本文へジャンプ

 

              南小 学校行事  

 

お待たせしました。学校行事アラカルト 始めます。

 


令和3年度


3月27日 閉校式

 昭和62年に開校した本校も、児童数減少のため本日閉校式を迎えました。抜けるような青空、山々の緑に囲まれ、厳粛にも和やかに閉校式と記念行事を行いました。35年間、地域に愛され支えられた学校でした。長年のご愛顧に感謝いたします。有難うございました。


青空に風船を飛ばしました。


3月23日 卒業証書授与式

 この日、本校最後の卒業式を行いました。残念ながら感染症対策のため、保護者と2名のご来賓のみの出席となりました。卒業生も在校生も一緒に過ごした学校での生活を思い浮かべ、それぞれの気持ちを門出と別れの言葉や歌に込めて発表してくれました。とても素晴らしい卒業式になりました。


堂々とした入場。


在校生からの送る歌。


卒業生、最後の歌「旅立ちの日に」


担任の先生へ。


担任を先頭に学校を巣立っていきます。


3月11日 東日本大震災追悼集会

 今年もこの日が来ました。まだ、まん延防止措置が続いているため、避難訓練は各学級で心構えの指導を行いました。災害はいつどこで起こるかわかりません。子どもたちは真剣に担任の話を聞いていました。そのあと、体育館で追悼集会を行いました。大震災で亡くなられた方々に黙とうを行いました。


東日本大震災の話を聞いています。


3月11日 6年生を送る会

 2月の下旬より新型コロナ感染症のため学校閉鎖となりましたが、みんな元気に戻ってきました。感染対策のため、行事ができない中、感染症対策を今まで以上に気を付けて6年生を送る会を行いました。みんなで遊ぶ時間は取れませんでしたが、各学年から感染対策に配慮をした感謝を伝える発表を行いました。6年生は感謝の言葉を聞いたり、手作りのプレゼントをもらったりしてうれしそうでした。


1・2年生からのメッセージ。


3・4年生の感謝の言葉。


5年生からもらったプレゼントをあけました。


「ありがとうの花」を6年生に送りました。


6年生からのお礼の言葉です。


2月10日 雪だるまづくり集会

 今年は雪が多く、グラウンドは一面の銀世界。そこで、文化委員会のメンバーが紅白対抗の雪だるまづくり大会を企画してくれました。どれだけ高い雪だるまができるのかの競争です。それぞれ、協力しながら個性あふれる雪だるまが完成しました。どちらも180pを超える高さになりましたが、紅が6pほど高く出来上がりました。


ご覧の通り、雪景色。


マスクをしっかりつけて、雪玉を持ち上げます。


最後まで上に乗せるぞ。


2月3日 節分鬼ごっこ

 製作委員会の発案で、節分の日に節分鬼ごっこを行いました。全校生で鬼のお面を作り、それをかぶった鬼を退治しようというものです。捕まえる人を交代しながら鬼ごっこをしました。捕まえる人は2回とも鬼を全部つかめることができました。みんな自分の心の中の悪い鬼をやっつけることができました。


ルール説明。


みんなで鬼を追い込みます。


逃げる鬼も素早いです。


2月3,4日 なわとび検定

 毎年、冬になり外遊びがしにくい季節に体育の授業を通してなわとびの練習をしています。この日は、いつものマラソンの時間を利用してなわとび検定を行いました。この日までに、体育の時間や休み時間に合格してきた技もありますが、、まだ合格できていない技に挑戦しました。それぞれの目標目指して20分間頑張って跳び、新たにたくさんの合格者が出ました。


先生に診てもらって挑戦中。


連続綾飛びに挑戦中。


ソーシャルディスタンスに気を付けて行いました。


1月17日 授業参観

 オミクロン株が全国的に感染拡大をしているところですが、本校では感染対策をしっかりして授業参観を行いました。それぞれの学年で、1・2学期頑張って成長してきた姿を、おうちの方に見てもらうことができました。今後、感染拡大が続きまん延防止や緊急事態宣言が出されることになると、校内に多数の外部の方が入られる行事ができなくなります。今回できて本当に良かったです。


1・2年 道徳


3・4年 学級会


5年生 算数


6年生 国語


1月14日第2回小小連携・小中一貫合同授業

 今年は、統合に向けて2回目の合同授業を行いました。当日の早朝まで大雪警報が出ていて、実施が危ぶまれましたが無事行うことができました。雪でのバス痛の練習にもなりました。4月からは学年も一つ上がり、このメンバーで新しい学校で楽しく過ごしてくれると思います。


百人一首、僕が先だよ。


大勢でリコーダーを吹くと楽しいな。


中学校の教室での授業。


1月12日 書き初め大会

 この日、みんなで書き初め大会を行いました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で気持ちを落ち着けてお手本を見ながら一生懸命書きました。6年生は、自分の好きな四字熟語を選び、それを書きました。最後の清書まで、集中して書くことができました。


みんな集中しています。


練習するたび上手くなっています。





6年生は自分で選んだ字を書いています。


12月8日 3・4年生杞柳細工

 今年も玄武洞ミュージアムの田中さんに来ていただき、杞柳細工の指導をしていただきました。はじめは。杞柳細工の歴史を教えていただき、いよいよコリヤナギを使ってかごを編み始めます。昨年も作ったことのある4年生も、1年ぶりなのでなかなかうまくいきませんでしたが、田中さんに、手伝っていただきながら全員素敵な作品を作ることができました。


しっかり話を聞いています。


集中していて、目が真剣です。


最後はみんなで記念撮影。


11月30日 1・2年球根植え

 夏、マリーゴールドとサルビアが咲いていた花壇に1・2年生がチューリップの球根を植えてくれました。本校は今年度で閉校になりますが、最後の卒業式や修了式、閉校式にはきれいな花を咲かせてくれると思います。デザインも考えて、丁寧に植えてくれた1・2年生、ありがとう。


きれいに2重の円になるように植えました。


11月26日 モンゴル館出前授業

 2年生は国語で「スーホの白い馬」を勉強します。勉強を始める前にモンゴルについて知ろうと、モンゴル館の方に来てモンゴルのお話を聞かせていただきました。民族衣装を着せてもらって、馬頭琴を弾かせてもらいました。いろいろ教えてもらい、国語の授業でモンゴルの生活をイメージしながら勉強できるようになりました。


気分はモンゴルの大草原です。


11月24,26日 秋フェスティバル

 製作委員会の皆さんが、全校生が楽しめるようにと秋フェスティバルを計画してくれました。自分たちで考えたゲームを2日間にわたり昼休みに行ってくれました。しっぽ取りでは、先にとられた人がうまく逃げている人に大きな声で応援をする場面も見られました。もちろん、マスクをして消毒もしっかりと行っていました。みんな笑顔で楽しんでいました。


手作りのゲームです。何点取れるかな?


好きな葉っぱでこすりだし、自分だけのしおりづくり。


しっぽを取られないように、逃げて〜。


11月17,18日 竹野3小合同授業

 毎年行っている竹野3小の合同授業を行いました。来年度には、統合して1つの小学校になります。その予行演習も兼ねていました。はじめのうちは、緊張していた南っ子もみんなと遊んだりするうちにすっかり仲良しになりました。たくさんの同じ学年の友だちと勉強することで、様々な意見と触れ合えたり、自分と同じ意見の人がいることを実感できたりする良い機会でした。6年生は、竹野中学校で合同で中学校生活を体験しました。有意義な2日間となりました。


1年生、大勢の中でもしっかり手を挙げています。


2年生、、行儀よく話を聞いています。


3年生、ほかの学校の人と話し合っています。


4年生、明案で協力して製作しています。


5年生、発表を聞きながら考えています。


6年生、コミュニケーションの授業です。


統合に向けての通学訓練もしました。


11月12日 1・2年運動遊び

 市から2名の指導員さんに来校いただき運動遊びに取り組みました。指導員さんの上手な呼びかけでみんな笑顔いっぱいでいろいろな運動に挑戦できました。この日行った運動は体幹を鍛える運動でした。体幹を鍛えることで日々の生活にもとてもいいことが起こります。この日教えてもらった遊びを普段でもやっていきたいです。


人間魚釣り。上手に釣り上げられるかな?


飛び移る島を置いて〜。


見本です。どこまで飛べるかな。


11月9日 3・4年環境体験学習

 地域の方に講師として来ていただき、竹野川について学習しました。竹野川は、旧竹野町だけを流れる川です。竹野南小学校区はその源流から上流域に当たります。実際に竹野川でとれたモクズガニを生きたまま見せてもらったり、どんな生き物が住んでいるかを説明したりしていただきました。子どもたちはとても熱心に聞いていました。


ケースから何が出てくるか興味津々です。


11月5・6日 修学旅行

 今年もコロナの影響で1学期に予定していた修学旅行が11月となりました。2日間天候に恵まれ、充実した修学旅行となりました。初日は平和記念公園や資料館で戦争や原爆の悲惨さ、平和の大切さを学ぶことができました。2日目は、紅葉の始まった宮島で、厳島神社に参拝し、土産物屋で家族へのお土産を買いました。最後は、鷲羽山ハイランドで、竹野の3つの小学校の仲間と一緒に楽しい時間を過ごしました。


原爆ドームの前で記念撮影。


全校生で作った千羽鶴を奉納しました。


折り鶴タワーで夕闇迫る広島をバックに。


工事中の大鳥居の前で。


たくさんの買い物をしました。


11月4日〜 芋掘り

 今年の芋はとても順調に育っていましたが、やはり鹿に茎も葉っぱも全部食べられ、無残な姿になってしまいました。今年のサツマイモはできていないだろうと思いながら掘ってみると立派な芋がたくさん採れました。鹿に食べられるまでに十分育ったようです。掘ったサツマイモはみんなで分けて持って帰りました。


みんなで並んで。


たくさん出てきたぞ。


こんなイモが取れました。


11月2日 3年塩づくり体験

 ふるさと学習、環境体験の一環で3年生が塩づくり体験をしました。海水を煮詰めて自分で作った塩を使って、みそ汁などの調理もして食べました。初めての体験でしたが、興味津々で取り組み、上手に塩を作ることができました。自分たちで作ったお昼もおいしくいただくことができました。


海水を量っています。


だんだん塩ができてきました。


作った塩を使って昼ご飯を作りました。


10月29日 ハロウィン逃走中

 保健体育委員会の企画で昼休みにハロウィン逃走中を行いました。テレビの逃走中と同じで、お化けになった保健体育委員から逃げるゲームです。捕まった人は牢屋でミッションをクリアすれば復活できます。それ以外にも、宝探しやハロウィンに関係するワード探しなどのミッションにも挑戦しました。みんなが楽しくゲームを楽しむことができました。保健体育委員の皆さんありがとうございました。


お化けがみんなを追いかけます。


牢屋では脱出ミッションに挑戦。


ワード探しミッション、みんなでクリアしました。


10月29日 サッカー教室

 ヴィッセル神戸のコーチングスタッフの方2名に来校していただき4・5・6年生対象にサッカー教室を行いました。最初はウォーミングアップを兼ねたゲームです。楽しいゲームの中体を動かしていきました。次にパスやドリブルの練習です。これも、ゲーム性を持たせて、子どもたちは楽しく取り組んでいました。最後にはゲーム形式の練習の後、コーチと先生のチームと子どもたちのチームで試合をしました。サッカーの楽しさを味わう時間となりました。


まずは体を使ってじゃんけん大会。


周りの人とぶつからないようドリブルで進みます。


最後はみんなで試合をしました。


10月29日 折り鶴集会

 6年生が、延期になっていた修学旅行に向けて学習してきた平和について発表を行いました。そのあと、広島にもっていく千羽鶴の最後をみんなで折りました。折り方のわからない低学年には優しく高学年が教えていました。最後はみんなで「青い空は」を歌い、5年生が修学旅行が天気になるように、6年生にてるてる坊主を送りました。


6年生が学習したことを発表しました。


みんなで折り鶴を折りました。


5年生からてるてる坊主をもらいました。


10月28日 クリーン作戦

 学校周辺をきれいにするために4つのグループに分かれてクリーン作戦を行いました。学校前の国道や通学路に沿って、みんなで周辺のごみ拾いを行いました。中には大きなトタンの切れ端やベニヤ板なども拾った児童もいました。4方向に分かれた児童は1時間ほどでたくさんのごみを拾ってくれました。最後にごみを捨てないように約束して終わりました。


ごみはどこかな?


車に気を付けて拾ってます。


毎年、階段にはたくさんゴミがあります。


10月27日 マラソン大会

 予定していた20日が急な時雨でできなくなり、この日に実施することになりました。この日は天気も良く、気温も暑くもなく寒くもなしという絶好のマラソン日和となりました。子どもたちは、それぞれが自分の目標を決めて、全力で走ってくれました。誰一人途中で歩くこともなく、全員が完走することができました。


全力を出せるように準備運動。


1.2年生は1q走ります。


3・4年生のスタートダッシュ。


5・6年生のスタート。距離は2qです。


農道の周回コースです。


10月26日 ミッシェル先生お別れ会

 この日がミッシェル先生に教えていただく最後の日となりました。朝、体育館に全校生が集まり、ミッシェル先生のお話を聞きました。ミッシェル先生へのお別れと感謝の言葉は、授業の最後に行いました。半年間ありがとうございました。


わかりやすい英語で話していただきました。


10月22日 避難訓練

 この日の訓練は、大雨により裏山が崩れそうになったという想定で行いました。1年から4年までは、校舎3階の図書室に静かに避難ができました。5・6年は体育館で体育をしていたので、一番近い、体育館2階の部屋に避難しました。実際に避難しなければならないとき、どこに逃げれば一番安全かを考えて行動してほしいと思います。


誰も走らず静かに避難できています。


1.2年生も黙って避難できました。


校長先生から話を聞いています。


10月20日〜21日 オープンスクール

 20日(水)から3日間、オープンスクールを行いました。コロナの陽性者が激減している状況でしたが、まだ豊岡管内でも陽性者が見られる状況で、今年度も保護者のみの参観とさせていただきました。22日の最終日には授業参観も行いました。


1・2年の音楽です。


先生の話をしっかり聞いています。


さすが6年、集中してます。


10月16日 3・4年学級PTA活動

 パラリンピックでも有名なボッチャ。今年の3・4年の学P活動は学校の体育館でボッチャを行いました。チームに分かれて白玉(ジャックボール)めがけて、赤玉や青玉を投げていきます。みんな自分のチームの色の球が白玉に近づくよう、いろいろ考えて投げていました。親子で楽しい時間を過ごすことができました。学級委員の方々、ご苦労様でした。


赤より近づけるぞ。


10月11日 手作りうマイ弁当事前指導

 豊岡給食センターより飯田先生に来校していただき、手作り弁当の事前指導をしてもらいました。好きなおかずばかりではなく、栄養のバランスを考えたメニューになるよう教えていただきました。最後は、みんなで栄養バランスの良いお弁当を趣味レーションして発表しました。本番のお弁当でも、工夫したお弁当が見られそうです。


バランスの良いおかずについて学んでいます。


どんなおかずがいいかな?


