しました。 
今日は、清書です。
願いがかなうように、字が上手になるように、心を落ち着かせて、
一筆一筆ていねいに、心を込めて書きました。
縦割りそうじ 1月11日(水)
新学期が始まって、コロナも落ち着いているので、
今日から縦割りそうじを始めました。
最初に、班会議でそうじの分担の打合せをしました。

子どもたちは、 それぞれのそうじ場所でがんばっていました。
3学期始業式 1月10日(火)
朝の会、朝読書の後、朝掃除をしました。
幼稚園は、冬休みの思い出について、一人一人お話をしていました。
担任からのメッセージです。

※掃除の時間に撮影したので、きれいに消した後で、撮影できていないクラスがあります。ごめんなさい。
分区児童会を行いました。
(内容)
 ○冬休みの生活の振り返り
 ○3学期の集団登校について確認
 ○担当の先生からの話
 
   
あけましておめでとうございます
保護者・地域・関係機関の皆様 本年もどうぞよろしくお願いいたします
 
   
はぐくみ活動 12月3日(土)
 バレーボール教室
チャレンジスポーツ(卓球)
木工教室
カラフル☆粘土アート
ビーズアクセサリー作り
囲碁教室
 
   
(生活科)1・2年生 11月30日(水) みんなとなかよく おみせやさんをたのしもう  (寺坂小学校との小小連携事業)
寺坂小学校の1・2年生と合同で、生活科の学習を行いました。
この日のために、子どもたちは相談し、準備を進めてきました。
今日のプログラムやルールの説明を聞いた後、開店しました。
店員さんをしたり、お客さんになって他のお店に行ったり、
子どもたちは、いろいろなお店を回って楽しんでいました。
寺坂小学校の1・2年生とも仲良くなれました。
第40回但馬小学校バンドフェスティバル 11月26日(土)
但馬小学校バンドフェスティバルに出場しました。
演奏曲は「リメンバー・ミー」「宝島」の2曲です。
準備完了!
今から、リハーサル室に向かいます。
リハーサル中!!
(ステージで演奏中の写真は
ありません。ごめんなさい。)
 【あいさつ】
 こんにちは 福住小学校金管バンド部です。
 今年になって、演奏する機会がだんだんと増えてきました。たくさんの人に演奏をきいてもらうことができて、とてもうれしいです。
 私が金管バンドの活動を始めてから、あっという間に4年間がたってしまいました。そして気が付けば今日最後のステージを迎えていました。
 金管バンドの練習をしていると、たいへんなことや苦しいこと、困ったこともありました。
 でもそんなとき、いっしょにがんばれる仲間がいたから楽しく続けてこられたんだと思います。
 今日は私たちを心から応援してくれた家族のみんなが笑顔になるような演奏をしたいです。
 2022年度 福住小学校 金管バンド部長 ○○ ○○
ステージでは、いい音を
響かせることができました。
演奏が終わって、
外で記念撮影をしました。
終わりの会
保護者の皆様、楽器の運搬等、
ご協力ありがとうございました。
縦割り班遊び 11月24日(木)
朝、雨が降って、運動場の状態が悪いので、室内で縦割り班遊びをしました。
ドッジビーボール、ドッジボール、ウノ、トランプをして楽しみました。
(幼稚園)誕生会 11月22日(火)
11月の誕生会をしました。11月生まれのお友だちのために作ったプレゼントを順番に渡しているところです。記念撮影「はい、ポーズ!」 
1・2年生生活科 11月22日(火) 「秋のお店屋さんごっこ 」
寺坂小学校との小小連携で行う「秋のお店屋さんごっこ」の準備をしました。

下の写真は、お店ごとに発表の練習をしているところです。
 
表彰状を渡しました 11月22日(火) 
作品展やコンクールの表彰状が学校に届き始めました。
コロナ対策のため、各教室で順番に渡していきます。
この日は、1年生に渡しました。 
参観日(2日目) 11月18日(金)
 参観日2日目の今日は、81名の保護者が参観くださいました。
ありがとうございました。
2校時
(幼稚園)食育指導
(1年生)英語遊び「スポーツを楽しもう」
(2年生)国語「かたかなで書くことば」
(3年生)体育「マット運動」
(4年生)国語「慣用句」
(5年生)国語「漢字の広場〜都道府県すごろく〜」
(6年生)道徳「手品師」
3校時
(幼稚園)「歌・リズム・ごっこあそび など」
(1年生)算数「かたちづくり」
(2年生)算数「かけ算 もんだいづくり」
(3年生)音楽「曲の感じを生かして演奏」
(4年生)外国語活動「Make monster」
(5年生)算数「単位量あたりの大きさ」
(6年生)国語「秋探し」
 参観日 11月17日(木)2校時
参観日1日目の今日は、45名の保護者が参観くださいました。
ありがとうございました。
(幼稚園)英語遊び 
(1年生)国語「かん字のはなし」
(2年生)図工「粘土:楽しい休み時間」
(3年生)国語「漢字の意味」
(4年生)国語「慣用句」
(5年生)国語「カンジー博士の暗号解読」
(6年生)道徳「あなたは、どう考える?」
参観日 11月17日(木)3校時 
(幼稚園)「歌・リズム・ごっこあそび など」
(1年生)算数「かたちづくり」
(2年生)図工「粘土:楽しい休み時間」
(3年生)算数「1けたをかけるかけ算の筆算」
(4年生)算数「面積」
(5年生)算数「単位量あたりの大きさ」
(6年生)算数「比例と反比例」
おはなしのじかん 11月15日(火)
読書ボランティアによる読み聞かせ「おはなしのじかん」を行いました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
菊が見頃です 11月15日(火)
地域の方が持ってきてくださった菊が満開になり、見頃です。
児童玄関の前に並べています。
11月17日(木)・18日(金)のオープンスクール等で
ご来校の際には、ぜひご覧ください。
紅葉もきれいです 11月15日(火)
豊岡市野球教室 11月10日(木)
NOMOベースボールクラブから4名の方に来ていただき、教えていただきました。
鬼ごっこや体操などで体を温めた後、キャッチボールやバッティングなどをしました。最後に試合もして、楽しく野球を体験することができました。
NOMOベースボールクラブの皆様、ありがとうございました。
全校縦割り班遊び 11月10日(木)
今年から、木曜日の昼休みは、「スーパー昼休み」として、そうじをせずに、長い昼休みにしています。その時間を活用して、全校縦割り班遊びを行いました。
ふえおに、どんじゃんけん、あておに、ケイドロ、いろおに、おにごっこ、氷おに等、班ごとに遊びを決めて行いました。秋晴れの空の下、気持ち良く遊ぶことができました。
遊びの最後に、班ごとに遊びの反省をして、次の遊びがより良いものになるようにしています。
出石中学校区小中一貫教育 「ようこそ後輩」 11月8日(火) (6年生中学校授業体験・部活動見学)
初めに、校長先生から出石中学校で大切にしているもの、校訓「和」についてのお話を聞き、小学校を卒業するまでの宿題をいただきました。
その後、英語・数学・美術の3グループに分かれて、授業を体験しました。
授業の後、多目的教室で教頭先生に、中学校(生徒数、職員数、校時表、教科、部活動、主な行事)等について、説明していただきました。
最後は、部活動見学です。
子どもたちは熱心に見学していました。
(2年生)町探検 11月8日(火)
町探検で、秋を見つけながら郵便局へ向かいました。
途中、たくさんの柿の木があり、実がなっているのを見つけました。
説明をお聞きした後、質問をしました。
ポストの中がどうなっているのか、見せていただきました。
最後に記念撮影をしました。局長さんに大変お世話になりました。
ありがとうございました。
2つめの見学場所は、徳網建設さんです。
会議室で説明をお聞きした後、質問をしました。
その後、会社の部屋ごとに、どんなお仕事をされているのかを教えていただきました。
社長さんに大変お世話になりました。ありがとうございました。
帰りもどんぐりを見つけて拾ったり、
紅葉を眺めたりしながら帰りました。
「芸術の秋 絵画・本となかよし大作戦」 1年生校外学習 11月4日(金)
 4日(金)、豊岡市立美術館と豊岡市立図書館出石分館に校外学習に出かけました。
 この学習では、「絵画を見ることを楽しむ」「たくさんの本と出会う」という目的だけではなく、「集団行動のルール」や「公共施設でのマナー」を学ぶいい機会となりました。
 子どもたちは興味津々になって、絵画の鑑賞をしたり、本を選んだりしていました。
【豊岡市立美術館】
美術館でのお約束、「はしらない」「さわらない」「(柵の中に)はいらない」を守って鑑賞です。
【豊岡市立図書館出石分館】 たくさんの本にみんな大興奮です。どの本を借りようかな…。
一人一人、選んだ本を借りました。 本を読むスペースで、本をたくさん読みました。
さつまいもの収穫をしました (4・5・6年生) 11月4日(金) 
良い天気に恵まれ、さつまいもの収穫を行いました。
掘ってみると、大きな大きなさつまいもが顔を出しました!
こんなに大きなさつまいもがとれたよ!!
大小たくさんのさつまいもが収穫できました。 全部で、これだけの量になりました。ランチルームに干しています。 
 出石お城まつりで演奏しました  金管バンド 11月3日(木)
 こんにちは。福住小学校金管バンド部です。いつも応援いただきありがとうございます。
 音楽好きの3年生から6年生22名が集まり,明るく楽しい福住小金管バンド部を目標に励まし合いながら活動しています。
 きいてくださった皆さんが、幸せな気持ちになれる音楽をめざして感謝の気持ちを込めて演奏します。
 今日、演奏する曲は、「リメンバーミー」と「銀河鉄道スリーナイン」「上を向いて歩こう」です。それではきいてください。
避難訓練(火災) [幼稚園・小学校] 11月1日(火)
昼休みに、避難訓練を行いました。
子どもたちには、訓練日は伝えていましたが、時刻や出火場所は知らせずに行いました。
また、管理職・防災教育担当者以外の職員には、時刻は伝えていましたが、出火場所は知らせずに行いました。職員は、前日に打合せを行い、臨機応変に対応できるよう、いろいろな場合を想定して自分の動きをシュミレーションして訓練に臨みました。
雨が降っていたので、体育館に避難しました。
避難した後、消防署の方から避難訓練の講評や、消火器の使い方のお話を聞きました。
火事から自分の身を守ることができるよう、今日の訓練の経験・反省を生かしてほしいと思います。ご家庭でも、火事のときの対応の仕方について、話し合っていただけたらと思います。
11月1日(火)の授業風景
【1年生】(めあて)「たしざんカードでけいさんしよう」
先生からやり方の説明を聞いています。できるかな?
【2年生】学習のふり返りを一生懸命に書いていました。 廊下の窓には、昨日の英語の学習で作ったハロウィンのカボチャの絵が飾ってありました。
【3年生】理科でNHK for School ふしぎがいっぱい(3年)「かげと太陽」を視聴していました。タブレットと大型テレビを使って、すぐに視聴できるようになり、大変便利になりました。
【4年生】社会科の調べ学習を、タブレットを使って行っていました。タブレットをすいすい使いこなして調べていました。
【5年生】ちょうどアンケートを実施していたので、授業の写真は撮していません。(ごめんなさい)
国語の授業で作った「漢字クエスト」を紹介します。階段の踊り場に掲示してあり、他の学年の子たちも挑戦できるようになっています。
「この難問に Let's try!」
(答えはプリントの裏にあるよ!)
【6年生】家庭科の裁縫の学習のまとめをプリントを使って行っていました。みんな黙って一生懸命考えて、書き込んでいました。
 
