校内研究

令和7年度の取組


研修計画
       「在りたい自分」になるために主体的に学び続ける子どもの育成
           ~話し合い活動を通して、学びを深める授業づくり~


○ 研究の方向性(授業に関わること)

 (1)単元を貫いた教材研究

 (2)ひとりひとりが考えを持ち、考えを共有するための手立ての研究

(3)「納得解」を引き出すための話し合い、練り上げの手立ての研究

○ 研究の方向性(児童理解に関わること)

 (1)特別支援教育や人権教育の研究

 (2)心理テスト(アセス)の実施・分析を生かした児童理解研究


研修組織

   
全体研究会(全員による研修・協議・共通理解)   
研修推進部(研修の全体計画立案・推進)   
 低学年部  高学年部  授業づくり部 学習環境・
基礎学力部

 
・授業づくり部…指導案、授業展開、事前・事後研などの授業に関する研究を行う。

・学習環境・基礎学力部 教室や校内の掲示(UD化)、中筋タイムの内容に
             
関する研究を行う。