グループで考えたお弁当の発表。


10月6日〜8日 自然学校

 延期となっていた、自然学校山の部。神鍋高原で行いました。例年と違う場所での自然学校だったので、先輩たちと違うプログラムに挑戦しました。初日の神鍋登山は雨の中の登山となりましたが、2日目、3日目は暑いくらいの好天に恵まれ、陶芸やアスレティック、キャンプファイヤーに溶岩流探検と全員で最後までやりきることができました。竹野3小学校のきずなが深まる自然学校でした。


体育館で開講式


小雨の中、神鍋登山に出発


風穴の中は涼しいぞ。


神鍋火口を見下ろして。


2日目の朝食。黙って食事。 


初めての陶芸。何ができるかな。


フォレストアドベンチャーで樹の上を探検。


お楽しみのキャンプファイヤー。


マイムマイム。 


溶岩流探検、溶岩が流れた後を歩きます。


岩を突き破って滝が落ちています。


終点の八反の滝。


楽しかった3日間、思い出を胸に閉校式。 


10月5日 自然学校出発式

 10月6日から2泊3日で行われる自然学校の山の部の出発式を行いました。海の部は、コロナ予防のため日帰りで行いましたが、山の部は泊です。5年生は自分たちが頑張ることを全校生の前で発表しました。最後に、6年生がみんなを代表して、5年生に安全に楽しんでくるようにエールを送ってくれました。


6年生からのあいさつ。


9月29日 修学旅行事前学習会

 コロナ感染症のため延期されていた6年生の修学旅行。緊急事態宣言も解除され実施に向けて準備が始まりました。この日は、竹野の3つの小学校の6年生が集まって、班の目標や役割分担などみんなで話し合いました。久しぶりに顔を合わせた6年生でしたが、どの班も上手に話し合いができていました。最後には、「1945祈り」の方々の朗読劇を鑑賞して平和について学びました。


中竹野小学校の先生から説明を聞いています。


9月19日 大運動会

 18日に予定していましたが台風の接近のため19日に延期しました。天候は回復したのですが、芝のグラウンドは歩くと水が浮く状態。朝からPTAの方々の協力を得て整備を行い、30分遅れで何とか始めることができました。新型コロナ感染予防のため同居家族のみの応援としましたが、子どもたちはご家族の前で、足元の悪い中、精一杯の演技を披露してくれました。最後の運動会の結果は、なんと赤、白同点優勝となりました。


入場行進


ラジオ体操


高学年の「風を切ってGO」


さすが高学年、力強い走り


間をあけずに跳ぶぞ。 


引っかからないように。


ボールを落とさないように気を付けて。


段ボールでロボットを組み立てます。


親子でチャレンジ。


お父さん頑張って。


うまく風船が割れるかな。


力強い綱引き。


全校表現「宿命」

6年生が最後に挨拶をしました。


全校生での南っ子リレー


熱戦が繰り広げられました。


結果は、赤白同点優勝となりました。


7月22日 6年生学P活動

 絶好の天候の元、竹野スノーケルセンターで6年生学P活動として、シーカヤック体験を行いました。降り注ぐ夏の太陽の下で、親子で竹野の海を満喫することができました。


親子で夏の海に漕ぎ出します。


7月19日 交通安全キャンペーン

 夏の交通安全旬間。学校下の信号で運転手さんたちへの啓発活動に参加しました。4年生以下の児童たちが横断歩道の渡り方の復習をして、実際に押しボタン信号を押して、横断歩道を渡りました。渡り終わると止まってくれていた運転手さんに挨拶をして、安全運転をお願いしました。


横断歩道の渡り方の復習です。


しっかり安全を確認して渡ります。


校長先生のお話。


7月14日 ある意味M‐1グランプリ

 コロナ禍でいろいろなことが制限される中、みんなで楽しく笑って過ごそうと、文化委員会が「ある意味M‐1グランプリ」を計画してくれました。これは、みんなが持っているかくし芸をみんなの前で発表しようというものです。1人劇あり、一発ギャグありと普段は見られないお友だちの姿を見ることができ、教員を含めて大笑いできる時間となりました。


1人劇、へびと格闘中です。


女の子3人組のなわとび。


渾身の一発ギャグ。


7月9日 健康スタンプラリー

 保健体育委員会が、みんなの健康意識を高める目的で健康スタンプラリーを行いました。全体会の後、ウイルス予防クイズや豆のはしつかみ、箱の中身あてゲームにグループごとに挑戦しました。クイズでは、グループみんなで相談をしながら答えを出していました。


ウイルス予防の正解は・・・。


落ち着いて豆をつかんで。


箱の中の食材は何だ?


7月7日 七夕集会

 7月7日、七夕の日。製作委員会が七夕集会を開いてくれました。織姫と彦星のお話をプロジェクターを使いながら紹介してくれた後、みんなで七夕の歌を歌いました。玄関には、みんなの願いを書いた短冊をつるしたササを飾りました。


織姫と彦星の話です。


7月7日 3年コウノトリの郷公園見学

 この日は、竹野小学校の3年生と一緒にコウノトリの郷公園に見学に行きました。あいにくの雨で、楽しみにしていた生き物探しはできませんでしたが、公園内の展示物や水槽の魚や生き物をじっくりと観察することができました。また、近くにいたコウノトリを時間をかけてじっくりと観察することもできました。たくさんの友だちとしっかり勉強ができました。


コウノトリが見えるよ。


7月6日 5年自然学校

 緊急事態宣言のため延期になった自然学校。今年度は、海のプログラムを日帰りで、山のプログラムを10月に2泊3日で行うことになりました。この日は、日帰りで磯観察とスノーケル体験を行いました。天気予報は前日もこの日の朝も雨の予報。それでも海に入るので雨天決行で竹野スノーケルセンターに行きましたが、途中薄日もさすような天気で、竹野3小の自然学校は無事終了することができました。ウニやヒトデ、ナマコにウミウシなどとふれあい、スノーケルでは全員、沖の二つ岩まで行くことができました。


磯観察、何がいるかな。


うわー、ヒトデから足が出てきた。


クロダイがたくさんいたぞ。


7月2日 着衣水泳

 夏に向けて水遊びをする機会が増えます。もしもの時に備えて着衣水泳を行いました。もし、水にはまってしまっても慌てずに浮いておくこと、周りの友だちはペットボトルなど浮きになるものを投げて、浮くのを助けることを学びました。これから暑くなっていきます。水遊びをするときは、必ず大人の人と一緒にすることも注意して終わりました。


服を着たまま水に入ると動きにくい。


7月2日 みんなで仲良く協力する運動会

 コロナ感染症がなかったら、行われるはずのふれあい運動会。地域のお年寄りの方々を招待して行う運動会です。しかし、去年も今年もできませんでした。そこで、製作委員会の人たちが、みんながさらに仲良くなれるようにと「みんなで仲良く協力する運動会」を企画してくれました。障害物競走やドッチボール、ドロケイで仲間のきずなを深めました。


開会のあいさつ


最初の障害、バケツでボールキャッチ。


ドッチボール、高学年は頭の上から両手で投げます。


ドロケイ、警察は各学年から。


最後は赤・黄・青・白グループで記念撮影。


6月28日 4年社会見学

 社会の勉強を兼ねて、竹野町の3つの小学校で市の浄水場とクリーンパークの見学に出かけました。自分たちが使う水がどのようにきれいにされているか、自分たちが出したゴミがどのように処理されているかを学ぶことができました。来年、統合で一緒になる友だちとも交流することができました。


浄水場の職員の方に説明を聞いています。


浄水場の貯水槽を覗いています。


クリーンパークで記念撮影。


6月26日 授業参観日

 緊急事態宣言のため実施できなかった参観日を行いました。1年生にとっては、初めて保護者の方に見てもらう授業です。緊張しながらも上手に発表ができました。他の学年も、日ごろの頑張りを保護者の方に見てもらうことができました。参観後は学級懇談会、地区別懇談会も行いました。保護者の皆様、有難うございました。


1・2年生は国語の発表を行いました。


3・4年生は学級会を参観していただきました。


5年生、集中して話を聞いています。


6年生、互いの考えを交流しています。


地区別懇談会全大会


6月26日 クラブ勧誘大会

 今年度のクラブ活動を行うにあたって、クラブの勧誘大会を行いました。3人のクラブ設立者がアピールした後、みんなでどのクラブに入るか相談をしました。人数の都合上、クラブは2つしか作れません。また、人数の制限もあるので、なかなか決まりませんでしたが、みんなで意見を出し合って2つのクラブが決まりました。


設立者のアピールタイム。


6月22日 6年ジオパーク見学

 ふるさと教育の一環として、竹野町の3つの小学校の6年生が集まってコミュニケーション授業とジオパーク見学に行きました。今までも3校連合で授業をしたり、自然学校に行ったりしている友達なので、すぐに打ち解けて学習をすることができました。猫崎半島や玄武洞でこの地域の成り立ちを学ぶことができました。


3小合同のコミュニケーション授業。


猫崎半島でガイドの方の説明を聞いています。


自然の造形にみんなびっくりです。


6月18日 旗の完成披露

 縦割りグループで作ってきた旗が完成しました。各グループが旗のデザインについて説明し、みんなでほかのグループの旗を鑑賞しました。最後は、4つの旗を合わせて、校章を作って記念写真を撮りました。


赤、黄、青、白の旗がそろいました。


6月14日 プール開き

 先週、きれいにしていただいたプールで初泳ぎを行いました。コロナ感染症予防のため、間隔をあけ、声を出さずに水泳の練習をしました。いつもなら冷たい水に思わず大きな声が上がるのですが、南っ子は、静かに泳ぎの練習をすることができました。昨年はプールがなかったので、今年は2年分、頑張ってほしいと思います。


校長先生の話、間をあけて聞きます。


1・2年生は初めてのプールです。


久しぶりに泳ぎます。


6月6日 PTA奉仕活動(プール清掃)

 朝から行ったリサイクル活動の後に、プールの清掃をPTAの皆さんと児童、教職員で行いました。昨年は、コロナ感染症のためプールは実施できませんでしたので、約2年分の汚れとの格闘となりました。しかし、保護者の方々のお力と中学生にも手伝っていただいたお蔭で、予定通りきれいにすることができました。もちろん児童たちもふざけずに頑張ってくれました。14日からのプールが楽しみになりました。


2年分の泥がたまっていました


卒業生も頑張ってくれました


1・2年生は小プール担当です


6月6日 リサイクル活動

 緊急事態宣言かでしたが、本校では活動で密になることがなく、感染予防も徹底できるということでリサイクル活動を行いました。毎年、年に1回ですが、昨年が11月でしたので、約半年ぶりとなりました。そのため、例年に比べると回収した新聞紙などは若干少なかったようでした。この日は地域の中学生や竹野中学校の校長先生をはじめ、地区担当の先生にも参加していただきました。有難うございました。


集まってきた各地区の回収物を仕分けしています


6月3日 教師の読み聞かせ

 緊急事態宣言が6月20日まで延長され、読み聞かせボランティアの方々には、解除されるまでご遠慮していただいています。そんな中、この日は教師による読み聞かせを行いました。自分の担任以外の先生に本を読んでもらいました。みんな静かに聞くことができていました。これをきっかけに、普段とは違う本にも興味を持ってほしいと思います。


養護教諭による読み聞かせ


6月1日 体力テスト

 昨年はコロナ禍でクラスごとに行った体力テストですが、今年度は感染予防をしっかりして全校生で行いました。それぞれ学年ごとに分かれて50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、握力を測りました。天気も良く、トライやるの中学生にも手伝ってもらってスムーズに行うことができました。


50m走


立ち幅跳び


ソフトボール投げ


上体起こし


反復横跳び


5月31日〜6月4日 トライやるウィーク

 竹野中学校のトライやるウィークで、本校の卒業生2名がやってきました。校地の環境整備や給食の準備、授業の補助や体力テストの手伝いなどをしてくれています。本校の児童も久しぶりに先輩に遊んでもらっ足り、中学校の話を聞いたりして大喜びでした。


除草した草を集めてくれています。


給食の準備を手伝っています。


立派な記録員です。


5月27日 タブレットを使った係活動

 3・4年生の係活動で昆虫紹介係があります。この日はタブレットを使って、身近な昆虫をみんなに紹介しました。係の児童は、タブレットを活用して、紹介したい昆虫について調べたり、画像を取り込んだりして紹介の準備を進めてくれました。


みんなも興味津々で聞いています。


5月26日 避難訓練

 今年度最初の避難訓練を行いました。緊急事態宣言が発出されているため、今年度も消防署の方には参加していただけませんでしたが、放送などをよく聞いて静かに、素早く全校生が避難できました。1年生にとっては初めての避難訓練でしたが、防災頭巾をしっかりかぶって避難することができました。


列を作って避難する1・2年生


5月21日 自然学校事前学習

 竹野3小連合で行う自然学校の事前学習会が開かれました。3つの学校の5年生が集まり、3つの班に分かれて、自己紹介や係決めなどを行いました。毎年、小小連携で顔を合わせているメンバーなので、すぐに打ち解けて上手な話し合いができました。


班で決まったことを発表しています。


5月14日 旗づくりっ子南っ子

 毎年、南小では4つの縦割り班ごとに旗を作っています。自分たちのグループのチームカラーに合わせて図柄を考え、自分たちで考えたチーム名とメンバーの名前を載せて作っていきます。4つの旗を合わせると、ちょうど校章になるように作られています。できた旗は、運動会などのチーム対抗の時に使われます。今年はどんな旗ができるか楽しみです。


手分けして作業をしています。


5月14日 朝の交通立ち番

 南小学校では登校の時間に、保護者や地域の方に見守り活動をしていただいています。駐在さんにも毎朝立っていただき、子どもたちが安全に登校できるよう気を配っていただいています。お蔭で、子どもたちが危険な状況に合うことなく、安心して登校することができています。保護者や地域の方には感謝しています。


ルールを守って登校しています。


5月13日 オリンピック応援旗

 豊岡市では23日に聖火リレーが行われる予定でした。子どもたちは沿道で振る応援旗を作って楽しみにしていましたが、緊急事態宣言で取りやめになってしまいました。そこで、せっかく作った旗を校内に飾ることにしました。また、作った旗をみんなで振ってオリンピック応援の気持ちを伝えました。


みんなで旗を振りました。


5月10日 ゴーヤの苗植え

 だんだん暑く感じる日が増えてきました。毎年南小では、校長室と職員室の南側に、、緑のカーテンを作っています。今年は3・4年生がゴーヤのカーテンを作るべくプランターに苗植えをしてくれました。慣れない手つきでしたが、上手に植えることができました。今年の職員室も緑のカーテンで涼しくなると思います。


次の苗をもってきて。


4月27日 思いっきり昼休み

 4月も最終の週になり、1年生も学校生活に慣れてきました。その中で、健康わくわく保健体育委員会が、全校生がより1年生と仲良くなれるようにと、思いっきり昼休みを計画してくれました。これは、掃除の時間をなくして全部昼休みにし、全校生で遊ぶというものです。縦割りの赤、白に分かれて、元気いっぱい遊びました。


宝探し。どこに隠してあるかな?


外で思いっきり鬼ごっこ。


白チームは、体育館で鬼ごっこ。


4月26日 交通安全教室

 豊岡警察や派出所の駐在さんに来ていただき交通安全教室を行いました。交通ルールを教えていただいた後、3年生以上は自転車に乗り、1・2年生は徒歩で学校の周りのコースを使って実地訓練を行いました。全員、教えていただいたことを守って訓練を行うことができました。


交通ルールを教えてもらっています。


お巡りさんに自転車の乗り方を教えてもらっています。


1・2年生は道路の渡り方の訓練です。


4月23日 1年生を迎える会

 チャレンジワクワク文化委員会が計画してくれた1年生を迎える会を行いました。6年生が1年生と入場し、文化委員長が開会のあいさつを行いました。1年生へのインタビューや全校セでの歌、鬼ごっこやピラミッドじゃんけんなど、全校生で楽しい時間を過ごしました。


6年生のお兄さんと入場


委員長のあいさつ


1年生へのインタビュー


全校生で鬼ごっこ


最後はピラミッドじゃんけん


4月22日 ブックママ(読み聞かせボランティア)

 昨年度末は、緊急事態宣言が発出され規定だ抱けませんでしたが、今年度最初のブックママに来ていただきました。どの学年も絵本の読み聞かせに熱心に聞き入っていました。これをきっかけに本に親しむ南っ子になってほしいです。


1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生



4月21日 チャレンジワクワク文化委員会

 児童会の活動が始まっています。この日は、4月23日に行われる1年生を迎える会の準備を行いました。委員みんなでアイデアを出し合い、1年生が楽しめる会にしようと工夫しています。体育館に張り出す掲示物も手分けして作りました。


掲示物の作成。


4月8日 入学式

 校庭の桜は散ってしまいましたが、あたたかな春の日となったこの日、入学式を行いました。新入生の3人は緊張の中にも、頑張るぞという思いが伝わってきました。式で名前を呼ばれても大きな声で返事ができていました。2年生から6年生も学校紹介や歓迎の歌もしっかりとやり遂げてくれました。これで全校児童23名がそろいました。今年もみんなで勉強に運動に励んでくれると思います。


名前を呼ばれ大きな声で返事をしています。


画像を使っての学校紹介。


「ドキドキドン1年生」の合唱


新入生喜びの言葉を大きな声で言えました。


式が終わって担任の話を聞いています。


4月7日 離任式・着任式

 令和3年度がスタートしました。昨年度お世話になった先生とのお別れと、今年度から教えていただく先生の着任の式を行いました。それぞれ児童代表がお礼の言葉や歓迎の言葉をしっかりと述べてくれました。


お礼の言葉と花束の贈呈。


全員でお見送り。


新しい先生に歓迎の言葉。




令和2年度


3月23日 卒業証書授与式

 新型コロナ感染症のため、、今年度も告示や祝辞を割愛して卒業式を行いました。卒業生も緊張した面持ちの中、堂々と巣立っていきました。在校生も、卒業生への感謝の思いを一生懸命伝えることができ、素晴らしい卒業式となりました。卒業生は、中学校でも活躍してくれると信じています。 