   
第8回山陰海岸ジオパーク小学生駅伝競走大会 兼第32回但馬小学生駅伝競走大会 10月29日(土)
奥神鍋高原周辺駅伝コースで行われた但馬小学生駅伝競走大会に福住小学校も参加しました。参加希望者を募り、9月6日から練習をがんばってきました。
6区間で、1・3・5区を男子が、2・4・6区を女子が走ります。区間距離は、1.35qでした。曇り空で、やや肌寒い天候でしたが、どの選手もよくがんばって走り、応援にも力が入りました。33チーム中17位で、ちょうど真ん中の順位でした。この日を目指して練習をがんばってきた子どもたち。但馬大会という大きな大会で精一杯走り切ることができました。
豊岡市サッカー教室(6年生)  10月28日(金)
ヴィッセル神戸サッカースクールコーチ3名に来ていただき、5・6校時にサッカー教室を行っていただきました。
最初は、ウォーミングアップ!
ボールを持ってコーンを回って帰ってきます。
次はドリブルで!
上手くなるコツも教えていただきました。
だんだん難しくなります。
ドリブルでコーンを回ったら、次の人にパスします。
ミニゲーム2対2!
次は、5対5で試合をしました。
最後は、コーチと試合です。
女子全員対コーチチーム、男子全員対コーチチームで試合をしていただきました。全員でコーチに挑戦しましたが、コーチのうまさに圧倒される場面が見られ、さすがプロは違うと感じていました。
最後に記念撮影をしていただきました。
とても楽しくサッカーができた2時間でした。
コーチのみなさん、ありがとうございました。
マラソン大会 10月27日(木)
10時から幼稚園が行いました。
最初にうさぎ組(4歳児)がトラックを2周走ります。
きりん組(5歳児)が拍手で応援してくれました。
次に、きりん組がトラックを3周走ります。
うさぎ組も拍手で応援しました。
みんなよくがんばって走りました。
応援に来てくださったお家の方にもお礼のあいさつをしたよ。
10時40分から小学校が行いました。
昨年までは、運動場をスタート・ゴールにしていましたが、10月のこの時期は、運動場の状態が悪いことが多いので、今年から場所を変更しました。 
今年も3密を避けるために、低学年男子がスタートして、1分後に低学年女子がスタートしました。中学年・高学年も同じ方法で行いました。
子どもたちは、よくがんばって走りました。
お家の方々が沿道で拍手で応援くださいました。ありがとうございました。
演劇ワークショップ(1年生) 2回目 10月21日(金)
寺坂小学校の1年生と一緒に、2回目の演劇ワークショップを行いました。
今回も4名の講師(ファシリテーター)に行っていただきました。
名前を書いたガムテープを胸のあたりに貼り付けたら集合です。
1年生のねらいは、グループで話し合うことより、ワークショップのねらい@を達成させることです。
ねらい@【体や声、言葉を使った演劇的な表現活動を通して自分の考えや気持ちを表出し、受容される体験を通して児童一人一人の自己肯定感、自己有用感を向上する。】
1回目の舞台は四角でしたが、今回は教室を2つに区切るように床に線を1本だけ引きます。1回目と同じように養生テープをもらって、床に貼って、線を作っていきました。
線ができたら、「何をやってるの?あてっこゲーム」の開始です。
前回は、一人で何かに変身しましたが、今回はグループで何かをしているところを演じて、あてっこをします。
まずは、講師によるデモンストレーションです。
何をしているところかな?分かった人?」
「分かった人全員で言ってみましょう。」
「綱引き!」
正解!!
1年生が4つのグループに分かれます。
演じるものが書かれたカードを引いて、何を演じるかが決まりました。
早速、グループごとにどのように演じるか相談しました。
廊下等も使って、何を演じているか、ばれないように練習しました。
「雪合戦」を演じているチームです。
まずは、家の中で帽子をかぶったり、手袋をはめたり、温かい服・ズボンを着て、外に出ました。
(左写真)雪の中を歩くので、歩きにくそうに歩いています。
(右写真)雪玉を作って投げ始めました。観客席にも投げ始め、観客も一緒になって雪合戦が始まりました。(^O^)
他の3つのグループが演じたものは「大縄跳び」「水泳」「餅つき」でした。
一つのグループの演技が終わるごとに、何をしているのかをあてっこした後、感想を言いました。
講師のみなさんからも、良かったところをたくさん言っていただきました。
肯定的な表現で感じたことをたくさん伝えてもらったので、子どもたちは少しはずかしそうにしながらも、にこにことうれしそうにしていました。
最後は、一本締めで終わります。
1回目は講師の方が号令をかけられましたが、2回目の今回は、号令をかける人を募集したところ、たくさんの子が立候補して、一緒に号令をかけました。
名前の書かれたガムテープを講師の方に返して(講師の方の服に貼り付けて)さようならをしました。
(6年生)コミュニケ−ション教育 対話劇を体験しよう 「転入生がやってきた」 10月21日(金)
【目標】
@「仲間と一緒に表現すること」の喜びを実感する。
A感性をすり合わせる合意形成の難しさを理解する。
異なる価値を持った子どもたちが折り合いをつけ、決められないことを決めることを体験することが目的です。失敗から学ぶことが大切なポイントです。
※話し合いで決められるもの、決められないものを知り、話し合いの仕方を考えるようにします。「決めようがないね」「じゃあ、どんな決め方があるかな?」
創作の説明を聞き、基になる台本の中の役を決めます。グループごとに話し合い、台本の作成・練習を行いました。
各グループが順番に発表しました。前に立っているのが先生役、前側に座っている5人が児童役です。この後、先生のコメントを聞き、次の創作に生かします。
この後、2回目の創作を行い、1回目と同じように発表会をしました。
自分たちのグループの良かった点・今後改善したい点等についてふり返りをしました。また、全体で、他のグループの印象に残っていることを伝え合いました。
ふるさと遠足 10月6日(木) 1・2年生
入佐山を登ります。 どんぐりや松ぼっくり、
秋みつけもしたよ。
午後からは出石城跡の最上段にある稲荷神社まで登りました。 城跡から出石の町に向かって
「ヤッホー!!」
辰鼓楼の前で
集合写真を撮りました。
(幼稚園)園外保育 10月4日(火) 伊藤清永記念館とお城山に行きました
幼稚園を出発!
交通ルールを守って歩きます(^^)/
さわやかな秋晴れの下、気持ち良く歩くことができました。
きりん組(年長:白帽子)の子どもたちが、うさぎ組(年少:赤帽子)の子どもたちとペアになり、一緒に歩きました。
歩いていて、いろいろな秋を見つけたよ。
途中で、シイノミやマテバシイを拾いながら遊歩道を歩きました。
伊藤清永記念館では、同世代の子どもたちの入賞作品を興味深く鑑賞しました。