入場後の緊張した面持ち。


卒業証書をいただいて。


在校生、別れの言葉。


感動の「旅立ちの日に」。


胸を張って、体育館を後にします。


3月12日 6年生を送る会

 新しい制作委員会のメンバーが準備をして、この日6年生を送る会を行いました。各学年から6年生へ出し物を披露したり、心のこもった手紙を手渡したりしました。6年生もお礼にリコーダーの素敵な演奏を聞かせてくれました。後半には、全校生でドッチボールなどをして遊びました。6年生にとって素敵な思い出になったと思います。


校長のあいさつ。


1・2年生、朗読劇「たぬきの糸車」。


 3.4年生、みんなであいさつ。


一人一人に似顔絵入りの手紙を渡しました。


5年生、6年生への感謝の言葉。


全校生でドッチボール。


製作委員会からもらったプレゼントの披露・


6年生からのお礼の演奏。


6年生からの最後のメッセージ。


3月2日 健康ポイント遊具購入

 今年度も地域や保護者の方より健康ポイントを寄付していただきました。今年はバランスボールとホッピングを足して2で割ったような遊具「ゾインゴボインゴ」を購入しました。早速子どもたちは体育館でトライしていました。普通のホッピングはできても、なかなか難しいそうです。これから練習していってくれると思います。


乗るのも一苦労です。


2月26日 クラブ発表会

 この日、1年間頑張ってきたクラブ活動の発表会をしました。例年ですと、実際に活動する場面を見せたり、みんなで一緒に活動したりするのですが、今年はコロナ感染予防のため、一人一人が前に出て1年間の振り返りを行いました。3年生以下の児童たちは、あこがれの視線で発表を聞いていました。


みんなでやり予定だったストラックアウト


スポーツクラブの発表


 ハンコでかるたクラブの発表


2月5日 なわとび検定

 毎年この時期になわとび検定を行っています。普段は朝、5分間マラソンをしていますが今週はなわとびの技に挑戦です。この日の検定に向けて、休み時間にも練習している人がいました。今日は自分のレベルに合わせて、より難しい技に挑戦しました。


6年生。


5年生。


 4年生。


3年生。


1・2年生。


2月2日 図書紹介

 緊急事態宣言が発出されていて、子どもたちも思うように遊べません。その中で、ハッピーワクワク文化委員会のみんなが、図書室の本を紹介してくれました。みんなが楽しめそうな本を選んで、上手に紹介してくれました。本を読むことはとてもいいことです。これをきっかけにどんどん本を読んでほしいと思います。


写真を撮って、みんなに見えやすいように工夫していました


1月29日 レッツわっしょいスポーツラリー

 緊急事態宣言が発出されている中、元気あふれる保j県体育委員会のみんなが、全員で体を動かすことができることがないかとレッツわっしょいスポーツラリーを計画してくれました。三密を避けるために競技はどうしようか、注意することは何があるだろうか委員会で話し合ってくれました。当日は、高学年と低学年でペアになり、ソーシャルディスタンスを保って5つの種目に挑戦しました。みんなで元気いっぱい体を動かすことができました。


開会式


ちゃんと間をあけて並んでます。


 さすが高学年、高く跳んでます。


大縄跳び、何回跳べるか。


鉄棒に挑戦。奥ではマット運動です。


1月22日 スポーツクラブ雪合戦

 スポーツクラブではコロナ予防で集団でのスポーツができなくなりました。そこで、まだまだグラウンドに残っている雪を使って雪合戦を行いました。もちろんマスク着用でソーシャルディスタンスを保って行いました。先生方も童心に帰って大ハッスルでした。


コロナに負けるな雪合戦。


1月18日 阪神淡路大震災追悼集会

 1月17日は26回目のメモリアルデーでした。あいにく日曜日だったので、この日の中間タイムに追悼集会を行いました。コロナの予防のため、間隔を十分とって並び、校長の話を聞きました。今も形は違っても新型コロナという災害が世界中に広がっています。みんなが協力してコロナに打ち勝っていきたいです。最後は、マスクを着けて大声でなく美しい声で「しあわせ運べるように」を歌いました。


間隔をあけて先生の話を聞いています。


1月13日 書き初め大会

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
 1月8日に予定していた書き初め大会でしたが大雪警報発令のため休校となりこの日となりました。琴の調べが流れる中、学年ごとにお手本を見ながら集中して書き初めができました。南っ子の字がきれいになりますようにと、どの子も頑張って書いていました。


3,4年生の様子。


6年生は自分の座右の銘を書きました。
 


12月18日 5年生お楽しみ会

 今年の自然学校は南但馬自然学校で2泊3日で行いました。例年より短い日程でしたが、みんなで協力して内容の濃い活動を行うことができました。特に、大きなけがや体調不良になる児童が一人も出ずに最後まで元気に活動することができました。他の小学校の5年生と活動を共にしたことで、みんなで協力することの素晴らしさを経験することができました。


担任の先生も加わってフルーツバスケット。


12月16日 1・2年生雪遊び

 昨年は雪のない冬でしたが、今年は初雪から大雪になりました。竹野南小学校でもあたり一面雪景色です。この雪に子どもたちは大はしゃぎ。早速1・2年生が雪遊びをしました。雪だるまやかまくらづくり、そり遊びを満喫しました。


完成した雪だるまとハイ、チーズ。


12月15日 みんなで楽しもうフェスティバル2

 6年生が1学期にも開いてくれたみんなで楽しもうフェスティバル。2学期も終わりになりパート2が開かれています。この日は1・2年生を招待して2つのゲームで楽しんでもらいました。南小学校の児童が楽しめるようにと、6年生が工夫をしてくれました。6年生も下級生が喜ぶ顔を見て満足そうでした。


何点の箱に入るかな。


12月10日 5年生給食指導

 この日、豊岡給食センターから5年生の給食指導に来ていただきました。食の大切さについて説明していただき、5年生もたくさんのことを学ぶことができました。子どものころは自分の体を作る大事な時期です。自分の体を作る元である食べ物に、しっかりと気を配って健康な体作りをしてほしいと思います。


たくさんのパネルを使って説明をしていただきました。


12月2日〜3日 5年生自然学校

 今年の自然学校は南但馬自然学校で2泊3日で行いました。例年より短い日程でしたが、みんなで協力して内容の濃い活動を行うことができました。特に、大きなけがや体調不良になる児童が一人も出ずに最後まで元気に活動することができました。他の小学校の5年生と活動を共にしたことで、みんなで協力することの素晴らしさを経験することができました。


初日、朝来山登山に出発。


展望台からの眺めは最高でした。


 曇っていた空も晴れて星空観察もできました。


班で協力して隠れ家づくりです。


2階建てのカッコイイ隠れ家ができました。


自由時間は広場で鬼ごっこ。


キャンドルサービスで振り返りの発表。


みんなでキャンドルを見つめながら。


陶芸教室。個性あふれるシーサーができました。


12月1日 自然学校出発式

 明日から5年生が自然学校に出発します。この日は、全校朝会で5年生から自然学校でがんばってくることを発表しました。コロナの影響で例年とは違う場所、時期となりましたが竹野の他の小学校の5年生と協力して活動することを堂々と発表することができました。


活動内容の絵も準備しての発表です。


11月30日 大声大会

 最近、挨拶の声が小さくなっていました。そこで、大きな声であいさつができるようにと、いつもスマイル製作委員会が大声大会を企画してくれました。縦割りの4チームに分かれ外国語で大きな声であいさつをします。ほとんど差はありませんでしたが、赤チームが優勝しました。この後、挨拶の声が大きくなる児童が増えました。


みんなと距離を置いて大声を出します。


11月18日、19日 竹野3小合同授業

 小小連携、小中一貫の取組として合同授業を行いました。1年生から5年生は竹野小学校に集まって授業を行います。6年生は竹野中学校で授業を行いました。他の行事などでも一緒になる機会があるのですぐに打ち解けて仲良く学ぶことができました。


1年生。体育をしています。


2年生。町探検に向けての話し合い。


3年生。南小が中心に学級会を進めています。


4年生。社会で都道府県かるたを考えています。


5年生。野茂ベースボールクラブとTボール。


6年生。中学校の先生に英語を教えてもらっています。


スーパー昼休み。大勢の友達と遊びました。


11月6日、7日 6年生修学旅行

 今年はコロナ感染症のためにこの時期の修学旅行となりました。予防のために新幹線を使わず生き帰りともバスの旅行となりました。心配していた天気も初日は晴れ、2日目に小雨に降られましたがほぼ傘をさすこともなく見学をすることができました。平和についてしっかり学習し、竹野3小学校の絆を深めることができた有意義な旅行でした。


原爆ドームは修理中でした。


平和集会。原爆の子に誓いを捧げています。


ガイドの方に平和公園を案内してもらいました。


宮島でお土産を買いました。


鷲羽山ハイランド。みんなで楽しみました。


11月4日 3・4年生杞柳細工教室

 豊岡は鞄の街です。そのもとになったのは豊岡盆地に自生するコリヤナギを利用した柳行李づくりです。柳行李の手法でバスケットや旅行鞄を作ったのが鞄づくりにつながっています。この日はその伝統工芸の杞柳細工を教えてもらいました。いろいろな色に染めた柳も使いながら、上手に器を作ることができました。


これから杞柳細工教室を始めます。


みんな真剣に編んでいます。


形が出来上がってきています。なかなか上手です。


11月2日 折り鶴集会

 1学期にコロナの影響で行けなかった修学旅行。11月6日、7日で広島に行きます。広島では原爆の子の像に千羽鶴を捧げます。この日、各学年で折った鶴を6年生が集めて、この日までに学習した原爆のことについて発表しました。みんな真剣に話を聞くことができました。


修学旅行で平和について学んできます。


10月30日 1・2年運動遊び

 保育園の時から行っている運動遊び。体を動かすことで体幹を鍛えます。これにより授業中の姿勢がよくなったり、いろいろなスポーツも得意になったりします。指導員さんと一緒に運動することで、楽しく体を鍛えることができました。


指導員さんの剣をみんなで白刃取り。


上手に高く飛んでます。


マットを押して競争。どっちが勝つか。


10月28日 クリーン作戦

 毎年、この時期に行っている地域のクリーン作戦。日頃お世話になっている通学路やバス停をきれいにしようと、縦割り班に分かれてごみ拾いを行いました。一見、ゴミがなさそうでも近くに行くと小さなごみが結構落ちています。燃えるゴミ、燃えないゴミと分別しながら約1時間清掃活動を行いました。


車に注意しながらごみを拾います。


タバコの吸い殻などが落ちています。


バス停のガラスも磨きます。


10月27日 3年塩づくり体験

 竹野で行われている塩づくりを3年生が体験してきました。火起こしからご飯を炊いて、作った塩で味付けをした焼き魚で軽食を食べました。自分たちで作ることで、塩のでき方やご飯の炊き方など様々な体験ができました。


海水を煮詰めて塩を作っているところです。


10月23日 6年薬物乱用防止教室

 豊岡健康福祉事務所より講師をお迎えして薬物乱用防止教室を行いました。近年、10代でも大麻の使用が新聞にも取りざたされています。薬物は健康だけでなく人生もダメにしてしまう恐ろしいものです。子どもたちもその恐ろしさを学ぶことができました。


映像を見ながら説明を聞いています。


10月23日 避難訓練

 毎学期避難訓練を行っていますが、、この日は大雨による被害を想定して訓練を行いました。本校は土砂災害が想定される場所に当たります。教頭先生の放送をよく聞いて、土砂が来ない3階図書室に静かに避難することができました。その後、各学級で大雨に時に注意することを学びました。


慌てず、騒がず、落ち着いて避難。


10月22日 園小連携

 豊岡市では、保幼少の連携を進めています。この日は森本へき地保育園の5歳児が来校して、1・2年生と交流しました。小学校では一番下の学年でも、この時ばかりはお兄さんお姉さんです。自分たちが作ったおもちゃで楽しく遊ぶことができました。


魚釣りゲーム。大きな魚が釣れました。


10月21日 校内マラソン大会

 絶好のマラソン日和の中、校内マラソン大会を行いました。低学年は1q、中学年は1.5q、高学年は2qを走りました。沿道では保護者や地域の方から応援をいただき、どの児童も練習の時よりも速いタイムでゴールすることができました。


低学年はいつも以上に混戦になりました。


自己記録更新を狙う中学年。


高学年のスタート。きれいにそろってます。


10月18日 竹野町民駅伝大会

 コロナ禍で開催が危ぶまれていた駅伝大会でしたが、無事開催され出場しました。6年生の女子3人も自分の力をしっかり出し切ってくれたと思います。1本のタスキをみんなでつないでいく駅伝。走っているときは苦しいけれど、次の人に少しでも早くつなごうと、全員が走りきることができました。


次、お願い。


みんなの気持ちを背負って走ります。


あと少しでゴール。


10月16日 4年社会見学

 社会科と環境学習を兼ねて、竹野3小で豊岡市の浄水場とクリーンパークを見学しました。汚れた水をきれいにする様子や豊岡市の各地から集められたごみの処理について学ぶことができました。担当の方からの説明にも真剣に聞くことができ、自分たちでも環境をよくするために何ができるかを考えることができました。


浄水場で説明を聞いています。


外の施設で話を聞きます。


クリーンパークのパネルを使って学んでいます。


10月15日 元気に笑顔でがんばる運動会

 今年はコロナの影響で豊岡市では運動会が中止となりました。そこで、コロナ感染予防をしっかり行った児童が考える運動会を計画しました。各学年で種目を考え、消毒もしっかりして行うことができました。司会も運営も全校生で取り組むことができ、6年生も「楽しかった。」と思える運動会になりました。


5年生が前に出てラジオ体操。


各チームリーダーが手作りの旗で盛り上げます。


白組、みんなでたくさん跳ぶぞ。


紅組、引っかからないようリズムを取って。


1・2年企画のドッチボール。


当たらないようにみんな逃げろ。


6年生企画の障害物走。


上手にパスして次の場所へ。


5年生企画のフリースロー大会。


思わず体もジャンプします。


チーム対抗リレー、コース決めです。


バトンを落とさないように。


今年は赤チームが勝ちました。


全校チャレンジ、ボッチャで高得点を狙え。


最後のチャレンジでミッションクリア。


総合優勝、白組。


南っ子リレー優勝、赤チーム。


10月12日 3年コウノトリの郷公園見学

 この日はふるさと学習と環境学習の一環としてコウノトリの郷公園を見学しました。夏だと川に入って水生昆虫や魚を捕まえるのですが、、この日は網を使って昆虫を捕まえました。捕まえた昆虫については指導員の方に教えてもらいました。また、コウノトリの生態についても学ぶことができました。


みんなで虫を捕まえるぞ。


捕まえた虫などについて発表です。


コウノトリについて教えてもらいました。


10月9日 3年源流探検

 雨のため1日延びた源流探検。中竹野小学校のお友だちと一緒に竹野川の源流を探検しました。途中でアケビを見つけたり、川に入って水の冷たさを感じたりと、普段では体験できないことを体験することができました。お昼は旧三原小学校でみんなでお弁当を食べました。山の幸のお土産をもって元気に帰ってくるkとができました。


源流目指して出発。


川に入ってみました。


旧三原小学校前で講師の先生にお礼のあいさつ。


10月9日 6年ジオパーク見学

 天気が心配されたジオパーク見学。竹野町の3つの小学校合同で玄武洞や猫崎半島などを見学しました。玄武岩の柱状節理や象の足跡化石や甌穴などを見学して、身近に素晴らしいところがあることを学ぶことができました。また、3小の6年生で交流を深めることができました。


見事な柱状節理


足元の穴が甌穴です。


はさかり岩と日本海。


10月8日 なかよし交流会

 毎年行っている、竹野町の1年生と5歳児の交流会が中竹野小学校で行われました。1年生の4人は昨年はお兄さんやお姉さんに遊んでもらう側でしたが、今年は遊んであげる立場です。また、ほかの学校のお友だちとも交流する機会です。体操や転がしドッジボールで楽しい時間を過ごすことができました。


中竹野小学校の校長先生のお話。


みんなで体操、1,2,3。


転がしドッチボール。


10月6日 子ども応援プロジェクト

 今年度、コロナで様々な学校行事が無くなったり、縮小されたりしています。そんな中、子どもたちに元気になってもらおうと子ども応援プロジェクトが行われました。本校にはToRmansionの方々に来ていただき、様々なパフォーマンスを見せていただきました。パントマイムも教えていただき、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。


いよいよ始まります。


児童も手伝ってのジャグリングです。


みんなでパントマイム。壁です。


みんなもノリノリです。


楽しい時間をありがとうございました。


10月1日 旗づくりっ子発表会

 夏休み前から計画し、作り始めた各チームの旗もいよいよ完成しました。それぞれ役割分担をして各チームの旗への思いを発表してくれました。今度の2020元気に笑顔でがんばる運動会の応援の旗として活躍する予定です。


赤チームの紹介。


黄チームの紹介。


青チームの紹介。


白チームの紹介。


この取り組みの振り返りをしています。


9月23日 1・2年生お絵かき集会

 1・2年生がみんなで協力して大きな絵を描こうと計画しました。みんなで図案を考え下書きをして色を塗りました。互いにアイデアを出し合い、協力して楽しく完成させることができました。片付けもみんなで協力して素早くできていました。


大きな紙にみんなで下書きをしています。


9月16日 2020運動会競技説明会

 「2020元気に笑顔でがんばる運動会」では、各学年でコロナ予防に配慮した種目を考えてもらいました。この日は、各学年から全校生に自分たちで考えた競技の説明を行いました。ペアで走るときは、手をつながずハチマキの両端を持って走ることなどの工夫をしてくれていました。これからは実際に競技の練習を進めていくことになります。


最初は3・4年生の競技説明です。


6年生の競技説明です。


全校生チャレンジのボッチャの説明です。


9月9日 臨時代表委員会

 今年はコロナの影響で豊岡市では運動会が中止になりました。そこで、コロナ予防に配慮したスポーツフェスティバルを子どもたちが考えてくれました。この日は、このフェスティバルの名前を決めるために臨時代表委員会が開かれました。各学年の意見をもとに「2020元気に笑顔でがんばる運動会」に決まりました。


話し合ったことを書記の人がまとめています。


9月8日 歯の健康集会

 元気あふれる保健体育委員会がみんなの虫歯予防のために歯の健康集会を開いてくれました。歯の健康についての〇×クイズや3択クイズを出して、虫歯予防の知識を学ぶことができました。委員のみんなは、大きな声で問題を出すことができていました。忙しい中、集会の企画準備を頑張ってくれました。有難うございました。


これから歯の健康集会を始めます。


〇×クイズの問題です。


みんなで答えます。〇のほうが多いかな。


9月1日〜 旗づくりっ子南っ子

 例年、5,6月に行っているこの行事。今年は臨時休業もあってこの時期に行っています。全校生が赤、白、黄、青の4つのグループに分かれ自分たちのグループ旗を作ります。5,6年生が中心となってみんなでアイデアを出し合いながら作業を行っています。完成した4つの旗を並べると校章になります。旗の完成が楽しみです。


デザインを考え中です。


コロナ対策でマスクを着けて。


上級生がアイデアをまとめます。


下書きを始めました。


みんなで色を塗ります。


8月27日 ブックママ(読み聞かせ)

 新型コロナ感染症予防で延期していた読み聞かせボランティア「ブックママ」。コロナ対策をしっかりして今年度は夏休み明けから始まりました。学年ごとにボランティアさんから本の読み聞かせをしていただきました。どの教室でも子どもたちの楽しそうな笑顔を見ることができました。これから、月2回来校していただきます。子どもたちも楽しみに待ってます。


静かに読み聞かせを聞いています。


8月5日 ドッジボール大会

 夏休み前、元気あふれる保健体育委員会がみんなで元気に体を動かして楽しめるように全校ドッジボール大会を計画してくれました。全校生が体育館に集まり、2チームに分かれて熱戦を繰り広げました。低学年の子もお兄さんお姉さんの投げる早いボールから頑張って逃げたり、力いっぱい投げたりしていました。夏の暑さを吹き飛ばす楽しい会になりました。


今からドッジボール大会を始めます。


パスを回して相手を追い詰めて。


みんな真剣な表情です。


8月3日 1・2年お笑い集会

 参観日の学級会で計画したお笑い集会を行いました。みんなで役割を手分けして楽しい会になりました。自分たちで計画し、準備もしてみんなで楽しむことでとても良い時間を過ごすことができました。自分たちで工夫することの楽しさを学んでいってほしいと思います。
※ 日にちが間違っていましたので訂正しました。(8/28)


「あっち向いてホイ」大会です。


ジェスチャーゲーム。何かわかるかな?


最後は2年生の漫才ミルクボーイです。


7月29日 みんなで楽しもうフェスティバル

 6年生が南小のみんながもっと楽しくなるようにと計画してくれました。1年生から5年生を順番に招待して、宝探しやゲームで楽しんでもらおうというものです。6年生は、宝物やゲームの準備万端にして下級生と一緒に楽しみました。この日は1・2年生を招待しました。今後、他学年も招待していきます。南小みんなのことを考えてくれる優しい6年生にとても感動しました。


はじめの会。ルールなどを説明しています。


宝探しです。ヒントをもらって「どこかな?」


ボーリングゲームです。高得点を狙って。


7月28日 ALTお別れ会

 今年度お世話になったALTのジャスティン先生が今日で最後となりました。臨時休校で一緒に学ぶ時間は少なくなりましたが、楽しい英語の時間を過ごすことができました。最後の日に、全校生でお別れ会をしました。6年生が英語でお礼の言葉を伝えることができました。短い間でしたが有難うございました。


ジャスティン先生からのお話を静かに聞いています。


6年生からお礼の言葉と記念品贈呈。


みんなで記念撮影。みんなのことを忘れないでね。


7月19日 授業参観日

 新型コロナ感染症の影響でできていなかった授業参観を行いました。各御家庭からの参加人数を制限し、マスクや手指の消毒など感染症対策をして行いました。新しい学年になって初めての参観日。児童も精一杯頑張っていました。参観後は、全体保護者会、学級懇談会を行いました。


1・2年生は学級会を見ていただきました。


3・4年生は人数が多いのでワークスペースからの参観


5年生、堂々と発表しています。


6年生、先生の話をよく聞いて。


間隔をあけて感染症対策をしています。


7月19日 手作りうマイ弁当

 今年1回目の参観日。日曜日なので給食はありません。この日に手作りうマイ弁当を実施しました。これは、自分で作ったお弁当を持ち寄って食べるものです。お弁当を全部作ってくる高学年や家の人に作ってもらったおかずを自分で詰めてきた低学年もいます。食ということを考える良い機会でした。


どんなお弁当かな?


自分で作ったお弁当はうまいよ。


みんなで楽しくお弁当。


7月14日〜 旗づくりっ子南っ子

 毎年行っている縦割り活動でのグループ旗づくりが始まりました。製作委員会がみんなに説明をした後、グループごとに旗づくりの話し合いをしました。これから、図案が決まり旗づくりが本格化していきます。今から完成が楽しみです。


昨年の旗を見せながらの説明。


グループごとに図案を考えています。



7月13日 1・2年生くじ引き集会

 学級会で計画していたくじ引き集会を行いました。みんなで作ったおもちゃをくじを引いて当てました。くじ引きの後は体育館に行って、、当たったおもちゃで遊びました。みんな、大盛り上がりで楽しい時間を過ごすことができました。


くじも手作りです。


当たったおもちゃをもって記念撮影。


体育館で遊びました。


7月9日 交通安全教室

 梅雨の晴れ間を縫って交通安全教室を行いました。例年ですと豊岡北警察に来ていただき指導を受けますが、今年度は1時間で行うため、教員だけで行いました。一昨年も昨年も、雨のため自転車訓練ができなかったのですが、今年度はしっかりとできました。今日学んだことを忘れずに交通ルールを守って、地域でも生活してほしいと思います。


最初に全体で注意を受けます。


1,2年生は、道路の横断の練習です。


ビデオを使って、交通ルールの勉強です。


学校の周りを使って、自転車の訓練。


自転車は車、歩行者優先です。


7月8日 七夕飾りづくり

 昨日の七夕集会を受けて、6年生が1,2年生と一緒に七夕飾りを作りました。1,2年生は、6年生のお姉さんたちに教えてもらいながら、いろいろな飾りづくりに挑戦しました。折り紙をはさみで切ったり、糊付けしたりと大変そうでしたが、上手に作ることができました。1,2年生に喜んでもらって、6年生も嬉しそうでした。


飾りの見本を見せてもらっています。


上手に教えています。


出来上がった七夕飾り。


7月7日 七夕集会

 スマイル製作委員会が企画をしてくれた七夕集会が開かれました。今年度はコロナ対策として、ジェスチャーゲームと〇×クイズを考えてくれました。
みんなで歌を歌ったりと楽しい会にしてくれました。1年生もとても喜んでいました。


委員がジェスチャーで問題を出します。


学年ごとにジェスチャーの答えを考えています。


〇×クイズ。〇と思う人は立ってください。


7月3日 第1回クラブ活動

 先週決まったクラブの活動が今日から始まりました。第1回は今年度の活動について話し合いを行いました。最後の発表会に向けて、それぞれ活動の目標や内容について意見を出し合い上手に話し合いができました。


スポーツクラブの話し合いです。


6月29日 クラブ勧誘大会

 本校では、子どもたちがクラブ活動の内容を考え取り組んでいます。しかし、少人数のため2つのクラブしか行えません。今年は3つのクラブが提案されました。そこで、それぞれの提案者がみんなを勧誘する勧誘大会を行いました。それぞれ話し合って意見を出し合い、今年度は「消しゴムハンコかるたクラブ」と「スポーツクラブ」に決まりました。楽しいクラブ活動にしてほしいと思います。


設立者が内容をアピールします。


提案を聞いて入りたいクラブに名前を書きます。

  
  話し合いで消しゴムハンコクラブと写真でかるたク
 ラブが1つになりました。


6月19日 1年生を迎える会

 6月に学校が始まり3週間が終わりました。いつもは4月に行っている1年生を迎える会をこの日行いました。ハッピーワクワク文化委員会のメンバーが短い期間で企画をしてくれました。1年生もとても楽しかったようで「もう終わるの?もっとやりたい」と言っていました。とても良い会になりました。時間がない中、準備をしてくれた文化委員さん、有難うございました。


例年以上に間を取って。


手作りのプレゼントを渡します。


体育館全面を使って氷鬼。


終わりの言葉「皆さん楽しかったですか?」


お兄さん、お姉さんと一緒に退場です。


6月18日 教師の読み聞かせ

 例年ですと地域の方々に来校していただいて月に2度読み聞かせをしていただいていますが、コロナ感染予防のため、しばらくは見合わせています。ただ、教師による読み聞かせはいつも通り行うこととしました。1年生にとっては初めての先生による読み聞かせです。みんな静かに聞くことができました。


みんな静かにお話を聞いています。


6月17日 避難訓練

 今年度最初の避難訓練をしました。1年生にとっては初めての避難訓練。事前に担任から説明を受けて本番に臨みました。北但大震災が起こったのは5月です。地震後に火災が発生したという想定で訓練を行いました。どの学年も防災頭巾をかぶって静かに素早くグラウンドに集まることができました。集合した後の先生の話も静かに聞くことができました。

※前回、日にちが間違えていました。訂正します。


担任について走る1・2年生。


すっかり避難に慣れた3・4年生。


校長先生からの講評を聞いています。


6月17日 クラブ設立集会
 
 学校が再開して3週間目に入りました。子どもたちも通常のペースを取り戻しつつあります。しかし、まだまだ気は許せません。新しい生活様式を指導しながら学習や運動を進めていきます。この日は、クラブ設立集会を開きました。本校では、子どもたちから希望を聞いてクラブを作ります。先生の説明を受けて早速、こんなクラブをしたいという希望が出てきているようです。今年はどんなクラブができるかな?


先生の説明を真剣に聞いています。


6月3日 学校が再開しました

 6月に入り学校も再開となりました。登校日で少しずつ学校に慣れていた子どもたちも、、ようやく普通に始まった学校にうれしそうでした。子どもたちはマスクや手洗いの励行、友だちとの距離を意識して学校生活を送り始めています。やっぱり子供の声が響く学校は良いものだと改めて思いました。


昼休みに元気に遊ぶ2年生。


火曜日はジャスティン先生と英語遊び


今年度最初の代表委員会


5月19日 5月2回目の登校日

 先週に引き続き2回目の登校日です。今回も欠席者0で元気な姿が見られました。この日は、久しぶりに給食もあるということで、たくさんのメディアの取材を受けました。FMジャングルでは19日の昼に放送が流れ、サンテレビ、ABC、MBSでは夕方のニュースで給食の様子が放送されました。また、20日の神戸新聞、朝日新聞、毎日新聞に掲載されました。また、ご覧ください。


中間タイムで遊ぶ子供たち。


5月12日 久しぶりの登校日

 1か月ぶりの登校日で久しぶりに子どもたちが登校してきました。欠席者0で全員元気に登校してくれました。久しぶりに先生や友だちと顔を合わせる子どもたちは、とてもうれしそうな表情でした。教室では、健康観察や休み中の課題点検、学級での指導を行いました。途中、それぞれの学級で時間を取って、サツマイモの苗を植えました。秋にはおいしいお芋を食べる予定です。


1・2年生。みんな真剣です。


3・4年生。穴をあけて苗を差し込みます。


5年生。さすが慣れた手つきです。


6年生。しっかりと水をやります。


6年生はホウセンカの種も撒きました。


5月7日 ゴールデンウィーク明け

 緊急事態宣言のため入学式の次の日から臨時休業に入ってしましました。児童クラブの児童の一部を一時預かりで受け入れていましたが、授業を進めることもできず火の消えたような日々でした。でも、ゴールデンウィーク明けには再開と思っていたのですが、5月いっぱいまで休業が延長されました。教職員もがっかりでしたが、再開までできることを続けていこうと思っています。1日でも早く、通常の生活に戻ることを祈っています。


学校はすっかり5月の装いです。


4月8日 入学式

 4人の新しい児童を迎え、入学式を行いました。新型コロナ感染症のために昨年度末が大変な状況で、児童会も準備が十分でない状況でしたが、学校紹介も昨年同様上手に発表してくれました。歓迎の歌もしっかりと歌うことができ、素敵な入学式となりました。
(前回の更新で、文章が4月7日と同じ文章になっていましたので、書き直しました。)


5・6年生と一緒に入場。


元気あふれる保健体育委員会による学校紹介。


「ドキドキドン1年生」合唱。


4月7日 令和2年度 スタート

 新型コロナウイルス感染症が収まるどころか、全国に拡大している状況ですが、令和2年度もスタートしました。4人の先生方が退職、転任され3名の新しい先生方を迎えました。クラス数も教職員数も1減となりましたが、今年も子どもたちのため全力で取り組んでまいります。よろしくお願いします。


桜も満開です。


離任される先生方の紹介。



令和元年度


3月19日 令和元年度卒業証書授与式

 新型コロナウイルス感染症のため臨時休業になり卒業式も危ぶまれましたが、一部を縮小し無事挙行することができました。実質の練習期間は3日間。それでも、子どもたちは心に残る卒業式をしてくれました。5人の卒業生が中学校で活躍することを祈念しています。


担任による呼名。


卒業証書をもらって誇らしげな5人。


心を込めて在校生の歌。


在校生から卒業生への感謝の言葉。


卒業生「「旅立ちの日に」合唱。


3月19日 さよならダニエル先生

 今年1年間英語の授業でお世話になったダニエル先生の最後の日でした。英語の勉強だけでなく、休み時間にも一緒に遊んでくれたダニエル先生をみんな大好きでした。みんなで感謝の気持ちを込めてさよなら集会をしました。故国に帰っても、私たちのことを忘れないでください。私たちもずっと忘れません。


花束の贈呈。


お別れの記念写真。


卒業生と一緒に。


3月18日 車いす贈呈式

 毎月、アルミ缶デーに子どもたちは家からアルミ缶を持ち寄っています。それ以外にも、地域の方々が学校までアルミ缶を持ってきてくれます。それらを回収業差の方に引き取ってもらって得られたお金で毎年車いすを寄贈しています。この日は社会福祉協議会の方に来校していただき、贈呈式を行いました。子どもたちも自分たちの取組が実を結んでうれしそうでした。


児童代表より社協の方への贈呈。


2月25日 クラブ発表会

 この日、1年間頑張って取り組んできたクラブの発表会を行いました。百人一首クラブでは、自分のお気に入りの句を紹介したり、みんなで五色百人一首をしたりして、1年間の成果を発表しました。スポーツクラブでは、1年間で自分が頑張ったことを発表した後、スポーツクラブで考えたフリスビー鬼ごっこをみんなでやりました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。