お城山に登るときには、途中の神社でどんぐりを見つけて拾いました。綿菓子の匂いのする葉(桂の木の葉)があることを知らせると、目を輝かせながら見つけて匂いを嗅いでいました。 
山の中腹では、風が心地よく、木陰でお弁当を食べました。
食べた後は、少し上までみんなで登り、出石の町の景色を眺めながら「あそこは何かなぁ?」「あそこは、○○ちゃんの家だね!」と会話しながら過ごしました。
帰り道では、幼稚園でのおやつタイムを楽しみにしながら歩き、なんと30分で幼稚園に到着しました。
長い道のりでしたが、夏の谷山川に行ったときに比べて、列が乱れず、間も開かず、上手に整列して歩けるようになっていて成長を感じました。
環境体験学習(3年生) いずし古代学習館 10月4日(火)
いずし古代学習館で環境体験学習を行いました。
最初に、里山の手入れを行います。
里山の手入れの仕方について、説明を聞きました。
古代学習館の裏山には、昔、此隅山城というお城があったそうです。
折れた枝や、伐採された木・竹等を見つけて片付けます。

集めた木等を燃やして、灰とおき火を作り、その中にぬらした新聞紙・アルミホイルで包んださつまいもを入れて、焼きいもを作ります!!
できあがるのが楽しみ〜(^-^)
みんなで力を合わせて片付けて、里山がきれいになりました。
休憩の後、子どもたちの希望で10分間のどんぐり拾いタイム!
たくさんのどんぐりを見つけたよ。
2つめは、竹でっぽうづくりをしました。
どのようにして作るのか、説明していただきました。
竹に印を付けてから、のこぎりで切っていきました。
のこぎりは危ないので、班で協力をしながら切りました。
できあがったら、新聞紙をぬらして、ちぎって玉を作って、入れて打ってみました。初めは飛ばなかった子も、だんだんやり方が分かって、ポン!といい音がして飛ぶようになっていきました。
みんなでテーブルの片付けをしてから、終わりの会をしました。
古代学習館の見学をして、記念撮影をしてから帰りました。
古代学習館の皆様、お世話になり、ありがとうございました。
金管バンド 福住ふれあい運動会で演奏しました 10月2日(日)
「銀河鉄道999」「上を向いて歩こう」を演奏しました。
地域の皆様に聞いていただくことができ、拍手をいただき、うれしかったです。
 
 
ふるさと学習(玄武洞・猫崎半島) 見学アルバム(6年生) 9月30日(金)
【ねらい】
・ジオパークについて、見学や体験活動を通し、学びを深める。
・ふるさとの良さを発見し、こころ豊かなたくましい子どもの育成を図る。
・近隣の小学校と一緒に活動し、交流を深める。
玄武洞
猫崎半島
令和4年度秋季大運動会 9月17日(土)
「開会式」 
待ちに待った運動会のはじまりです。
今年の児童会のテーマは、
「福住パワーで心を燃やせ 一人一人が頂点へ」です。 
天候に恵まれ、運動会日和でした。 
 
  
 PTA会長あいさつ  児童会長あいさつ   紅白選手宣誓  
「ラジオ体操」
体育委員が前に出て、ラジオ体操をしました。  
   生放送緊張する〜!

ALTによる英語のアナウンスで
会場が一瞬でオリンピックに!?
(3・4年生) 「80m走」
ラジオ体操後の最初の種目。
たくさんのお家の方々が見守ってくださる中、
緊張しながらもがんばって走りました。
コロナ感染症対策で、「音」で応援です。 
(幼稚園) 「よーい どん」
がんばって走ったね!
一生懸命走っている姿も、とってもかわいい!
 
演技準備係が先導して退場します。 緊迫の放送席 
 (1・2年生) 「50m走」
元気に走る姿が頼もしいです。
(5・6年生) 「100m走」
練習よりも力が入りました。
高学年の走りを見せることができました。 p(^^)q 
(1・2・3年生)
『みんなあつまればミックスナッツ』
えがおでかっこよく、おどりました。 
(演技準備係)自分たちで声をかけ合いながら、
テキパキと準備・片付けをすることができました。
(4・5・6年生)「台風の目」
チームで心を合わせて、走ったり、跳んだり、
全力で取り組みました。
(幼稚園)「雨のち 晴れのち 17色」
力いっぱい体を動かして、表現しました。 
17人で力を合わせてがんばったよ! 
(6年生親子演技)「息を合わせて」
子どもたちの中には、親子で手を繋ぐのが、
ちょっとはずかしそうな子も。(^^)
保護者の皆様、子どもたちの成長を感じられましたか? 
(1・2・3年生)「力を合わせて、転がせ」
大玉が風で流される場面もあって、
予演会の時よりも転がすのが難しかったです。
でも、力を合わせてがんばりました。 
(4・5・6年生)『FUKUSUMIソーラン 』
52人全員の心を合わせた力強い動きで
”FUKUSUMIの団結力”を表現できました!
今年から始まった「全校縦割りリレー」
班で協力し、1本のバトンをゴールまで運びました。
「閉会式」
台風の接近で雨・風を心配していましたが、
良い天気で、無事運動会を終えることができました。
保護者の皆様、温かい応援、ありがとうございました。
5・6年生が手分けをして片付けを行いました。

テント等の大きな物は、PTA役員の皆様にご協力いただき、短い時間で片付けることができました。ありがとうございました。
引渡訓練 9月17日(土)
運動会の片付けが終わった後、引渡訓練を行いました。 職員が、引き渡しの手順を説明しています。 
(左上写真)@引き渡しカードに必要事項を書く
(右上写真)A職員が確認する
(左下写真)B引き渡し
(幼稚園)運動会がんばったよ! 9月17日(土)
運動会の後に、オリンピックのように一人一人にメダルをかけて表彰しました。表現のタイトルを「雨のち晴れのち17色」としていたように、17名の子どもたちは、練習ではじめは上手くいかなかったのが、練習してできるようになりました。仲間と力を合わせてがんばり、共に悩み、共に喜び、最後は見事な17色になった運動会でした。みんなよくがんばりました!!
幼稚園 明日は運動会 9月16日(金)
いよいよ明日は運動会!!
みんなで記念撮影をしました。
子どもたちの声は……
「ドキドキする」
「明日は○○○をがんばる!」
「みんなで力を合わせると上手くいくと思う!」
 タブレットの使い方の勉強をしたよ (1年生) 9月15日(木)
夏休み中に、壁掛け式の大型モニター1台を学校予算で購入し、1年生教室に設置しました。2学期から授業で活用しています。
 これで、1年生から6年生の各教室に大型モニターのある環境を整備することができました。 
 1年生は、初めてタブレットを使います。タブレットの使い方の約束とGoogle Classroomの使い方の勉強をしました。
 イングリッシュコーナー 9月15日(木)
ALTの先生にお手紙を出すと、
返事がイングリッシュコーナーへ掲示されるよ。 
運動会予演会 9月14日(水)
曇り空の下、予演会を行いました。
暑すぎず、快適に行うことができました。
練習の成果を出せるように、がんばりました。
入場行進
開会式
「ラジオ体操」
3・4年「80m走」、準備OK! がんばれ〜〜!!
幼稚園「よーい どん」
放送係
1・2年「50m走」
5・6年「100m走」
園児・児童のテントからも
応援したよ! 
1・2・3年表現「みんなあつまればミックスナッツ」
演技準備係 テキパキと準備・片付けをしました
4・5・6年競技「台風の目」
幼稚園表現「雨のち晴れのち17色」
紅白応援団 ソーランの法被を着て応援中!
1・2・3年競技「力を合わせて 転がせ」
4・5・6年表現「FUKUSUMI ソーラン」
「全校縦割りリレー」
「閉会式」
全校縦割りリレー 9月13日(火)
走順の確認、入退場の練習をした後、実際に走ってみました。どのチームも最後までがんばって走りました。バトンパスも少しずつ上手になってきています。
「力を合わせて 転がせ」 (1・2・3年生競技)9月13日(火)
背よりも高い大玉を、力を合わせて転がしました。
手指消毒等、感染症対策をして競技を行っています。
開会式練習 9月12日(月) 「ラジオ体操」
体育委員会が前に出てラジオ体操をします。 
今日は、久しぶりに良い天気で、
気持ち良く運動場で練習できました。
夏休みがんばり発表会(1・2年) 9月9日(金)
1・2年生合同で「夏休みがんばり発表会」をしました。
1年生は、スケッチブックに描いた絵を見せながら発表しました。
2年生は、原稿を見ずに発表することができました。
聞く人も良い姿勢で聞くことができました。
 1年生音楽 9月9日(金) 〜初めての鍵盤ハーモニカ〜
今日は、初めて鍵盤ハーモニカ!!
ドの音を見つけて、吹く練習をしたよ!
委員会活動 9月9日(金)
図書館の方に読み聞かせの仕方を教えていただきました。 1・2年生への読み聞かせの本を選んでいます。「どんな本を読もうかな。」
 「放送クイズ」や「8・9月の取り組み」について良かったこと、良くなかったことを一人一人発表して、みんなで考えました。 FFC(福住小学校食育コーナー)やコンテナ当番についてふり返り、あと1ヶ月の活動をがんばろうとはげまし合いました。 
マラソン大会に向けての取り組みとして、チャレンジタイムの役割をみんなで考えました。  9/9「救急の日」にちなんで、学校で起こりやすいけがについて考えてみました。 
運動会に向けて行進練習。本番に向けて一つ一つ確認をしました。 運動会スローガンづくり
今日は児童会で協力して用紙を切ったり、文字の大きさを考えたりしました。
運動会練習 9月7日(水)〜9日(金)
陸上練習 9月6日(火)
希望者を募って、放課後に陸上練習を始めました。
マラソン大会や駅伝に向けて、これから体力をつけていきます。
この日はシャトルランをしました。
開会式練習 9月6日(火)
  初めて、開会式の練習をしました。
今年も時間短縮のため、入場門からの入場行進はせず、
昨年度と同様、トラック中央線からの入場です。 
台風の影響で、強い風が吹く中での練習でしたが、
子どもたちは風に負けずにがんばりました。
ダンス練習( 1・2・3年生) 9月6日(火)
熱中症対策のため、クーラーの効いた教室で、少人数に分かれてダンス練習を行いました。

※夏休み中に、1年生教室に大型テレビを設置しました(左写真)。ダンス練習でも早速活用しています。これで、1年生〜6年生までの教室への大型テレビの設置が終わりました。
全校縦割りリレー9月5日(月)
今日は、やり方を一つ一つ確認しながら、
トラックをゆっくりと走ってみました。 
もう、やり方は分かったかな?!
退場の練習もしました。
(幼稚園)運動会練習 9月2日(金)
今日は、雨降りで体育館での練習です。 
先生のお話を聞いて、がんばって練習していました。
練習して、だんだん上手にできるようになったよ!
朝の会&朝読書 9月2日(金)
運動会練習を始めています 9月1日(木)
1・2・3年生のダンスです。
リズムに乗って踊っています。/(^^)/
あせブルブルになりました。(^^;;;;
全校縦割りリレー 9月1日(木)
縦割り班ごとに集まって、チームのめあてと走る順番を決めました。
幼稚園始業式 9月1日(木)
幼稚園は今日から2学期。
全員そろってスタートすることができました。
夏休みのお話をしてくれました。
授業風景 8月31日(水)
2学期スタート! 8月29日(月) 〜教室の黒板メッセージから〜
金管バンド 8月21日(日) 〜愛宕の火祭りで演奏しました〜
愛宕の火祭りで演奏するのは3年ぶりです。 
「上を向いて歩こう」「銀河鉄道999」を演奏しました。 
コロナで演奏する機会が少なくなっている中で、
貴重な演奏の機会となりました。
たくさんの拍手をいただいて嬉しかったです。
最後に記念撮影をしました。(^^)
全校登校日 8月3日(水)
(幼稚園)8月の誕生会を行いました。
お誕生日、おめでとう!!
1・2年生は、子どもたちが企画したお楽しみ会を行いました。
3年生は、登校日までの夏休みについて、
一人一人が4文以上でスピーチを行いました。
4年生は、図書室で新しく借りる本を選びました。
その後、教室で戦争の動画を見たりして、平和学習を行いました。
5年生は、新しい国語と算数のワークを渡しました。夏休みのワークの答え合わせと直しを行いました。
6年生は、夏休みのワークの答え合わせと直しを行いました。
その後、5・6年生合同で、運動会の打合せを行いました。
赤白に分かれて、めあてと応援の相談をしました。 
 