児童代表による開会のあいさつ。


お気に入りの句の紹介。


初めて百人一首に挑戦する子も。


1年間の取組で頑張ったことの発表。


鬼がフリスビーで狙う、フリスビー鬼ごっこ。


2月19日 6年生スクールカウンセラー授業

 毎年、、中学生に向けてスクールカウンセラーに心と体について授業をしていただいています。今年も心の動きと体の反応について授業を行いました。紐を腰に巻くだけで、体の力の入り方が変わっり、茶道のように手を動かすだけで、体感が強くなったりとまるでマジックのような授業を通して、自分の体を上手に使うことの大切さを学びました。そのためには、規則正しい生活などが大切なこともわかりました。


腰にひもを巻くだけで、腕が固定されました。


2月18日 新委員会発足

 6年生が卒業した後の新しい委員会のメンバーが決まりました。5年生を中心に、初めての委員会活動をする2年生も含めて3つの委員会ができました。これからも、竹野南小学校が明るく楽しい学校になるよう頑張ってください。


いつもスマイル製作委員会


元気あふれる保健体育委員会


ハッピーワクワク文化委員会


2月14日 ミニ学習発表会

 1年間の学習の成果を学年ごとに発表しました。国語や音楽、総合的な学習など、この1年間に学んだことの中から保護者の方に聞いてもらいました。この1年で、どの児童も体だけでなく、心も頭も成長しました。どの子も、発表を見てもらおうと一生懸命に頑張りました。


5年生の合奏です。


6年生は、平和学習で学んだこと。


保護者の方たちを手作りのお菓子でおもてなし。


2月13日 園小連携、55交流

 オープンスクールに合わせて、保育園の子どもたちが来校しました。1年生と一緒に勉強をして、小学校を体験しました。5年生とは、5歳児と5年生との55交流でした。体育館で3人のお姉さんと一緒に遊ぶことができました。5年生の3人は、保育園児の元気いっぱいの姿にたじたじとなっていました。


鉛筆の持ち方はこうです。


行儀よく話を聞いています。



2月13日 ありがとう集会

 日頃お世話になっている方々を学校に招待して、ありがとう集会を行いました。交通立番や子ども教室、絵本の読み聞かせなど、地域の方々にはいろいろお世話になっています。子どもたちは、各学年からの出し物を発表したり、感謝状を送って感謝の気持ちを表しました。そのあと、製作委員会が考えた「シュウマイじゃんけん」を参加者と子どもたちで行いました。最後は「ありがとうの花」を合唱しました。


いつもありがとう。


グーが肉、チョキがグリーンピース、パーが皮。


大きな声で、ありがとうの花の合唱。


2月5日、7日 なわとび検定

 今週はなわとび週間でした。いつもは、朝登校してくると朝マラソンをしていますが、今週はなわとびの練習です。あやとびやうしろとび、高学年では二重とびなど、自分の目指す級に向けて練習をしました。7日の検定では、昨年の自分より随分と上手になった姿が見られました。


 高く飛べています。


3・4年生も負けていません。


さすが6年生。


1月31日 千羽鶴しあわせ集会2回目

 前回の集会ではみんなで千羽鶴を折りました。今回は、折りあがった千羽鶴を糸に通していく作業を行いました。高学年が針と糸を持ち、低学年が渡してくれる鶴を通していきます。低学年はまた、通した鶴をきれいに並べます。あちこちで、きれいな千羽鶴が出来上がりました。


 今日の作業の説明。


丁寧に糸を通していきます。


うわぁ〜、たくさんつながった。


1月31日 一面の雪景色

 今年は雪が降らない年で、スキー場も悲鳴を上げている状況ですが、この日、朝の7時過ぎから霰のような雪が降ってきてあっという間に一面を銀世界に変えてしましました。小1時間ほどでしたが、子どもたちは雪の中の登校となりました。残念ながら、雪遊びをする間もなく溶けてしまいました。2月10日のスキー教室ができるかな。


 校舎の前の東屋も雪化粧です。


1月22日 思いっきり昼休み

 この日は全校生が2グループに分かれて昼休みに一緒に遊ぶ思いっきり昼休みを開きました。朝、どんな遊びをするかみんなで考え、昼休みにみんなで楽しみました。給食もいつもと違い一緒に遊ぶグループで分かれて食べました。ドッチボールやサッカー、氷をして遊びました。いつも以上に体育館にみんなの笑顔がはじけました。


 元気モリモリ保健体育委員会よりの説明です。


どんな遊びがいいですか?


中間タイムにも話し合いました。


いつもと違う席でみんなと給食。


みんな元気に遊んでいます。


1月17日 参観日

 今回の授業参観では道徳の授業を見てもらいました。阪神淡路大震災が起こった日にちなみ、防災についての道徳を勉強した学年もありました。震災の時にみんなが助け合い、励ましあったように、いつでも優しく温かい心と震災に負けない強い気持ちを持ってほしいと思います。


 はるかのヒマワリについて考えました。(1年生)


震災の映像を見て考えています。(2年生)


資料をもらって「しっかり考えるぞ。」(3.4年生)


偉人の生き方について学びました。(5年生)


災害からの復興について考えました。(6年生)


1月17日 震災復興メモリアルメニュー給食

 この日は給食も、震災を意識したものです。ひとたび大きな災害に合うと、食事も簡単には手に入りません。それを意識して自分でおにぎりを作る給食を食べました。映像で見た炊き出しを思い出しながらみんなでいただきました。


 文化委員からの話。


1月17日 震災追悼集会

 25年前の今日、阪神淡路大震災が起こり、たくさんの方が亡くなられました。それを追悼する集会を開きました。全員で黙とうした後、震災を語り継ぐ大切さを学び、最後に「「しあわせ運べるように」を歌いました。いつまでもあの時のことを忘れず伝えていってほしいと思います。


 「しあわせ運べるように」を歌ってます。


1月16日 千羽鶴しあわせ集会

 ニコニコわくわく文化委員会の企画で千羽鶴幸せ集会を行いました。2月に行われるお世話になった方たちへのありがとう集会で渡すものです。高学年と低学年がペアになり鶴を折っていきました。折り方がわからない低学年に高学年がやさしく教えてくれました。低学年も嬉しそうでした。


 文化委員からの話。


上手に折り方を教えています。


「上手にできてるよ。」


1月10日 そば打ち体験

 三原の茨木先生に来ていただき、全校生でそば打ち体験を行いました。高学年は、毎年やっているので慣れたものです。そば粉と小麦粉と山芋を混ぜ込んで上手にそばを作っていきました。低学年にも優しく教えてあげる姿がたくさん見られました。みんなでおいしくいただきました。


 先生からの話を聞いています。


みんなでそば粉を練っていきます。水加減に注意。


麺棒で台いっぱいまで伸ばします。


そば切り。太くならないよう慎重に。


先生と一緒に、おいしくいただきました。


1月8日 書き初め大会

 新年明けましておめでとうございます。
 新しい年が始まりましたが、南っ子は全員元気です。3学期2日目は、書き初め大会を行いました。学年ごとに課題を書いていきました。みんな字が上手になるといいですね。


 6年生。自分の思いを字にしました。


字のごとく美しい姿勢の5年生。


長半紙に向かって集中する3・4年生。


2年生。静かに琴の調べが流れる中書いています。


1年生。初めての学校での書き初めです。


12月19日 クリスマス集会

 笑顔の南っ子製作委員会の企画でクリスマス集会をしました。クリスマスソングに乗せてじゃんけん列車をしたり、委員のみんなのクリスマス寸劇やしっぽ取りゲームで楽しみました。みんなが笑顔いっぱいの集会になりました。


 おなじみのじゃんけん列車です。

  
  サンタさんが困っています。「トナカイが逃げてしまっ た。みんなで捕まえて。」

  
  トナカイになったみんなのしっぽを鬼が取りに行き  ます。何頭捕まえられるかな。


12月17日 お出かけ訪問コンサート

 今年のコンサートは、HANDSIGN(ハンドサイン)の2人に来ていただきました。ニューヨークのアポロシアターにも出演されていた2人のコンサートに子どもたちも盛り上がりました。歌いながら、手話を使ったダンスを教えていただきました。みんなで楽しく手話を学ぶことができました。素敵なコンサートでした。


 HANDSIGNのお二人です。


教えてもらった手話ダンスのお披露目です。


先生たちも踊ってしまいました。


12月13日 スポーツタイム

 元気モリモリ保健体育委員会の企画で昼休みにスポーツタイムを行いました。種目は「けいどろ」(どろけいと言ったり、どろたんと言ったりもします。)をしました。刑事役と泥棒役に分かれて体育館で走り回りました。冬の寒さも吹き飛ばすほど、みんな元気に走り回りました。


 捕まえた泥棒は真ん中で逃げられないように注意。


12月12日 6年租税教室

 6年生は社会科で税金のことを学んでいます。この日は、豊岡税務署から講師をお呼びして税金についてお話をしていただきました。ビデオを見たりや1億円のジュラルミンケース(模擬)を持たせてもらったりと、税金についてしっかり学ぶことができました。


 もし、税金がなくなったらどうしよう。


12月5日 1年クッキング

 秋に収穫したサツマイモを使って大学芋を作りました。かたい芋を切るのは大変でしたが頑張りました。フライパンで上手に調理できました。できた大学芋は2年生教室や職員室に持っていって食べてもらいました。


たくさんできたでしょ。


12月3日 6年調理実習

6年生が芋を使って調理実習を行いました。たくさんのメニューを作りました。教頭先生や5年生も一緒においしくいただきました。また、家でも家族の人のために覚えた料理を作ってほしいと思います。
 


 テーブルにはたくさんの料理が並びいました。


12月1日 餅つき・そば打ち体験

 子ども教室を兼ねて1年生の学P活動で餅つき・そば打ち体験をしました。最近は見かけなくなった臼と杵を使った餅つきを体験しました。また、今年のそば粉を使ってそば打ちを体験しました。お餅も突き立て、そばも打ち立て湯がきたてでとてもおいしくいただきました。


 力を込めて。次は私の番だ。


そば粉に水を入れてかき混ぜます。


細く上手に切ってね。


11月28,29日 秋フェスタ

 製作委員会が企画してくれた秋フェスタが行われました。各学級で出店を企画し、互いにお客さんになる企画です。随分前から各学級で出店の中身やその準備に取り組んできました。当日は、お客さんにゲームの説明や商品の受け渡しを頑張りました。とても楽しい時間となりました。


 6年生の射的です。ゴム鉄砲で的を狙っています。


5年生のどんぐりゴマ回し。誰が一番回るかな。

  
 3,4年生の出店。葉っぱを紙の下にひいて上から色鉛筆で塗っていきます。


11月21,22 小小連携・小中一貫合同授業

 竹野町の3小学校が合同で授業を行いました。1年生から5年生は竹野小学校で、6年生竹野中学校で授業を行いました。普段は少人数での授業ですが、3小が集まってたくさんの友達と意見を出し合ったり、大勢で遊んだりすることができました。南っ子も初めは緊張気味でしたが、すぐに打ち解け仲良く勉強をすることができました。どの子も素敵な笑顔を見せてくれた2日間でした。

   
 1年生。みんなの前で、お友達と一緒に発表しています。


2年生。友だちに英語で質問しています。


3年生。漢字クイズづくりです。


4年生。理科室の使い方の勉強。誰が当たるかな。


5年生。グループで算数の問題を考えます。

  
 6年生。コミュニケーション教育、工夫して台本作りをしています。

  
 スーパー昼休み。普段はできない大勢でのドッチボール。みんな楽しそう。


11月19日 健康スタンプウォークラリー

 元気モリモリ保健体育委員会企画の健康スタンプウォークラリーを行いました。健康クイズと食育かるた、それに片足立ちをグループに分かれて行いました。食べると体を温める食材と体を冷やす食材を分けるクイズでは、みんなで考えてしっかりと答えを出していました。みんなで楽しく学ぶことができたウォークラリーでした。保健体育委員会の皆さん、有難うございました。


考えながら食材を分けています。


ありました。


10pの高さから片足で立ちます。


11月18日 車いす体験4年

 前回のアイマスク体験に引き続き、車いす体験を行いました。なかなか自由に動かすことが難しく、狭いところの移動は悪戦苦闘していました。前回に引き続き体の不自由な方々の疑似体験をすることで、自分たちに何ができるか、どうすればよいかを学ぶことができました。


後ろで車いすを押す人も難しいです。


11月13日 人権教育公開授業

 豊岡市人権教育推進協議会竹野支部の取組で、人権教育の公開授業が本校で行われました。竹野支部長様や竹野中学校、竹野小学校、中竹野小学校の先生方にも来校していただき授業を公開しました。児童たちは緊張しながらでもしっかりと自分の意見を発表していました。男、女というものにとらわれず自分らしく生きることを学んでくれたと思います。


先生も緊張しながらの授業。


11月12日 歯科指導

 学校歯科医の河原先生に来校していただき、歯の健康についてお話をしていただきました。最近は歯並びの気になる子どもが増えてきています。今回は、呼吸の仕方と虫歯や歯並びについて教えていただきました。口呼吸をすると口の中が乾いて虫歯になりやすくなることや、上あごの歯並びが悪くなることを教えていただきました。


手作りの資料を見ながら話を聞きます。


11月12日 カニ給食

 この日、但馬漁協津居山支所のご厚意により、一人1杯ずつのセコガニをいただきました。子どもたちも朝から「今日の給食はカニだ。」と言って楽しみにしていました。中には、初めて自分で甲羅を外して食べる児童もいましたが、みんなでおいしくいただきました。地域に方々に応援していただいていることにとても有り難く、本当に感謝の1日でした。


カニを食べるとみんな無口になります。


11月10日 2年学級PTA

 2年生のPTA活動でピザづくりを行いました。講師の方に教えてもらいながら、ピザの生地からつくっておいしいピザをいただきました。親子で一緒に活動するのはとても楽しいですね。委員の方にはお世話になりました。


まずは生地作りからです。


寝かせた生地を丸く伸ばします。


ピザが焼けました。おいしそ〜。


11月5日 チャレンジ50表彰

 豊岡市では読書習慣の定着に向けて50冊の本を読んだ児童に表彰をしています。今回は、多数の児童が50冊の表彰を受けたことにより、学校表彰をいただくことになりました。読書は、情緒面や学力面で大変有効だといわれています。これからもたくさん良い本に出合ってほしいと思います。


教育委員会から児童代表へ授与されました。


11月1日 アイマスク体験4年

 この日、福祉教育の一環で4年生がアイマスク体験を行いました。目が見えない状況での生活を体験することで、視覚障害を持った方にどのような対応をすればよいかを学ぶ体験です。見えない状況ではよく知っている校舎の中も、歩くことに恐怖を感じることを体験してくれたと思います。これから、視覚障害の方を見かけたら優しく声をかけられるようになってほしいと思います。


優しく手を引いて、声をかけながらゆっくりと。


10月31日 赤い羽根共同募金

 6年生が中心となって取り組んでいた赤い羽根共同募金。集まった寄付金を6年生が代表で、社会福祉協議会にもっていってもらいました。子どもたちの善意のお金が有効に使っていただけるようお願いをしてきました。ご苦労様でした。


竹野南小学校のみんなの気持ちです。


10月31日 きれいにするっ子南っ子

 本校では、毎年地域をきれいにするクリーン作戦を行っています。子どもたちが4つの縦割り班に分かれて地域を清掃します。普段、あまりごみを見かけないような道路沿いでもよく見るとたくさんのごみが落ちていました。空き缶、コンビニの食べた後の袋、たばこの吸い殻などです。約1時間でしたが、大きなごみ袋3つ分ほどのごみを集めることができました。


ALTの先生も一緒に。


国道の横です。たくさんのごみがあります。


集めた燃えないゴミはこっち。


10月28日 給食指導5年

 給食センターの方に来ていただき、お米について学びました。5年では理科で稲の成長を観察しました。学んだことを使って、新しいことを学ぶことができました。お米づくりにはたくさんの手間暇がかかっています。大切に食べたいですね。


素敵な授業になりました。


10月28日 ハロウィン集会1・2年

 先日、1・2年でハロウィン集会について合同学級会を開きました。そこで決まった内容でハロウィン集会を開きました。子どもたちはハロウィンにふさわしくゾンビやモンスターになって、いろんなゲームを楽しみました。


ゾンビの鬼に捕まるとゾンビになっちゃう。


かくれんぼ、頭隠して尻隠さず。


最後はみんなで変身して記念撮影。


10月25日 サッカー教室

 毎年、ヴィッセル神戸の方に来ていただきサッカー教室を行っています。今年は5,6年生が竹野小学校と合同で行いました。基本を教えてもらいながら、最後はミニゲームを行いました。あいにくの天候で体育館でのサッカー教室となりましたが、他校との交流もできよい1日となりました。