分区児童会 7月19日(火)
最初に、1学期の登下校についての反省や、
集合場所・集合時刻の確認をしました。 
次に、夏休みのくらしについて、担当の先生からお話を聞きました。 
危険な場所の確認や、ラジオ体操の場所・時刻の確認、
夏休み中の分区での行事の確認もしました。
お楽しみ会 7月19日(火)
子どもたちが話し合い、計画・準備し、お楽しみ会を行う等、話合い活動、自治的な活動を各クラスで行っています。
着衣水泳(1・2年生) 7月15日(金)
しっかり準備体操をして入ります。 靴を履いてバタ足をすると…
「重た〜〜い!!」
水の中を走ってみると…
「走れな〜い」「動きにくい!」
服を着て潜ってみると…
「体が重たいよ!」
水中ジャンケンに挑戦! 
顔を水につけてバタ足をしてみました。
「やっぱり泳ぎにくい!」
泳いでみると…
「なかなか前に進まないよ〜」
ペットボトルを持って浮く練習をしました。
協力してお片付け!
二人で協力して服をしぼりました。
児童集会 7月15日(金)
給食委員会が劇「栄養戦隊エイヨージャー」を行いました。
栄養戦隊は、タンパク質のレッド、ミネラル・ビタミンのグリーン、炭水化物・脂質のイエローの3人です。
熱中兄弟「暑いんじゃー」をやっつけるぞ!
 「暑いんじゃー」に栄養戦隊のレインボーアタックが効かないぞ。
栄養をしっかりとっているのに、なぜだ?
もしかして、水筒を忘れたので、水分が足りてないのかも?!
水筒で水分補給だー。
水分をとってくれたので、3つの色が合わさってきたぞ!
(栄養戦隊)「ホワイト レーザー !」
(熱中兄弟)「ああ、体が溶けていく〜、逃げろー」
夏場は栄養をしっかりとっても、小まめに水をとらないと、栄養も働かなくなるんだね。
熱中症に気をつけて、夏休みも元気で過ごしましょう!!
縦割り班遊び 7月7日(木)
今年度初めての縦割り班遊びを行いました。コロナの影響で、他学年との接触をできるだけ減らすために、実施していませんでしたが、やっと行うことができました。
班の6年生が事前に話し合い、何をするかを考えました。また、誰が見ても自分の班員が分かるように工夫をしました。黄色帽子や赤白帽子だけだと、どの班か分かりにくいので、ビブスを着る班や、タグを付ける班もありました。中には、手づくりのバッジで班が分かるように工夫した班もありました。
力いっぱい走り、汗いっぱい、笑顔いっぱいの子どもたちを見て、異学年交流の良さを改めて感じました。 
終わった後に、6年生でふり返りをしました。次の縦割り班活動につなげていきます。
着衣水泳(3・4年生) 7月12日(火)
最初に、服を着て水の中を歩いたり、走ったりしてみました。
「重たいよ〜。」「歩きにくいよ〜。」
水の中に落ちてしまったときに、
水底に足が付く深さの時は、
あわてずに立って岸に上がる練習をしました。
次に、ペットボトルを使って水に浮く練習をしました。
おはなしのじかん 7月12日(火)
読書ボランティアの方に来ていただいて行う「おはなしのじかん」は今年度初めてです。
絵本の読み聞かせに、子どもたちは静かに聴き入っていました。
着衣水泳(5・6年生) 7月11日(月)
最初に、服を着て泳いでみました。
「服が重くて、泳ぎにくい〜〜。」
「プールから上がるのも大変〜。」
次に、浮く練習をしました。
「お腹を出すような感じで!」
一人一人で練習した後、全員で一斉に浮いてみました。
なかなか上手に浮けているでしょ!(^^)v
今度は、浮く物(ペットボトル)を持って浮く練習です。
「ラッコみたいにペットボトルを持つと浮きやすいよ。」
今回も一人一人練習した後、全員で一斉に浮いてみました。
「ペットボトルを持つと、よく浮く!」「浮きやすい!」
最後に、溺れた人の助け方を学習しました。
泳いで助けに行くと、しがみつかれて、
自分も一緒に溺れてしまうかもしれないので危険です。
浮く物(ペットボトルなど)を投げる。(ぶつけないように!)
一つの方法として、ペットボトルに少しだけ水を入れて、
ひもを結んで、投げました。
それにつかまった人を、ひもをたぐり寄せて、
岸まで引っぱって助けました。
その時にある物で、工夫して助けられるといいですね。
豊岡市立ミュージアム出前授業 (パステル画教室) 1年生 7月11日(月)
豊岡市立美術館「伊藤清永記念館」から2名の方に講師に来ていただき、教えていただきました。
授業の前半では、赤、青、黄の3色のパステル(チョークのような画材)を用いて、基本的な使い方や混色、描き方の工夫を練習しました。
授業の後半では、具体的なモチーフ(りんご)を見ながら絵を1枚仕上げました。それぞれ陰影の付いたりんごが描けていました。
 大そうじ(幼稚園) 7月7日(木)
今日は、大そうじ!!
みんなで教室のぞうきんがけをしてきれいにしました。
ランチタイム指導(3年生) 7月4日(月)
 大豆からできる食べ物について考えました。
大豆製品がこんなにたくさんあるのはなぜだろう。
給食にも大豆の製品がたくさん使われていることに気づきました。
大豆とお米は栄養を補い合うベストコンビであることが分かりました。
この学習は、2学期に国語で学習する「すがたをかえる大豆」につながります。
お帰りなさい、5年生! 7月4日(月)
6年生が、5年生教室にメッセージを書きました。 
6月27日(月)〜7月1日(金)の2泊5日の自然学校では、暑い日が続きましたが、5年生は大きく体調を崩す子もなく、乗り切ることができました。出石町内の5年生と一緒に様々な活動を行い、一人一人の成長が感じられた自然学校となりました。
4年生お楽しみ会 7月1日(金)
自分たちで話し合って企画して、楽しみました。
1年生音楽 7月1日(金)
1年生は、体を動かしながら歌うのが大好きです。<(^O^)>
プール水泳がんばっています
幼稚園…水に親しみながら、水の中で体を動かす楽しさが味わえるように活動しています。
1・2年生…水に顔をつける練習をしています。
水中ジャンケンに挑戦中!!
3・4年生…バタ足で泳ぐ練習をしています。
けのびのいい姿勢を作って泳ぎます。 
まずは7mめざしてがんばっています。
6年生(5年生は自然学校中でした)…ウォーミングアップにプールの底に沈めたボールを拾っています。水に慣れ、水中動作の習得に役立ちます。
杞柳細工づくり(4年生) 6月28日(火)
杞柳細工は、豊岡が「かばんのまち」と呼ばれるルーツとなった伝統工芸品です。起源は古く、円山川のかわらに生えていたコリヤナギを編み上げて、かご等が作られました。玄武洞ミュージアムから講師の方に来ていただき、寺坂小学校の4年生と一緒に、体験学習を行いました。豊岡鞄の歴史やかご作りの方法について教えていただきました。子どもたちは模様を考えて、一生懸命に作っていました。
はぐくみ福住っ子活動 6月25日(土)
今年度、2回目の活動を行いました。
54名の園児・児童が参加しました。
保護者も18名が参加してくださいました。
お世話になった講師・PTA役員・保護者の皆様、
ありがとうございました。
チャレンジスポーツ(卓球)
園児から6年生まで参加しています。
ずっと続けて参加している子もいて、上手になっています。
園児・低学年も教えていただいて、がんばって挑戦していました。
川の生き物調べ
前日の夕立で少し水量が増えていました。
たくさんの生き物を見つけました。
囲碁教室
対戦では、石を取るか取られるか、白熱の展開で、
ギャラリーも含めて盛り上がっていました。
カラフル☆粘土アート
こちらも園児から6年生まで幅広く参加しています。
園児・低学年は保護者の方が付き添って、
手助けしてくださっていました。
クラフトテープで かご作り
この講座は、3年生以下は保護者も一緒に参加をお願いしました。
素敵なかごができあがっていました。
じゃがいも収穫体験(1・2年生) 6月23日(木)
出石学校給食センターが行う食育の1つとして、
「じゃがいも収穫体験」を1・2年生がさせていただきました。
じゃがいもを育てておられる畑に行って、がんばって収穫しました。 
「見て見て!たくさんじゃがいもが付いているよ!」 
 力を合わせて掘っています。 収穫したじゃがいもをケースに入れています。 
こんなにたくさんのじゃがいもが収穫できました。このじゃがいもは、給食に使われます。
p(^-^)q
じゃがいもを作っておられる方にお礼を言って、お別れしました。
次に、給食センターの見学をしました。給食センターの栄養士さんに教えていただきました。 窓から調理場を見学することができます。ちょうど目の前で魚を焼いておられるところを見ることができました。
奥の部屋では、大きな鍋でゴーヤチャンプルーを作っておられました。大きなしゃもじで2人で混ぜておられました。 テレビを使って、写真や動画で給食センターの仕事について教えていただきました。 
出石学校給食センターでは、だいたい2000人の給食を作っているんだって! 調理員さんは、白衣・ぼうし・マスクに着替えて、手をしっかり洗ってから調理をされるそうです。
「これは何でしょうクイズ」
左は、じゃがいもなどの皮をむく機械
右は、ご飯を炊くおおきな鍋です。たくさん並んでいるなぁ。
ビデオで皮をむく機械が動いているところや
ご飯を機械でほぐしているところなども見せていただきました。
子どもたちは、時々歓声を上げながら、興味津々で見ていました。
これは、給食センターで使っておられる大きなお玉としゃもじです。
子どもたちも一人一人持たせていただきました。 
見学のお礼を伝えました。
給食センターの前で記念撮影をしました。
とても暑い日でしたが、子どもたちはよくがんばりました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
じゃがいも掘りがとても気に入って、
家で作っているじゃがいもをいつ掘るのかと聞いてきたと
次の日にお家の方から教えていただきました。(^^)
自然学校いってきます集会 6月23日(木)・24日(金)
新型コロナウィルス感染症対策として、2日間に分けて行いました。
23日は4・6年生に、24日は1・2・3年生に発表しました。
5年生は、自然学校で行うことや、一人一人のめあてを
体育館の後ろまで届く声で、しっかりと発表しました。
めあてが達成できるようにがんばってね。
いい思い出をたくさん作って帰ってきてください。
5年生の発表の後、6年生から手づくりのお守り「ぶじかえる」のプレゼントがありました。
プール水泳を始めました
1・2年生が一緒に入ります。1年生が初めてなので、着替え方や着替えた後の流れ、水筒やタオルの置き場所などを確認しました。 
体操やシャワーをしっかりとして・・・ 
いよいよ入水です。 水の中を歩いたり 
走ったり 肩までつかったり  
水のかけあいっこをしたり…(^-^)
だんだん水に慣れるように、ゆっくり練習しました。
最後には、全員で小プールの回りをぐるぐるまわる「洗濯機」をして楽しみました。
体操をして、シャワーでしっかり洗って、体をふいて、1日目のプール水泳を終わりました。
児童集会 6月21日(火)
本年度は、今まで全校朝会も児童集会も、コロナ感染症対策として、すべて放送で行ってきました。今日、初めて体育館で全校生が集まって行いました。窓を開けて、換気をしながら行いました。
演劇ワークショップ(1年生) 6月20日(月)
【ねらい】体や声、言葉を使った演劇的な表現活動を通して自分の考えや気持ちを表出し、受容される体験を通して児童一人一人の自己肯定感、自己有用感を向上する。
講師の先生のTシャツに付けておられる自分の名前が書かれた名札(ガムテープに名前を書いたもの)を探してはがし、自分の服の胸のあたりに貼りました。 寺坂小学校の1年生と一緒に行いました。
講師として4名の方が来てくださいました。
まずは、先生方の自己紹介です。
最初に、じゃんけんゲームをしました。相手を見つけてジャンケンをします。同じ相手と2回することはできません。3回勝つと座ります。
床に4カ所、印としてテープが貼ってあるので、それを養生テープを貼って、つなげていき、大きな四角をみんなで作りました。子どもたちは、先生から養生テープをもらって、貼っていきました。
子どもたちが貼るのに慣れてきたら、だんだん渡されるテープの長さが長くなって、子どもたちは協力して貼り始めました。
完成した四角は、『舞台』です。
この舞台の中に入ったら、自分のなりたいものに変身できるんだよ!
「何に変身?あてっこゲーム」
さて、先生は何に変身しているでしょう?
2人目の先生は、何に変身しているのかな? 子どもたち「ロボット」
正解!
「やってみたい人?」
何名か手が挙がり、一人一人挑戦しました。
「どこで分かった?」
先生からも視ていて感じたことをたくさん伝えていただきました。
2人で挑戦した子も! 「正解です!」 
みんなで作った舞台のテープをはがして、床をきれいにしました。 自分の名札を先生のTシャツに貼りました。 
最後に、「大人のあいさつ」をして、お別れしました。
「手を一回たたくんだよ。」
「よーーぉ!」パン!!

講師の皆様、ありがとうございました。
舞台で変身するのは、自分の考えや気持ちを表出する活動です。一人で考え、一人で演じ、その考えを全員で共有することを体験しました。また、何になろうとしているのか当てるクイズは、「他者を分かりたい」「他者に関心を持つ」ことをねらっています。当ててもらったということは、「自分を受容してもらった」ということです。それが、自己効力感へとつながるよう、先生方も肯定的な表現で感じたことを伝えてくださっていました。
この1年生の活動は、昨年度、研究指定校で実践され、効果が確かめられており、今年度から、市内すべての小学校1年生で行います。各学期に1回ずつ計3回行います。2回目は10月の予定です。
川の生き物調べ(3年生) 6月17日(金)
3年生は、コウノトリの郷公園での活動に引き続き、環境体験学習として、出石川での生き物調査を行いました。
ライフジャケットのつけ方を教えていただいて… 講師の先生から説明・注意を聞いて…
いよいよ川に入って活動開始です。 まず、足元の石を取って、水生生物がいるか見てみました。
いろいろな石の裏側を見て、生き物を探していきました。 草の近くの石はどうかな?
ロープの張ってある制限区域内に広がって、どんどん探していきました。
捕まえた生き物は、種類ごとに白いケースに入れていきました。 これは、なんていう生き物かな?
カードの絵を見て、それでも分からなければ、先生に聞いて仕分けました。
仕分けた生き物の名前を教えていただき、何匹いるか数えていきました。
後半は、たもを使って生き物を捕まえました。
捕まえた生き物の種類と数を一覧表にまとめてみると、「きれいな水」や「ややきれいな水」にすむ生き物ばかりで、「きたない水」や「とてもきたない水」にすむ生き物は1匹もいなかったので、出石川の水は「きれいな水」であることが分かりました。
これからも出石川がずっときれいな水であるように、自分たちにできることを考えていきましょう。

お世話になった講師・職員の皆様、ありがとうございました。
町探検(2年生) 6月16日(木)
町探検で、工場を見学させていただきました。
醤油やソースを入れるランチャームを作っておられます。写真はランチャームの原料となるポリエチレンの粒を見せていただいているところです。 子どもたちの向こう側に積んである袋にはすべて原料のポリエチレンが入っているそうです。その量に、子どもたちは驚きの声を上げていました。
作っているところを見せていただきました。整形されたランチャームがどんどん出てきています この機械は24時間動いて、魚の形のランチャームを作っているそうです。
これは、魚の形の部分と余分な部分を分ける機械です。魚の形の部分はどんどん下に落ちて、余分な部分は手前まで運ばれて、別の所に落ちるようになっていました。 この工場で作っているいろいろな形のランチャームを見せていただきました。
大きな魚や小さな魚の形をしたランチャーム
ビンの形をしたランチャーム。
電子レンジでチンしてもだいじょうぶな物も作っているんだって!!
これが原料です。
「白くて粒々でお米みたい!」
質問コーナー。
「1個作るのにどれぐらいかかりますか」
「1時間で1万個作ることができます。」
だいたい1秒間に3個と聞いて、びっくりの子どもたちでした。w(゜o゜)w
日本だけでなく、 オーストラリアやニュージーランドなど外国にも輸出されていると聞いて、またまた子どもたちは驚いていました。
最後にお礼を言ってお別れしました。
ありがとうございました。
縦割り班そうじ開始 6月13日(月)
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、異学年の児童の接触を少しでも減らすように、ずっと学級単位で掃除場所を分担して、掃除を行ってきました。豊岡市の感染者数も以前に比べて減少してきたことから、6月13日から縦割り班ごとに掃除場所を分担して行う、縦割り班掃除に切り替えました。
高学年がリーダーシップを取りながら、そうじを行っています。
異年齢集団での活動を経験することで、
協働性を養うことをねらっています。
今後は、縦割り班遊びも状況を見ながら行っていく予定です。
資源ごみ回収 6月11日(土)
PTA資源ごみ回収を行いました。
心配していた雨も降らず、曇り空で暑すぎず、
ちょうど良い天候でありがたかったです。
たくさんの資源ごみが回収できました。
PTAの皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
参観日 6月10日(金)
 本年度、2回目の参観日を行いました。
幼稚園・小学校合わせて延べ90名の方がお越しくださいました。
ありがとうございました。
(幼稚園)運動遊び
(1年生)算数:いろいろなかたち
(2年生)算数:図を使って考えよう(1)
(3年生)算数:一万をこえる数
(4年生)国語:つなぎ言葉の働きを知ろう
(5年生)社会:さまざまな土地のくらし
(6年生)道徳:おばあちゃんのさがしもの
(幼稚園)英語遊び 6月9日(木)
英語遊びをしました。
「1・2・3・4・5・6・7!・・・・・・」
歌を歌いながら踊ったよ。\(^o^)/
縦割り班活動の準備 6月9日(木) 
4月から掃除は、学年間の接触を避けるために、
ずっと学級ごとに掃除を行ってきました。
6月13日(月)から縦割り班で掃除を行うために
6年生が班ごとに掃除の割当てなどを相談し、準備をしました。
これから、縦割り班遊び等も行っていく予定です。 
(2年生図工)ひかりのプレゼント 6月9日(木)
様々な材料に、実際に光を通して映り方を試しました。
家から透明な材料をたくさん持ってきて、
いろいろな色をぬって光の映り方を楽しみました。
向きを変えたり、中に水を入れたりすると
見え方が変わっておもしろいよ。
(1年生生活科)アサガオの観察 6月8日(水)
毎朝、登校したらアサガオの水やりをがんばっている1年生です。
アサガオはすくすくと大きくなっています!
葉っぱが大きくなって、数もたくさん増えたよ!
葉っぱにさわると気持ちいいよ!
金管バンド練習 6月6日(月)
パートごとに練習をがんばっています!!
環境体験学習(3年生)  6月3日(金)
コウノトリの郷公園で環境体験学習を行いました。
寺坂小学校の3年生と一緒に行いました。
(ねらい)
○身近な自然に生きるコウノトリや周辺の生き物について、体験活動を通して、コウノトリと生き物・人々とのつながりや営みを学ぶ。
○ふるさとのよさを発見し、心豊かなたくましい子どもの育成を図る。
○近隣の小学校と一緒に活動し、交流を深める。 
最初に、コウノトリについて講話を聞きました。
次に、コウノトリの郷公園内を見学しました。
巣塔にコウノトリがいて、子どもたちは歓声を上げていました。
コウノトリの模型や剥製が置いてあり、実際の大きさや、実際にさわって羽の感触を感じたりしました。
飼育されているコウノトリを見ました。えさをついばんでいました。
巣塔の模型に乗ってみました。「思ったより大きい!」
巣塔にいるコウノトリを見ました。 ヒナの様子をライブ配信されていて、テレビで見ることができました。 
広場でお弁当 (^-^)
午後は、楽しみにしていた生き物調査です。
捕まえた生き物をバケツや桶の中に入れていきます。
班で相談しながら、生き物ごとに小さい水槽に仕分けしていきました。
仕分けができたら、図鑑も使って生き物の名前を調べて、何匹いるかも記録していきました。たくさんの生き物がいることが分かりました。
班ごとに、捕まえた生き物自慢発表会をしました。
こんな生き物を捕まえたよ。
見えるかな?

この後、つかまえた生き物を池に返しました。
今回調べてみて、たくさんの生き物が生きていることが分かりました。
子どもたちは、たくさんの生き物を捕まえましたが、全部合わせても、コウノトリ1羽が食べる1日の量に全然足りませんでした。
コウノトリが生きていくためにはたくさんの生き物が必要なことや、環境の大切さ等について学ぶことができました。
お世話になった職員の方にお礼を言って環境体験学習を終わりました。
コウノトリの郷公園の皆様、ありがとうございました。
「子どもたちが豊岡で世界と出会う音楽祭」 第8回おんぷの祭典 学校訪問コンサート 6月2日(木)
シュバシコウ・カルテットの皆さんに来ていただき、コンサートをしていただきました。
この「おんぷの祭典」は、世界で活躍されている音楽家と触れ合う機会を通じて、豊岡に居ながらにして世界とつながることができる、そんな豊岡のまちを誇りに思う子どもたちを育てるとともに、音楽が溢れるまちづくりを目指して、2014年から始まり、今年で8回目です。
弦楽器のヴァイオリン2人、ヴィオラ1人、チェロ1人の4人で演奏をされるので、弦楽四重奏というそうです。一つ一つの楽器の音色を聞かせていただきました。
たくさんの曲を演奏してくださいました。とても美しい音色で、45分のコンサートがあっという間でした。
シュバシコウ・カルテットの皆様、ありがとうございました。
プールそうじ 6月1日(水)
5月30日(月)に続き、プールそうじを行いました。すみずみまできれいになるようにがんばりました。
トライやる・ウィーク 5月31日(火) 
放送朝会を行い、トライやる生があいさつをしました。
幼稚園では、園児と一緒に本を読んでくれていました。
小学校の体育では、タイマー係として、スポーツテストのお手伝いをしてくれていました。
プールそうじ 5月30日(月)
プールそうじをおこないました。
この日から、トライやる・ウィークが始まり、5名の中学生も一緒に行ってくれました。
さつまいも植え 5月30日(月)
学校横の畑をお借りして、さつまいもを植えました。
4〜6年生で100本以上植えました。今年もたくさん採れるといいなぁ!
はぐくみ福住っ子活動 5月28日(土)
 今年度、1回目のはぐくみ福住っ子活動を行っていただきました。
参加者数は、児童・園児48名、保護者19名でした。
実行委員会の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
グランドゴルフ
保護者・地域の方と一緒に、コースを回りました。 
 ビーズアクセサリー作り
たくさんのビーズの中から選んで作りました。
 カラフル☆粘土アート
季節に合わせて、テーマは「カエルの大合唱!」です。
囲碁教室
基礎から教えていただいて、どんどん打てるようになってきています。 
チャレンジスポーツ(卓球)
卓球も基礎からみっちり! ラリーがたくさん続く子も!
お出かけ訪問コンサート 5月27日(金)
太鼓の演奏を聞かせていただきました。
いろいろな種類の太鼓があって、音色も違いました。一つ一つ説明してくださいました。
児童も太鼓をたたかせていただきました。
太鼓演奏を聴く貴重な機会となりました。
演奏いただいた皆様、ありがとうございました。
(幼稚園)遠足 5月27日(金)
但馬ドームに遠足に行きました。
途中の駄菓子屋さんで自分でおやつを買ってから行きました。
とても良い天気で、遊具でたくさん遊びました。
但馬ドームをバックに記念撮影。