ボールとコーンをしっかり見て。


ボールを取られないように。


最後はミニゲーム、「お願いします。」


10月23日 芋掘り1・2年生

 芋掘りも最後になりました。以前にも書いた通り今年の芋は、カボチャのようになっていたのですが、1・2年生も同様でした。1年生は小学校で初めての芋掘りです。2年生と一緒に頑張ってたくさん掘ることができました。


傷をつけないように気を付けて。


10月22日 竹野町民駅伝大会

 前日からの雨で天候が心配されましたが、当日は雨も上がり、予定より1時間遅れで行われました。小学校は竹野南小学校、竹野小学校、中竹野小学校、港東小学校から全部で10チームが参加しました。本校は女子4人、男子1人という編成でしたが、1区では女子のトップでタスキをつなぐことができました。全員が全力を尽くして走ってくれました。


10チームでスタートです。


2区へタスキをつなぎます。


気力を振り絞ってラストスパート。


10月21日 避難訓練

 15年前、豊岡市では円山川が決壊する大きな水害に見舞われました。そこで今回の避難訓練は大雨による土砂災害に対する避難訓練を行いました。学校の裏山が崩れそうだという設定で3階の図書室に避難しました。全員が静かに慌てることなく非難をすることができました。5時間目には、水害に対する避難の仕方などを学ぶことができました。


少しでも高い所へ静かに避難。


10月21日 芋掘り3・4年生

 5・6年生に引き続き3・4年生でも芋掘りをしました。今年の芋は、長細くなくずんぐりむっくりしたものが多く子どもたちのカボチャみたいと盛り上がっていました。楽しい収穫になりました。

たくさん掘れました。


10月19日 子ども教室(燻製づくり)

 今回の子ども教室は鹿肉の燻製づくりです。コミュニティーセンターの調理室で親子で体験します。まずは、鹿肉をタコ糸で巻いてウーロン茶につけ臭み取りをします。そのあとつけ汁につけてそれから燻製です。この日は鹿肉を巻くところと実際に燻製にするところを体験しました。できた燻製はおいしくみんなでいただきました。


鹿肉をタコ糸で巻いています。

 燻製にします。

みんなでおいしくいただきました。


10月18日 ふれあい親子活動

 PTAの文化委員の方々に企画していただいたニュースポーツを親子で楽しみました。子どもたちも指導員の方の説明をしっかり聞くことができました。親子でスポーツを楽しみながら素敵なふれあいの時間を持つことができました。


サイコロの目のコーンを回ってくるリレーです。


お手玉を投げてビンゴを作ります。


ボードを裏返して自分のチームの色にします。


10月18日 うマイ弁当の日

 この日は、食取り組んでいる取組で自分で作るお弁当の日でした。自分で作った(詰めた)お弁当を持ち寄りました。みんなで批評しながら楽しいお弁当の時間となりました。保護者の皆様にはお弁当作りのお手伝いありがとうございました。


個性あふれるお弁当がそろいました。


10月18日 授業参観

 16日からオープンスクールを開いています。普段の学校の姿を保護者や地域の方々に見ていただく取り組みです。この日は最終日で4校時に授業参観を行いました。1学期から比べて成長した姿を見ていただくことができました。


繰り上がりのある足し算を学んでいます。


2年生は九九が始まりました。


3,4年生はポートボールです。


5年生、思わず先生も笑顔。


比例の勉強、みんな真剣です。


10月17日 薬物乱用防止教室

 竹野南小学校では毎年、薬物乱用防止教室を開いています。小学校を卒業する前に薬物についての知識を持ち、決して薬物に触れないようにするためです。豊岡健康福祉事務所より講師をお迎えしてお話を聞きました。さすが6年生、静かに話を聞き、友だちに誘われた時の断り方を真剣に考えてくれました。


薬物について学んでいます。


10月17日 マラソン大会

 朝から少しひんやりしていましたが、薄曇りの絶好のマラソン日和となりました。低学年が一q、中学年が1.5q、高学年が2キロメートルを走りました。保護者や地域の方々の応援のおかげで、すべての児童が完走できました。記録も自己記録を更新した児童がほとんどでした。児童の頑張る姿を見ることができうれしい1日となりました。


高学年の力強い走り。


中学年がスタートしました。


ゴール地点、みんなで応援です。


 ゴール手前のデッドヒート。


地域の方々の力強い応援。


10月11日 芋掘り5・6年生

 1学期から水やりをして育ててきたサツマイモ。この日は5・6年生で芋掘りを行いました。校外の畑では、「イノシシなどにやられてしまって大変だ」との声を聴いていたので少しひやひやしていましたが、無事に掘ることができました。大きい芋や小さい芋、面白い形の芋などたくさん収穫できました。低学年や中学年もこれから順に収穫していきます。


このつるはどこにつながってる?


 こんなにたくさん採れました。


この日の収穫です。


10月10日 なかよし交流会

 毎年行っている竹野町の小学校1年生とこども園、保育園の年長さん園児との交流会が、今年は竹野南小学校で行われました。最初は緊張していた2人でしたが、すぐに慣れてたくさんのお友達と仲良くなることができました。学校では一番の末っ子ですが、園児に対してはお兄さん、お姉さんとして優しく接してくれました。


みんなでダンスです。


10月8日 クラブ活動

 1学期に自分たちで今年行うクラブ活動を決めました。今年は「スポーツクラブ」と「百人一首クラブ」を行うこととなりました。この日のクラブでは、スポーツクラブでは氷鬼とドッチボールを混ぜた自分たちで考えたゲームを行いました。百人一首クラブではグループに分かれて、「ちらし」を行いました。どちらのクラブもとても盛り上がっていました。


まずは、ルールの確認です。


 鬼に捕まらないように。(氷鬼)


「あおによし〜。」「ありました。」


10月8日 赤い羽根共同募金活動

 10月1日より赤い羽根共同募金が始まりました。本校では6年生が募金活動を行ってくれました。募金箱をもって、校長室や職員室に募金に回ってくれました。他の学年の児童にも募金を呼びかけ、低学年も持ってきた自分のお小遣いを募金していました。


校長室へ募金に来ました。


10月8日 スポーツタイム

 元気モリモリ保健体育委員会の計画で、スポーツタイムを行いました。今回は、全校児童でドッチボールを行いました。たくさんの人数でコートの中を投げたり、逃げたりと元気で走り回っていました。みんなで、体を動かすことができて楽しい時間を過ごすことができました。委員の皆さんありがとうございました。


6年生のジャンプボールで開始です。


白熱した紅白対戦です。


10月3日 1・2年運動遊び

 この日、2回目の運動遊びが行われました。今回は2名の指導員さんに来校していただき、いろいろな運動にチャレンジしました。跳び箱の練習では、みんな注意を聞いて上手に飛ぶことができていました。最後は鉄棒やマット、ゴムひも、跳び箱などを使ったサーキットコースを2人組(3人組)で挑戦しました。


みんなで最初の説明を聞いています。


 みんなで準備運動です。(熊歩き)


姿勢がきれいでカッコイイ。


10月1日 後期縦割り班活動打合せ

 まだまだ暑い日が続きますが暦は10月になりました。今年度も半分が過ぎ、縦割り班も新しくなりました。縦割り班では、給食当番や清掃活動を頑張っています。高学年がリーダーになり、低学年と活動しています。この日は後期の初顔合わせで、自己紹介やめあてを決めました。後期も前期同様、頑張ってくれると思います。


みんなで意見を出し合って活動目標を決めています。


9月23日 令和元年度運動会

 予定していた21日は、秋雨前線の影響で朝から雨でこの日に延期となりました。台風の影響で暴風警報も出ていましたが、朝には解除され30分遅れで行うことができました。保護者や地域の方々に見守られながら、子どもたちは今までの練習の成果を存分に発揮してくれ、素晴らしい運動会となりました。保護者の方々には準備や後片付けまで手伝っていただき本当にありがとうございました。改めて、保護者や地域に支えていただいていることを実感した運動会となりました。


胸を張って、堂々の入場行進です。


 正々堂々と戦うことを誓います。


保健体育委員が前に出てラジオ体操。


 徒競走、GO!GO!金メダル。


高学年の力いっぱいの走り。


 1学期から取り組んだ、ジャンプ ジャンプ ジャンプ。


赤も白も練習よりたくさん飛べました。


 製作委員会企画のこころをひとつに。


低学年と高学年がペアで走ります。


 最後は台風の目。


赤も白も、心を一つに頑張りました。


 南小ソーラン入場です。


腰を割って力強く、ソーラン、ソーラン。


 最後は中央で「やーっ!」。


応援ありがとうございました。


 低学年、保育園対高学年。


高学年はハンデで高いかごです。


 力を合わせて力いっぱい引きます。


今年の綱引きは白が勝ちました。


 最後は南っ子リレーです。


アンカーが待ち受けます。


ゴール目前のアンカーの走り。


係活動も頑張りました。


9月4日〜 運動会練習

 2学期に入り、運動会の練習がスタートしました。たくさんの演技に出場する南っ子。いろいろな練習をしています。練習するたびに上手になっていく姿に、教師も指導に熱が入っています。9月21日(土)の本番までにさらに練習を積み重ねます。
 


南っ子リレーの作戦会議です。


 1学期よりレベルが上がった長縄跳び。


ソーランの練習。さすが6年生。


9月5日 委員会活動

 夏休みも終わり、学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。この日は各委員会がそれぞれに分かれて活動を行いました。それぞれ、以前の行事の反省や通信の発行、運動会に向けての準備などに取り組みました。 


南っ子だよりを作っています。


 みんな真剣に考えています。


体育委員は運動会でのラジオ体操の練習です。


7月22日〜8月30日 ラジオ体操

 夏休み中、各地区に分かれふれあいラジオ体操が行われました。地域の方々や中学生も参加していただいている地区もありました。子どもたちも元気に体操をしていました。中には、眠そうな目の人もいましたが、みんな最後まで続けることができました。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。


旧大森小学校のグラウンドに集まって。


8月1日 飛行機体験遠足

 5年生と4年生で飛行機体験遠足を行いました。初めて飛行機に乗る児童もいましたが、天候もよく快適な空の旅でした。あっという間に大阪に着いてしまうなんて便利になりました。大阪ではモノレールを使って万博公園に行き、民俗博物館とニフレルを見学しました。


但馬コウノトリ空港での出発前です。


7月27日 竹野町水泳記録会

 竹野B&G 海洋センターで水泳記録会が行われました。1年生から6年生まで、学年、種目別に分かれて競技を行いました。みんな、この日に向けて練習してきた成果を発揮して、素晴らしい力泳を見せてくれました。勝っても負けても自分の力を精一杯出し尽くそうとする姿が印象的でした。みんなで大きな声で応援する姿も素敵でした。


平泳ぎです。力いっぱい泳いでいます。


最後のリレーで、スタートを待っています。


7月22〜26日 陸上教室

 夏休みに入り、希望者を募り陸上教室を行いました。2学期には陸上大会や駅伝大会があります。それに向けてミニハードルを飛び越えたり、後ろ向きに走ったりと基本的な練習を行い、走力の向上を目指しました。たった5日間でしたが、体の使いかたなど上手になりました。


膝を高く上げて走ります。


7月19日 子ども将棋教室

 1学期の終業式の後、竹野南地区コミュニティーセンターで将棋教室が開かれました。まずは、講師の先生から将棋の駒を使ったパズルだ出題されみんなで考えて解きました。その後は教えてもらった駒の動かし方を思い出しながら実際に友だちと対戦しました。先を読みながら手を考えることは、とても脳に良いことです。また、別の機会でも友だちと将棋をしてほしいですね。


講師の先生に教えてもらいながらの対戦です。


7月16日 1年生「おおきなかぶ」

 1年生では、国語で「おおきなかぶ」を勉強しました。そのまとめとして音読劇を行いました。しかし、1年生は2人しかいません。そこで、2年生のお兄さん、お姉さんに協力してもらってみんなで劇をしました。誰もが役になりきって楽しい授業になりました。


うんとこしょ、どっこいしょ。


7月12日 5・6年生集会

 5・6年生合同学級会で話し合った合同集会を行いました。話し合いで決めたルールを基にポートボールとポールポジションゲームを行いました。学年だけではできない集団球技を自分たちで計画して行うことができました。楽しいひとときを過ごすと共に、自分たちで作り上げ成功させる体験もできました。
 


白熱したポートボール。


 隣の人のポールを取りに行くポールポジションゲーム


みんなで計画して大成功。


7月10日 歯の健康集会

 先日、歯科検診がありました。その結果を受けて元気もりもり保健体育委員会が歯の健康集会を開いてくれました。夏休みに向けて、虫歯にならないようにみんなで気をつけることなどを発表してくれました。全校児童もしっかりとお話を聞くことができました。
 


歯の健康について説明してくれています。


7月9日 坊主めくり集会

 ニコニコワクワク文化委員会が中心となって坊主めくり集会を行いました。赤、青、白、黄のグループ対抗で、トーナメントで行いました。姫や坊主が出るたびに歓声が上がり、逆転に次ぐ逆転の勝負でした。4チームの争いの結果、優勝したのは黄チームでした。計画をしてくれたニコニコワクワク文化委員の皆さん、ご苦労様でした。
 


何が出るかな。


あっ、坊主めくっちゃた。


とっても楽しかった。みんなではいチーズ。
  


7月5日 着衣水泳

 梅雨入りしても梅雨前線が南に停滞し、雨も少なく水泳の授業は順調に進んでいます。この日は、もし水遊びなどで水にはまってしまったらどうするかを考えて服を着たままの水泳に挑戦しました。普段の水泳より泳ぎにくいことを身をもって体験できました。また、助けが来るまでペットボトルなどを使って上手に浮く練習もしました。
 


ペットボトルを抱いて浮いています。


低学年も挑戦です。なかなか浮けません。

  
  おぼれた人を助けるためペットボトルを投げる練習です。


7月5日 5・6年生学級会

 本校では、昨年に引き続き特別活動について研修を進めています。その中で、5・6生の学級会を授業公開して研修を行いました。学級会の議題は「みんなの団結力を深めようの会をしよう」でした。5年生が提案しゲームを2つするところまでは決まっていました。この日は、団結力を高めるためにゲームのルールをどうするのか、役割分担はどうするのかを話し合いました。先生方が見守、緊張しながらですが上手に会を進めている5年生でした。6年生も建設的な意見を多数出してくれていました。
 


「他の役割も必要だと思います。」


7月2日 子ども福祉委員任命式

 この日の児童玄関には、朝からアイちゃんがあいさつに立ってくれました。竹野南小学校の高学年を子ども福祉委員に任命するために来校してくれたのです。全校朝会では、児童を代表して太田遥さんが任命書を受け取りました。これから来年3月いっぱいまで、子ども福祉委員として地域の暮らしをよりよくするために頑張りたいと思います。
 


アイちゃんに元気に朝のあいさつです。


子ども福祉員に任命します。


福祉員の仕事について説明してもらってます。


6月26日 校内防犯訓練

 この間、川崎市で小学校の児童らが指される事件がありました。遡ると大阪の付属池田小学校でも校内に侵入した男による痛ましい事件が起こりました。このような不審者に対して教職員がどう対応するのかを学ぶため、毎年豊岡北警察署のご協力を得て防犯訓練を行っています。子どもたちは、放送で不審者の連絡を受けると非難します。男性職員はさすまたを持って不審者に対峙します。その間に県警ホットラインを使って警察に通報。駆けつけた警察官に不審者は確保されました。今回は訓練でしたが、常に危機意識を持って教育活動を行っていきたいと考えています。
 


ランチルームに侵入した不審者に対峙する職員。


おまわりさんから話を来ています。


児童代表、お礼の言葉。


6月25日 2年生野菜の収穫

 5月9日に植えた野菜の苗が大きくなりました。この日は、唐辛子やキュウリを収穫しました。とれた、野菜は家へ持って帰っておいしくいただきました。トウモロコシやナスはもう少しです。トマトは青い実がたくさんついていました。野菜の成長記録もしっかり書けました。

 ※ 次の日登校してみると、トウモロコシがほとん  ど食べられてしまっていました。ナスもつつかれ  ていました。カラスや鹿?、アナグマ?の仕業   のようです。残念。
 


こんなに大きくなったよ。


収穫前に観察です。


私たちが育てた野菜で〜す。

6月22日 PTA心肺蘇生法講習会

 夏休みになると地区水泳も始まります。これに備えて今年もPTAによる心肺蘇生法の講習会を行いました。3つのグループに分かれていざ実習ですが、保護者の皆さんはしっかりと心臓マッサージを行い、AEDも使いこなしておられました。消防署の方からはほとんど説明もなく、いきなりの実習でしたが、皆さん落ち着いて取り組むことができていました。これで、安心して地区水泳を行うことができます。保護者の皆様ありがとうございました。


皆さん、真剣なまなざしです。


6月22日 笑顔の南っ子ふれあい運動会

 地域のおじいさん、おばあさんをお招きして運動会を行いました。短い練習期間でしたが、子どもたちは工夫をして練習をしてきました。当日は、おじいさんやおばあさんと一緒に楽しい競技を行いました。たくさんの地域の方々に参加していただき、子どもたちも楽しい時間を過ごすことができました。結果は紅組がリレーと総合共に勝ちました。
 地域の方々には、お休みのところ本校まで足を運んでいただき本当にありがとうございました。


胸を張って入場行進。


開会式、制作委員長あいさつ。


長縄跳び、間を開けずに跳びます。


低学年との競技、児童は花カッパの扮装です。
  
  高学年との競技、紙テープの輪に入って切れない
 ように走ります。

  
  ジャンケンピラミッド、おじいさん、おばあさんに勝て るかな?