日陰でお弁当を食べました。
お弁当の後は、おやつも食べました。
帰りのバスでは、疲れて寝てしまう子も・・・(^^)
学習の様子
イングリッシュ・コーナー 
イングリッシュ・コーナーが
更新されました。

内容は「ナイアガラの滝」 etc
タブレットの活用 5月23日(月) 
理科の授業です。
タブレットで「NHK for School」をテレビに映し、見ています。
見たいときに、すぐに見ることができ、とても便利です。
図や動画を使って説明されており、分かりやすいです。
修学旅行 5月19日(木)・20日(金)
◆◇◆ 1日目 ◆◇◆
姫路駅到着。寺坂小学校と一緒に結団式をしました。 
ホームに出て、新幹線を待ちます。
途中、通過する新幹線を見て、その速さに驚きの声があがっていました。新幹線がホームに入ってきて、いよいよ乗車です。
広島まで1時間ほどの快適な新幹線の旅を楽しみました。
お昼ご飯は、広島焼き!
へらで食べる方法を教えていただき、挑戦中です。
とってもおいしかったです。(^-^)
ボリュームがあって、お腹いっぱいになりました。
平和記念公園着。原爆ドームをバックに記念撮影をしました。
その後、「原爆の子の像」の前で、平和の集いを行いました。
全校生で作った千羽鶴を捧げました。
平和記念資料館会議室で被爆体験講話を聞きました。
平和記念資料館を見学しました。
(館内の写真は撮っていません)

平和記念公園を見学しました。↓
ホテルに到着
夕食です。
おいしくいただきました。
班会議で、今日の反省と、明日のめあての相談をしました。 
寝る準備完了!
「おやすみなさい。」
◆◇◆ 2日目 ◆◇◆
「おはようございます。」
出発の準備もバッチリです。
朝食はバイキング。
「何を食べようかな〜?!」
ドリンクバー最高!
残さないように気をつけて取って、おいしくいただきました。
バイキング、楽し〜〜。(^-^)
ホテルを出発。
いざ、宮島へ!
フェリーで宮島へ。
10分間の船旅を楽しみました。
宮島到着。
世界遺産のモニュメント
この穴から、厳島神社の大鳥居が見えます。
いよいよ厳島神社へ! 残念ながら、大鳥居は工事中。
厳島神社を見学して、
記念撮影をしました。
楽しみにしていたお買い物タイム
たくさんのお土産を買いました。
 
フェリーで宮島口まで帰り、
そこからバスで鷲羽山ハイランドへ向かいます。
途中休憩するサービスエリアまで、おやつタイム!
鷲羽山ハイランド到着。
お昼ご飯のおかずは唐揚げ。
しっかり食べて、遊ぶぞ〜〜p(^o^)q
たくさん遊びました。
お土産も買いました。

最後に記念撮影!
(幼稚園)お誕生会 5月18日(水)
今日は、お誕生会の日(^^)
質問コーナーでは、「好きなもの」等、いろいろな質問をしていました。
音楽 5月16日(月)
コロナ禍で、音楽はずっとランチルームで行っています。
一人一人の間隔を空けて、鍵盤ハーモニカにも挑戦中!!
外国語活動 5月16日(月)
 初めに、基本となる会話を練習した後、
ペアを見つけて会話をしていきました。
ALTの先生にもどんどん挑戦中 !
1・2年生学校探検 5月13日(金)
1年生が3つの班に分かれ、2年生がリーダーとなって、学校探検の案内をしました。チェックポイントでは、2年生の考えたクイズが出され、クリアするとシールがもらえます。全部のチェックポイントをクリアして、1年生は2年生お手製のメダルをもらいました。
読み聞かせ 5月12日(木)
朝読書の時間に、6年生が2人ずつ、1年生の読み聞かせに行っています。さてさて今日はどんな絵本かな?
(幼稚園)管理栄養士による食育指導 5月11日(水)
初めに、手洗いの仕方を教えていただきました。
黄色の魔法の水にきれいに洗った手を入れても変化がなかったのに
あちこちさわった手を入れると、
なんと!魔法の水が汚れてしまいました。
手洗いソングを歌いながら手を洗うと、
手はとてもきれいになりました。
次に、箸の持ち方を教えていただきました。
箸を持つ前に、まず、指の体操をしました。
特に、親指・人差し指をこすり合わせる動きを重点的に行いました。
また、ポイントとなる親指・人差し指・中指を開いたり閉じたりする動きも行いました。合言葉は『変なチョキ』です!
フォークを持つ練習、箸を持つ練習をしました。
フォークは、変なチョキにフォークを置き、親指と人差し指をこすり合わせた指の形にして持つことがポイントです。
箸は、上の箸だけをフォークと同じように持ち、手首を動かさずに箸を動かす練習をしたり、下の箸は『がまんの箸』と言いながら、動かさないように持つ練習をしたりしました。
最後には、うさぎの絵を使って、箸でスポンジをうさぎの口に持って行く練習をしました。
5月10日(火)
(幼稚園)
うさぎ組・きりん組いっしょに
こいのぼりの歌を歌いました。
(1年生)
2年生から学校探検の招待状をもらいました。
とっても楽しみにしています。
(1年生)
「予定の見える化」
教室の後ろの黒板に、時計カードと共に今日の予定やすることを掲示しています。
兵庫型教科担任制 5月10日(火)
5・6年生の社会科は5年生担任が授業をします。
5・6年生の理科は6年生担任が授業をします。
教員の専門性を生かした学習指導により学力の向上を図ること、複数の教員による児童の多面的理解等により生活指導を充実させること、教科担任制に慣れ、小中学校間の円滑な接続を図ること等をねらいとして実施しています。
5月9日(月)の様子
(幼稚園)お弁当タイム! (1年生)先生の言われる数(1〜10)の数図ブロックを並べる練習をしています。
(2年生)算数のテストをがんばってしたよ。 (3年生)豊岡市の資料を使って、豊岡市について学習しました。
(4年生)兵庫県の市町の中から一つ選んで調べ、スライドにまとめて発表しました。
(5年生)リレーのバトンパスが上手にできるように練習しました。 (6年生)「だ液によるでんぷんの変化」について実験しました。
3年生書写 5月6日(金)
3年生は、書写(毛筆)を初めて学習するので、一歩一歩学習を進めています。道具の名前・使い方から始まって、今日は、墨汁ではなく、水で新聞紙に字を書く練習をしました。
スキルタイム 4月27日(水) 
今年から、そうじと5校時の間に7分間のスキルタイムを設け、基礎的な計算練習に繰り返し取り組んでいます。
○ねばり強く繰り返し取り組み、だんだんとできるようになっていく経験を積み重ねることで、「やったらできた」「やればできる」という自信を付けていきたい。
○基礎学力を高めることで自信を付け、算数の好きな子を増やしたい。
と考えています。
1年生は、まだ計算練習ができないので、この日は先生に読み聞かせをしてもらっていました。

(2年生は時間内に行くことができず、写真を撮ることができませんでした。ごめんなさい。)
交通安全教室 4月27日(水)
前日からの雨で、運動場の状態が悪く、室内で行いました。
幼稚園児,1・2年生は、幼稚園のホールで行いました。
交通安全協会の方の手遊び・手品から始まりました。人形劇では、交通安全の要素も交えたストーリーの「はだかのおうさま」でした。また、腹話術の”しんちゃん”に交通ルールを教えてもらいました。
最後は、おまわりさんの指導の下、横断歩道の渡り方の練習をしました。「右よし!左よし!右よし!」の合言葉を言ってから、手を挙げて横断歩道を渡ることができました。
3〜6年生は体育館で行いました。
おまわりさんに、自転車などの交通ルールについて教えていただきました。質問に多くの子ども達が手を挙げて発表しました。
DVDを見せていただき、自転車の安全な乗り方について学習しました。
また、実際に自転車を使って乗り方や点検の仕方「ぶたはしゃべる」を教えていただきました。
最後に6年生代表がお礼の言葉を述べ、全員でお礼を言いました。
交通ルールを守って、交通事故の被害者にも加害者にもならないように、心がけていきましょう。
校内掲示の様子 4月27日(水)
職員室前の大きな掲示板は、月別に全校生の誕生日を掲示しています。 ランチルームの前は、給食の4月の目標等について掲示しています。
保健室前の掲示版の今月のテーマは「生活リズムをととのえよう」です。 
3年生は水彩絵の具の使い方を学習しました。
水の量を加減すると、濃い色から薄い色まで作ることができて、色が変わっていくことが分かりました。
   
 いじめ防止基本方針を更新しました。4月27日(水)
授業参観日 4月23日(土)
今年も、体温計測・手指消毒をし、3密防止のために校区を二つに分け、2校時と3校時に分かれて参観していただきました。参観いただいたみなさま、ご協力ありがとうございました。
掃除の様子 4月23日(土)
授業の様子 4月22日(金)
お弁当タイム(幼稚園) 4月22日(金)
パーティションで区切って、お弁当を食べています。
みんな、にこにこで食べていました。
幼稚園誕生会 4月21日(木)
幼稚園では、月に1回誕生会を行っています。その月の誕生日の子の保護者にも参加いただき、お祝いしています。
質問コーナー!
「好きな○○は何ですか?」
「○○です。」
授業の様子 4月21日(木)
一斉下校 4月20日(水)
良い天気の日は運動場で一斉下校です。登校班ごとに集まったら座る約束です。
「安全の言葉」をみんなで言ってから下校しています。
「さようなら!」
1年生学校探検 4月19日(火)
学校探検で職員室への入り方や先生にお願いするときの話し方等について学習しました。
初めての給食当番(1年生) 4月19日(火)
1年生は、この日から給食開始です。初めての給食当番です。当番さんは教えていただきながら、がんばってできました。
この日は、ハンバーグ!いただきまーす!!
新しい時間割でスタート 4月18日(月)
令和4年度の時間割が決まり、今日から新しい時間割に沿って授業を始めました。
ALT(Assistant Language Teacher:外国語指導助手)は、本校所属で、月・水・金に授業を行います。(火・木は他の学校で授業を行います)
1・2年生は、英語遊びを年間10時間行います。3・4年生は外国語活動を毎週1時間(年間35時間)行います。5・6年生は外国語を週2時間(年間70時間)行います。
委員会活動 4月18日(月)
4月11日(月)に前期の委員会活動を始めて1週間が経ちます。
5年生の学級通信に下記のような文を見つけたので紹介します。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 
高学年の仲間入り 頑張っています!!
 5年生になって約10日がたちました。子どもたちは、新たに始まった活動や学習に頑張っています。
 委員会活動では、6つの委員会に分かれて、6年生と一緒に学校の児童会活動を運営しています。それぞれ当番活動が決まり頑張って取り組んでいます。
「今日、朝に○○をせんなん〜。ドキドキする。」
「○○ちゃん、明日当番だで〜。」
「○時に、放送。後、何分だ。遅れないようにせんなん。」などと言い、責任をもって取り組もうとしている様子に、高学年の仲間入りをした子どもたちの意欲を感じています。
また、委員会活動を互いに見合ったり聞き合ったりして、応援の声かけや拍手をしている姿も見られほほえましいです。
もりもりロックンロールを踊ったよ (幼稚園) 4月15日(金)
トンボになって、ぶつからないように間隔をとりました。

「ミュージック、スタート!」とみんなでかけ声をかけると、音楽がかかります。
子ども達は先生のまねをしながら、のりのりで踊っていました。
学習の様子 4月15日(金)
1年生図工「ぼくのわたしのすきなもののえをかこう」先生の説明を聞いています。「なにをかこうかな〜。」 2年生国語「ふきのとう」
音読の工夫を考えました。
3年生国語「きつつきの商売」
順番に丸読み(句点で読み手が
交替する)で読んでいます。
4年生国語「白いぼうし」
場面ごとの内容を確かめました。
5年生国語「なまえつけてよ」
登場人物の心情を考えました。
6年生国語「帰り道」
先生の範読を聞いています。
花壇・プランターの花が とてもきれいに咲いています 4月13日(水)
全員そろって初めての登校です 4月13日(水)
初めて、新入園児も一緒に登校しました
新1年生や新入園児と手を繋いで一緒に歩く中で、
気遣う様子が見られ、とても嬉しく思いました。
分区児童会 4月13日(水)
昨日、入園式が終わり、令和4年度福住幼稚園・小学校の全員がそろったので、分区児童会を行いました。内容は以下のとおりです。
@役割確認(分区長、副分区長、交通係)
A春休みの生活の振り返り
B登校・下校・校外生活の約束確認
 『福住っ子のやくそく』の「登校」「下校」「校外のくらし」を指導
C集団登校について
 ・集合場所 集合時刻 出発時刻の確認
 ・みんなに気をつけてほしいこと(登校中の注意。分区長・交通係より)
D担当の先生より
 ・並び方の確認
 ・あいさつの練習
 ・登校旗の使い方・車にゆずっていただいた時の礼の仕方
 ・通学路について(安全のために通学路を守る)
 ・『こども110番の家』の周知・確認
 ・登校班の名簿の確認
 ☆バス指導(あいさつ、乗降、バス内でのマナー)
登校班の並び方を確認しました。
朝読書 4月13日(水)
朝の読書タイムの様子です。
1年生は、読み聞かせをしています。
2年生以上は、自分で選んだ本を静かに読んでいます。
3年生は、先生立ち会いの下、図書室に本を借りに行っていました。
入園式 4月12日(火)
福住幼稚園入園式を行いました。
うさぎ組(4歳児)6名、きりん組(5歳児)3名、合わせて9名が入園しました。
本年度は、うさぎ組6名、きりん組11名、合わせて17名でのスタートです。
授業の様子 4月12日(火)
1年生…係を決めました。みんなが過ごしやすいクラスになるように明日から係活動をがんばります! 2年生…2年生になってわくわくしたことをマインドマップを使って書き込み、発表しました。
3年生…視力・聴力検査をしました。待っている間に1学期のめあてを書きました。 4年生…社会科で兵庫県について学習します。教科書は岡山県について説明してあるので、兵庫県についてタブレットを使って調べました。
5年生…漢字の学習をしました。手を挙げて発表します。手がまっすぐに挙がっていて、すばらしい! 6年生…理科「ものの燃え方」について学習しました。穴を空けた缶と空けていない缶に割り箸を入れて燃やし、燃え方の違いを調べました。
幼稚園始業式 4月11日(月)
きりん組の黄色の名札を先生に付けてもらってから、始業式を行いました。みんな一つ大きくなって、新しい一年のスタートです。姿勢もとても立派でしたよ。
11時からは、明日の入園式のリハーサルをしました。
明日の入園式が楽しみです。
授業の様子 4月11日(月)
1年生は、児童玄関で使い方を教えてもらいました。 お話を聞いて、この後、帰る準備の練習をしました。
ランドセルに上手に入れられるかな?! 2年生は算数です。
「表とグラフ」の勉強をしたよ。
3年生で初めて学習する社会科の授業です。1年間勉強することや、ノートの使い方について学習しました。 4年生は図書室に移動して、使い方のオリエンテーションを行いました。
5年生は、算数の復習テストをしました。 6年生は、係活動の相談です。
6時間目は、初めての委員会活動でした。
前期の活動計画について話し合いました。
放送委員会は、放送機械の使い方を教えてもらいました。
体育委員会は、体育館のボールを確認しました。空気の少ないボールに空気を入れて、すぐに使えるようにしました。
入学式 4月8日(金)
1年生11名が入学しました。
入学式では、緊張した面持ちでしたが、いい姿勢でがんばっていました。みんな、ぴかぴかの1年生でした。
教室で先生からお話を聞きました。
みんなでなかよく過ごしていきましょうね!!
始業式 4月7日(木)
満開の桜の花の下を子ども達は登校してきました。
新2年生〜6年生が全員そろって、始業式を行うことができました。

離任式のあいさつはビデオ録画したものを各教室で見ました。
着任式は、着任のあいさつを放送で行った後、各教室を順番に回り、着任の先生と子ども達が対面する方法で行いました。
始業式も放送で行いました。
写真は、新担任と子ども達が新年度のスタートを切った様子です。
入学式準備 4月7日(木)
新5年生・6年生が入学式の準備を行いました。
明日の入学式が楽しみです。
 
 
トップ