  
  全学年競技、借り物を見つけたら、ゴールを目指し てダッシュ。


最後の種目、南っ子リレー。


おじいさん、おばあさん、ありがとうございました。


6月18日 プール開き

 17日に予定していたプール開きですが、気温、水温が低すぎて今日になりました。この日は気温も上がり日差しもあったのですが、途中から曇りだし、プールに入った先生も児童も寒いプール開きとなりました。でも、さすが南っ子です。少々の寒さには負けず元気に初泳ぎを楽しんでいました。
 自分の泳力を上げることを目標に、これから1ヶ月あまり頑張ります。


日差しの中、児童代表誓いの言葉


洗濯機、みんなでプールに大渦を作ります。


1・2年生も小プールに渦作りです。


6年生による模範、手をつないで浮きます。


どこまで泳げるかな?


6月10〜14日 自然学校

 竹野小学校、中竹野小学校と3校連合で5年生が4泊5日の自然学校に行ってきました。2日目の登山で雨に降られましたが、それ以外は天気に恵まれ予定していたすべてのプログラムを行うことができました。南小の3人も他の学校の5年生と様々な活動に取組、普段はできない体験をすることができました。一回り大きく成長した5年生の今後の学校生活が楽しみです。

みんなに見送られて出発です。

6月10日 自然学校1日目
 
        まずはみんなで班の旗作り。


夜は飯盒炊爨、カレーはおいしかった。

6月11日 自然学校2日目
 
      テントから起き出して朝の会です。


瀞川山は雲の中、絶景が見られず残念。

6月12日 自然学校3日目
 
   竹輪作りです。「速く焼き上がらないかな。」


みはら荘で夕飯の後、スタンツの練習中です。

6月13日 自然学校4日目
 
カヌー、カヤック体験。「見よ、このパドルさばきを。」

  
  最後の夜はみんなとキャンプファイヤー。素敵な
  思い出ができました。

6月14日 自然学校5日目
 
  地元竹野の海にはどんな生き物がいるかな?


5日間の自然学校、疲れたけど楽しかった。


6月9日 PTCAリサイクル活動

 各地では梅雨入りのニュースが入る中PTCAリサイクル活動を行いました。心配だった天気も降らず照らずのコンディションで行うことができました。竹野中学校の生徒も参加してくれてたくさんの新聞紙や雑誌、アルミ缶を回収することができました。日頃から地域の方々に「小学校のために」と心配りをしていただいていますが、この日もたくさんの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。

たくさんの新聞を集めて一段落


6月9日 PTA奉仕作業

 毎年、リサイクル活動後に保護者の方に手伝っていただきみんなでプール清掃をしています。今年も小プール、大プール、プールサイドの溝まで丁寧に磨いていただきました。児童も保護者に負けないくらい頑張って掃除をしてくれました。17日からのプールが楽しみです。

皆さんのおかげできれいになりました


6月7日 旗作り発表会

 5月の初めからアイデアを考え作ってきた各グループの旗ができあがりました。どのグループも自分たちの思いを旗に込めて作り上げました。この旗を持って22日の運動会に挑みます。
 この旗作りを通して、また南っ子の団結力が高まりました。

4枚の旗を合わせると南小の校章になります


6月6日 学校訪問コンサート「おんぷの祭典」

 豊岡市では毎年、世界で活躍されている音楽家の方々を招いて演奏会を開いています。その中で小中学校に出向いていって生の演奏を聴かせていただける取組があります。本年度は竹野南小学校にも来校していただきました。ドイツの方2名を含め、ピアノ、バイオリン、ビオラ、チェロの弦楽四重奏を聴くことができました。中にはかの有名なストラディバリウスのバイオリンも。
 演奏者のご厚意で、手を伸ばせば触れるぐらいの距離で本物の演奏を楽しむことができました。

目の前の演奏です。


初めてのバイオリン体験

ピアノの中が見えるようにして演奏してもらっています


6月4日 自然学校事前発表

 全校朝会の後、10日から自然学校に出発する5年生が、全校生に事前発表を行いました。「めあて」や自分たちがどんなことに取り組むのかを紹介してくれました。最後は、6年生から修学旅行のお返しに手作りのてるてる坊主の贈り物をもらいました。来週は、元気に出発するぞ。

自然学校の目標です。


飯ごう炊さんの説明

てるてる坊主の贈呈です


6月4日 スポーツタイム

 22日に開かれる運動会に向けて練習が始まっています。今日はスポーツタイムで運動会の最後を飾る南っ子リレーを行いました。1年生にとっては初めてのリレーです。どのチームも良い勝負でした。
 リレーの後、みんなが使ったビブスのたたみ方を6年生が1,2年生にやさしく教えてくれていました。

しっかりバトンを見て落とさないように。


さすが6年生、速い。

こうしてたたむと番号が見えるよ。


5月8日〜6月6日 旗づくりっこ南っ子

 ゴールデンウィーク開けより、赤・青・黄・白の4グループに分かれてグループの旗を作っています。高学年から低学年までいろいろアイデアを出し合いながら自分たちのグループの旗を作っています。旗作りを通して協力して1つの物をつくる楽しさや喜びを学んでいます。
 高学年のリーダーシップの元、低学年も自分でできることを頑張って取り組んでいます。

6年生が塗る色の調整中。みんなしっかりまってます。


次はどうする。考え中です。

手分けをして、もうすぐで完成だ。


丁寧に色を塗ってね。


5月29日 代表委員会

 竹野南小学校では、笑顔の南っ子制作委員会、ニコニコワクワク文化委員会、元気もりもり保健体育委員会があります。この日は、それぞれの代表が集まって竹野南小学校のことを話し合ってくれました。
 児童自らが学校を作っていく素晴らしい取組です。

制作委員長を中心に真剣に話し合っています


5月28日 えんどうのさやむき

 この日、給食センターの方が12キロのえんどうを持って来校されました。これは給食のカレーに使う食材です。1・2年生9人でえんどうのさやむきをお手伝いしました。最初、えんどうクイズを出題されましたが、さすが南っ子。そらまめとえだまめにだまされずに正解を出してくれました。その後、みんなでさやをきれいにむきました。あまりの手際の良さに給食センターの方もびっくりしておられました。

えんどうクイズで


さあ、さやむきスタート

たくさんのえんどう豆がとれました


5月21日 1・2年運動遊び

 豊岡市では、子どもが心身ともに健やかに成長できるよう運動遊びに取り組んでいます。この日、本校で1・2年生で運動遊びを行いました。指導員の方と一緒に遊びながらいろいろな運動を行いました。指導員さんの呼びかけでいろいろな運動遊びができました。中間タイムや昼休みにもやってみたいですね。

クマさんになって木になったお友達の周りを歩きます


マットでごろごろ

最後はみんなで長縄跳び


5月20日 避難訓練

 94年前の5月23日に但馬では大きな地震に見舞われました。北但大震災です。毎年、この時期に地震発生後、火災が起こったとの想定で避難訓練を行っています。地震発生の知らせを受けると、児童はすぐに机の下に潜り込みました。その後の火災発生の知らせを受け、全員グラウンドに避難することができました。みんな素早く、上手に避難することができました。

あわてず、でも素早く避難


「火事だ。」急いで火を消さなくっちゃ

消防署の方々、ありがとうございました


5月20日 1・2年生合同学級遊び

 1年生と2年生がもっと仲良くなるように子どもたちが合同学級遊びを計画しました。先輩になった2年生が会を進めてくれました。転がしドッジボールやかくれんぼで楽しみました。
 低学年の時から、自分たちで行事を考え運営することを学んでいます。

上手に狙ってころがしてね


忍法柱隠れの術

みんなで楽しみました


5月16、17日 6年修学旅行

 竹野3小連合で広島方面に1泊2日の修学旅行に行ってきました。心配された天候も5年生の作ってくれたてるてる坊主のお守りのおかげで素晴らしい好天に恵まれました。「心と体で、見よう、聴こう、感じ取ろう」のサブテーマ通り、見学先で様々なことを学ぶことができました。途中で体調が悪くなる人やけがをする人も無く全員元気で旅行を終えることができました。

平和の誓いの後で記念撮影


厳島神社の石の大鳥居

日本一怖いといわれるサイクル
(鷲羽山ハイランド)


5月15日 環境学習体験

 3年生が竹野小、中竹野小の仲間とコウノトリの郷公園で環境体験学習を行いました。水辺の生き物や虫をたくさん捕まえました。また、コウノトリの巣を見たり、公園の方からコウノトリのことをいろいろ教えていただきました。コウノトリの剥製を見て、その大きさにびっくり。南小校区にも飛んできてくれると良いですね。

たくさんの生き物を捕まえるぞ


大きな巣です

みんな熱心に話を来ています


5月9日 野菜の苗植え

 学校園の畑に1、2年生が野菜の苗を植えました。最初は、力を合わせてさつまいもの苗植えです。植えた後には刈り取った草をかぶせました。次は自分で選んだ野菜を植えました。トウモロコシやキュウリ、ナスやトマト、思い思いの苗を植えました。毎日水やりを頑張っておいしい野菜を作ります。

さつまいもの苗に枯れ草を乗せています


今の苗はこれくらいの高さ

作業が終わって記念撮影


5月7日 折り鶴集会

 来週末の16、17日に6年生は広島へ修学旅行に出発します。平和記念公園で行う平和集会ではみんなで折った鶴を捧げてきます。6年生は全校生に、平和集会の意義を説明し、みんなで折り鶴を折ってもらうようお願いをしました。みんなの平和への思いを込めた千羽鶴を6年生が代表して持って行ってくれます。良い天気になることを祈ってます。

平和集会について説明する6年生


ここを合わせて、ここを折って。


4月26日 1年生を迎える会

 1年生もすっかり学校生活に慣れてきた今日この頃。にこにこわくわく文化委員会主催の1年生を迎える会が行われました。1年生が早くみんなと仲良しになれるようにと計画してくれました。開会後は、全校生でジャンケン列車や手つなぎ鬼で楽しみました。最後は1年生へのインタビュー。少しはにかみながらも質問にしっかり答えてくれた1年生でした。
 これで、南っ子はますます仲良くなりました。

開会のあいさつ


ジャンケン列車。誰が一番強いかな?

好きな色は何ですか?


4月24日 交通安全教室

 豊岡北警察と竹野駐在所、森本駐在所のおまわりさんに来ていただき交通安全教室を行いました。ここ数年ほどは、雨天のため実際に自転車に乗ったり、歩いたりする練習はできていません。今年も残念ながらスタートは雨。やもなく、体育館で行いました。お話の後、DVDで交通ルールなどを学び、1・2年生は信号を渡る訓練を行いました。3年生以上は外で自転車点検と自転車の正しい乗り方を学びました。このときには、すっかり雨も上がっており、おまわりさんともう少し早く晴れてくれたらと残念がっていました。来年こそは外で行いたいです。

真剣に信号を渡っています


サドルは大丈夫かな

右に曲がります


授業参観、PTA総会を行いました

 4月21日(日)に今年度1回目の授業参観を行いました。学年が1つ上がり初めての参観日です。児童のみんなは少し緊張と家の方に見てもらえるうれしさでそわそわしていました。でも、さすがは南っ子です。普段通りのがんばりを見てもらえました。
 PTA総会ではたくさんの保護者の方に参加していただきました。竹野南小学校に対するご理解、ご協力と期待をひしひしと感じました。お休みの日に本当にありがとうございました。

家族の方に見守られて


集中して話を聞いています

がんばって発表中


新入生2人を迎え新しい年度がスタートしました

 4月9日(火)に2人の新入生を迎えて入学式を行いました。校庭には満開の桜が咲き誇り、上級生の温かい歓迎の中、無事式を終えることができました。ご参列いただきました来賓の皆様、ありがとうございました。
 新1年生も入学して10日が経ち、すっかり学校生活に慣れたようです。もちろん2年生から6年生までの上級生も勉強に運動にがんばっています。

満開の桜と校舎


新入生と在校生の対面
 
上級生の学校紹介



平成30年度

平成30年度 無事終了しました。
ありがとうございました。

 3月22日の修了式をもちまして、今年度の全ての教育活動を終了いたしました。温かいご協力・ご支援ありがとうございました。 
南っ子たちは、「笑顔いっぱいの学校」を創るために頑張っています。来年度も「子供の子供による子供のための学校」を目指し、子供と教職員が一丸となり進んでまいります。
引き続き、どうぞよろしくお願いします。


4月を待っている校舎前の桜


3月20日 卒業証書授与式
 6名の南っ子が立派に巣立って行きました。大きかったランドセルが、いつの間にか小さく見えるようになり、かわいかった笑顔は凛とした笑顔になっていました。
次のステージでも、思いっきり自分らしく羽ばたいて下さい。



在校生の心のこもった歌


3月15日 6年生ありがとう会
 笑顔の南っ子制作委員会が企画・運営して、6年生にありがとうを伝える会を開催しました。とても優しかった6年生。1年生からは感謝状、2、3・4年生からは鍵盤ハーモニカやリコーダー奏、5年生からは6年生との思い出ペープサート。どれも心のこもったものでした。その後、全校生で「ドッジボール」と「氷鬼」をしたり、在校生からメッセージカードと手作りの花束をプレゼントしたりしました。最後に、6年生からのお礼の二コーダー奏を聴き、素敵な思い出となりました。


5年生から 思い出ペープサート


6年生から在校生へ

全校生で氷鬼


3月14日 ALTダグラス先生ありがとう
 2年間お世話になったダグラス先生。英語の時間は、ゲームやクイズをしくれて、とても楽しかったです。休み時間も、子供達といつも一緒に遊んでくれました。寒いのが苦手でしたが、冬でも子供が、「ダグラス先生、遊ぼ〜」と誘いに来ると、笑顔で遊んでくれる優しい先生でした。南っ子はみんなダグラス先生が大好きでした。アメリカに帰られてもお元気で。



3月14日 縦割外掃除
 卒業式や学年度末を控え、学校生活の場を美しく整え、次年度を気持ちよく迎えるために、11日から19日まで大掃除期間です。この日は、普段なかなかできない外掃除をしました。縦割班で掃除場所を決め、重点的に取り組みました。どの班も、時間いっぱい協力して一所懸命に掃除をしました。おかげで昇降口前や体育館の入り口等、大変きれいになりました。



3月11日 避難訓練&3.11追悼集会
 津波を想定して避難訓練をしました。今までの訓練が生かされ、スムーズに避難することができました。訓練後に追悼集会を行い、犠牲になられた方々に黙祷を捧げ、津波発生時の避難について映像をを見ながら学習しました。みんな真剣に話しを聞くことができました。自然災害について意識が高まったようです。



3月11日 スポーツタイム
 今年度最後のスポーツタイムは、赤白対抗のドッジボールです。全校生ですると迫力倍増です。低学年を気にかけながらも本気で試合をしている高学年。柔らかいボールですから、あたってもそんなに痛くはないのですが・・・。それでもやっぱり6年生の投げるボールがビュ〜ンと音をたてて飛んでくると「キャー」と声が出る1年生でした。  



3月5日 お話の部屋
 今年度最後のお話の部屋でした。日本語と英語の読み聞かせ、クイズ、人形劇といつもながら趣向を凝らした盛りだくさんの内容でした。1時間はあっという間に過ぎてしまいました。どのコーナーも目が離せません。興奮し過ぎて、「静かに〜」と注意される一幕も。いつも楽しく豊かな時間をありがとうございます。



3月4日〜7日 ふれあいランチタイム
 6年生と一緒に過ごすのも残りわずか。6年生が男子チームと女子チームに分かれて各学級で一緒に給食を食べました。各学級では、6年生に喜んで貰おうといろいろ工夫しておもてなし。昼休みも一緒に楽しく遊んでいました。






2月28日  おはなし集会(1年)
 いつも読み聞かせでお世話になっているブックママの皆さんに、今日は読み聞かせのお返し。学級活動で取り組んだ「おはなしめいじんになろう」の発表の日です。自分達で考えて選んだ本を楽しんで聞いて貰うために一生懸命、読む練習をして、この日を迎えました。読み終わった後は、たくさん褒めていただき大満足でした。


2月28日 読み聞かせ(5年)
 5年生から1年生へ読み聞かせのプレゼント。これは、国語の学習の一環として実施されたものです。「1年生に読み聞かせする本として、どの本が適しているか」というテーマでブックトークをした結果、選ばれた絵本は『コップをわったねずみくん』でした。笑顔いっぱいの素敵な交流となりました。



2月26日  クラブ発表会
 今年は、「ダンスクラブ」と「絵描きクラブ」の2つです。発表会では、絵描きクラブは、みんなで協力して描いた絵を披露。ダンスクラブは、息の合ったダンスを披露。3年生以下の児童は、早くクラブがしたくてたまらない様子でした。



2月22日 なわとび検定
 体力向上、運動の習慣化を目指して、なわとびに取り組んでいます。長期休業中や週末には、宿題になっている学級もあります。この日は、全学年一斉に体育館で検定を実施しました。段や級によって、技が難しくなったり、同じ技でも跳ぶ回数が増えたりします。あっちから、こっちから「先生、見て下さい。」の声。合格するとスタンプやシールを貰って万像そうでした。気軽にできて、体幹も鍛えられるなわとび。次の検定はいつかな・・・楽しみですね。



2月18日  国語科出前授業(2年)
 2年生の国語「スーホの白い馬」の学習を深めるために、日本・モンゴル民族博物館のから学芸員の方に来て頂きました。モンゴルの気候や暮らしについてお話を聞いた後、民族楽器
「馬頭琴」を弾かせて貰ったり、きれいな民族衣装を着させて貰ったりしました。



2月14日  ありがとう集会
 オープンスクール2日目。
 お世話になっている学校ボランティアの方々をご招待して、感謝の気持ちを伝える会を開催しました。毎日の登校時の見守り、読み聞かせ、子ども教室のお世話等、いつも子供達のために温かいご支援をして下さっている方々に、ささやかなお礼の気持ちを形にしました。
制作委員会が中心となって準備、司会等をしました。



2月14日  ミニ学習発表会
 オープンスクール2日目。
1年間の学習の振り返りやお家の方への感謝の気持ちを形にして発表しました。ミニとはいえ1時間の発表です。一生懸命この日のために準備と練習を重ねてきた子供達。お家の方や地域の方に見て頂いて、いつもより集中して取り組んでいました。

1年生


2年生

3・4年生


5年生

6年生


2月13日 保小連携(オープンスクール) 
 オープンスクール1日目。
4月から南小の仲間になるかわいいお友達が来校。1年生と一緒に勉強したり、5年生と交流したりしました。最後に、ランチルームで全校生と一緒に給食を食べました。
ランチルームも5年生と遊んだ体育館もきっととても広く感じたことと思います。



2月8日 図書室クイズ大会 
 ワクワク文化委員会の企画です。図書室に興味を持てば、よく来室するようになって、もっと本を好きになるだろうということで、楽しいクイズを考えてくれました。すばらしい発想です。みんながもっともっと図書室に行き、たくさん本を読んでくれますように。



2月7・8日 スノーフェスティバル(5年) 
 全校生を喜ばせるのが得意な5年生。今年の冬は雪が無いので、室内での開催となりました。紙の雪だるま探しや雪玉あて等、工夫がいっぱいでした。1年生から6年生まで笑顔いっぱいでした。素敵な時間をありがとう! 



2月6日 スポーツタイム 
 元気もりもり保健体育委員会が、全校生を元気にするために、みんなが大好きな「大縄跳び」を企画しました。赤組体白組で対戦です。春のふれあい運動会の頃と比べると、1年生はみちがえるほど上手に跳べるようになりました。 



2月4日 福祉用具贈呈式 
 アルミ缶回収で貯めたお金で、福祉用具を竹野町社会福祉協議会に寄贈しました。
今年度の収益金は、総額47,330円(昨年末現在)です。地域の皆様のご協力があってこその取組です。心より感謝申し上げます。 



1月18日 授業参観日 
 昨日の追悼集会で学んだ『命」の大切さをさらに深めるために、道徳や学活等で、防災について学習しました。
 学年じ応じた学習でした。
 「自分にできる仕事」・「防災マップ作り」・「地震が起こったときの行動」など



1月17日 1.17追悼集会 
 今年の追悼集会のテーマは『つなぐ』です。
24年前のあの日を過去のものとせず、自分の命を守るために何が必要か、情報の得方や基本的な動き等を学び、尊い犠牲を無駄にしてはいけないということをみんなで確認することができました。教訓を未来に生かしていくために、私達は学び、伝えていかなければなりません。

黙祷


震災給食(自分でおにぎりを作って食べました)


1月16日 ストレスマネジメント授業(6年) もうすぐ中学生になる6年生は、期待も大きいですが、同じくらい不安も抱えています。
スクールカウンセラーの先生に、意識と感覚について教えて貰いました。その後、実際に意識することでかえって上手くできないこともあること、五感を鍛えることで心地よい状態を創ることができること等、動作を交えて学習しました。
 大人だけでなく子供もストレスの多い社会を生きていかなければなりません。上手に付き合っていくことが大事なんですね。



1月15日 小中一貫教育(6年) 
 〜コミュニケーション合同授業〜

 町内3校の6年生が竹野中学校に集い、二人一組になって、対話劇を創りました。
決められた時間の中で、決められた会話数で、最後が「だめですか。」「だめですよ。」という落ちになる劇です。
創作した劇を、みんなの前で披露しました。
どの組も工夫が見られ、楽しい劇となっていました。



1月10日 ソバ打ち体験学習 
 地域ボランティアの方にお世話になり、全校生がソバ打ち体験を楽しみました。
 
今年は、地域の方々が種を蒔き、育てて頂いたそばを刈る体験も子ども教室でしました。また、収穫したそばをそば店を経営しておられる方に碾いていただいたそば粉で
そば打ちをしました。香り高いソバができあがり、みんなペロッと完食し、そば湯もおいしくいただきました。多くの方のご好意に深く感謝いたします。ありがとうございました。   


やまいもをちぎっています。

   のばして〜のばして〜

細く切ってよ    わかっとる!


1月9日 校内書き初め大会 
「書き初めは、字が上手になるように、また1年の目標や願いがかなうように心を込めて書きましょう。」と放送で流した後、各教室で「♪春の海」を聞きながら、落ち着いた雰囲気の中で集中して書くことができました。15日〜18日まで校内書き初め展として、各教室の前に展示しています。


1月9日 チャレンジ!フィフティ学校表彰 今年も読んだ本の冊数が50冊を超えた児童数が全校生の半数以上となり、教育委員会より学校表彰を受けました。益々読書に励んで欲しいと願っています。
 
「読書は、行くことのできない時代や知らない世界に連れて行ってくれます。想像の翼を広げ、豊かな心を育てましょう!」とお話をしていただきました。


平成31年1月7日 
 
平成最後の年が明けました。
 皆様おすこやかに新春をお迎えのことと存じます。
 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


1月7日 子ども教室 
 お正月あそびだよー!全員集合!!

地域のボランティアの方々のおいしい手作りお昼ご飯を頂いた後、昔ながらのお正月遊びを楽しみました。福笑い、かるた遊び、だるまおとし等、時間のたつのも忘れて楽しんでいました。PCゲームにはない、直接触れあって遊ぶことができる貴重な時間でした。
今年度、最終の子ども教室でした。お世話して下さった皆様に心よりお礼申し上げます。


12月21日 子ども教室
 〜クリスマスふれあい3B体操〜
 2学期最後の日、南地区コミュニティーセンターで、地域ボランティアの方々のおいしい手作りご飯をご馳走になった後、高齢者の方々と3B体操でふれあいました。
 一緒に身体を動かすことで自然にコミュニケーションがとれ、ニッコリ笑顔になるから不思議・・・。とてもいい笑顔の南っ子でした。
 2学期 が無事に終了いたしました。
ありがとうございました。



12月20日 ミニミニお話の部屋
 ワクワク文化委員会も大活躍!日本昔話から「梨とり兄弟」というお話の劇を披露してくれました。準備や練習も短い時間を活用してすることができるようになってきました。
 楽しい学校を創るのは、私達!という考えが少しずつ定着してきたようです。
 これから 益々面白くなりそうですね。

 



12月19日 クリスマス集会
 元気な南っ子制作委員会が、2学期最後にみんなで楽しもうとクリスマス集会を企画しました。クリスマスソングを歌ったり、ジャンケン列車や手つなぎおにをしたり、短い時間でしたが、全校生で楽しむことができました。そうそう、模造紙に描いたツリーに、みんなで飾り付けをするアイディアもよかったですね。企画力、向上してきました!
 



12月17、18日 キャップ集計
 南地区の皆様にご協力頂いているペットボトルのキャップとプルタブの集計を、元気な南っ子制作委員会のメンバーでしました。
 なんとペットボトルキャップは約256,000個、プルタブは約15,500個ありました。1月に社会福祉協議会に寄贈したいと思います。小さなことでもコツコツと続けることで大きな力となって社会の役にたつということを学ばせていただいています。ご協力ありがとうございます。



12月13日 デイサービス訪問(3・4年)
 総合の時間に、福祉学習の一環として、森本デイサービスを訪問しました。歌や劇を披露し温かい拍手を頂きました。子供達は、利用者の方々がよく知っておられる歌や劇の方が喜んで貰えるのではないかと考えて歌や劇を選んでいました。
 最後は、一緒にティータイムを楽しみ、親交を深めました。



12月11日 健康ウォークラリー
 今年も楽しみながら健康や食について学ぶ「健康ウォークラリーが開催されました。 豆つかみ競争のコーナーでは、上手な箸の持ち方について学びました。また、食材を当てるコーナー、健康についてのクイズコーナーは元気もりもり保健体育委員会が担当しました。3つの縦割グループに分かれ、楽しく健康や食の学習をすることができました。



12月9日 子ども教室
     〜ソバ打ち・餅つき体験〜
 秋に子ども教室で刈り取ったソバの粉で十割ソバに挑戦しました。なかなか思うように延びず悪戦苦闘しながらもなんとか生地を薄く延ばすことができました。麺を切るのも一苦労でしたが、最後はおいしく頂きました。臼と杵を使った餅つきも体験しました。コツをつかむのが難しかったようです。お正月の餅花を作った子どももいました。



12月7日 ふるさと学習(3・4年)
     〜塩作り体験〜
 竹野子ども体験村で塩作りに挑戦しました。火をおこすところから始まり、海水を煮詰めていくのですが、水分が蒸発し徐々に白い物が現れてくる様子から目が離せない様子。海の恵みの塩をとても大事そうに持って帰ってきました。



12月7日 コミュニケーション合同授業
                   (6年)
 竹小で3小合同のコミュニケーション授業がありました。小グループに分かれて「転入生がやってきた。」というテーマで対話劇を創り、発表し合うというものです。
 セリフを協力して考え、短時間で役割分担し、練習して発表しました。これは、学級会の話合いや集会活動に似ています。南っ子も活躍していました。



12月4日 ふるさと学習(5年)
     〜コウノトリ出前授業〜
 竹小で3小合同のコウノトリの郷公園の方の出前授業を受けました。3年時に郷公園に行き、コウノトリを見学したり、コウノトリの餌となる生き物調査をしたり・・・コウノトリについて学習してきました。5年時では、絶滅から野生復帰までの歴史やコウノトリが住める環境を守り、また改善するために何が必要か、何ができるかについて学習しています。



12月1日 子ども教室
 南地区コミュニティセンターで、竹弓作りがありました。ボランティアの方々に丁寧に教えて頂き、見事に立派な竹弓が完成しました。完成後は、外で矢を飛ばしことに・・・。
 なぜか、子どもより付き添いのお父さん、お母さんの方が真剣な表情のように見えます。子どもも大人も楽しい一時を過ごしました。



11月29日 恐竜おにごっこ
 
南っ子わくわく会議で話し合って決めた南小オリジナルのおにごっこ。鬼は人間。逃げるのは恐竜。これは、恐竜大好き1年生が全校生で恐竜ごっこがしたいという願いに応えて、鬼ごっことくっつけたらどうだろうという案を基に全校生でルールを話合って実現したものです。人間と区別するために逃げる人は恐竜のお面をつけています。また、低学年はシッポもつけています。タッチされてもシッポを取られなければセーフという特別ルールです。全校生で楽しみました。




11月29日 運動遊び巡回指導(1・2年)
こども育成課の方の指導で、楽しく身体を動かすことができました。いろいろな運動に元気いっぱい取り組み、終了する頃には、みんな大満足で、スッキリした表情でした。
「もっとした〜い!」という声がたくさん聞かれました。さすがです。



11月29日 ミニ音楽会(5年)
 
行動派の5年。訪問コンサートに負けじとミニ音楽会開催。仲よし5人組楽団です。
わずか5人。されど5人。合奏できちゃうんです!そして、自分達で楽しむだけではもったいないと、全校生を招待して、聴かせちゃおうという発想がいいですね。
楽しんで、楽しませて・・・笑顔いっぱいの南小を創っていって欲しいです。



11月28日 ふるさと学習(3・4年)
 環境学習の一環で竹野の自然について学習しています。この日は、竹野川について地域ボランティアの方にお話を聞きました。
きれいな流れの竹野川に棲むいろいろな魚やモクズガニについて話して下さいました。実際にモクズガニにも触らせて貰いました。興味津々で、たくさんの質問が飛び出しました。 
 



11月28日 小小連携 町探検(2年) 
 
竹野3小学校の2年生が竹小に集まり、生活科の町探検で、お店訪問をしました。
南地区にはお店がありません。一人でお買い物をしたことがない児童もいます。事前に考えた質問をしたり決められた額の買い物をしたり・・・楽しい体験学習となりました。
最後は、竹小で学習の振り返りを3小学校の2年生全員でしました。



11月27日 お出かけ訪問コンサート 
 
今年のブラックボトムブラスバンドは、トランペットやサックス等、7名のとてもアクティブなバンドでした。視聴覚室で、本当にすぐ側での生演奏は迫力満点!自然に身体が動いてしまいます。のりのりの南っ子でした。音楽を身体で感じることができました。



11月21、22日 
  小中連携・小中一貫合同授業  
 
 5年以下は竹野小学校、6年は竹野中学校で2日間過ごしました。3小学校合同で授業やその他の生活を共にしました。普段と違い、大勢の中で自分の考えをしっかり発言すること、友達の意見をしっかり聞くこと等、それぞれがめあてを持って臨みました。「友達が増えた〜。」「楽しかった〜。」と笑顔で終えることができました。


5年


2年


6年


11月19日 
    但馬小学校特別活動研究大会
 
 2年間取り組んできた研究の成果を発表しました。但馬外からの参加もあり、約120名の参観者に囲まれて少々緊張気味ながらも子供達は落ち着いて全校生による話合い活動や学級活動に取り組んでいました。
 小さな学校の小さな挑戦の積み重ねが形となり、小さな、けれども素敵な実を結んだ大会となりました。はじめの一歩が次へ繋がっていきますように、今後も精進していきます。


南っ子わくわく会議  
〜全校生の4倍もの参観者に囲まれて〜


元気な南っ子制作委員の司会進行で  


1、2年合同学級活動 お話名人になろう


6年学級活動 思い出動画を作ろう  


國學院大學教授 杉田先生ご講演


あいさつ運動 
  
  


11月5日〜11月9日 
    5年生による朝のあいさつ立ち番


10月〜11月 あいさつ運動 
  あいさつはコミュニケーションの第一歩。
児童会スローガンの『みんな笑顔で なかよく元気な 南っ子』になるために、あいさつで南小を盛り上げようと「元気な南っ子制作委員会」が4つの企画を実践しています。
1 大声大会
 「おはようございます。」を学年毎に体育館で叫びました。見事、5年生が優勝!
2  あいさつキャラクター募集
 多数の応募の中から委員会で11に絞り、その中から全校生よる投票で決定。
1位あいちゃん 2位タイオン
3  あいさつスローガン決定
 ポイントは大きな声と笑顔。
4 学年対抗あいさつ立ち番
 10月29日〜12月7日
 各学年1週間ずつ朝の立ち番をする。只今、実施中!さて、どの学年が元気なあいさつで南小を盛り上げられるでしょう。
  


 学校中にステッカーを貼りました!!
 効果があるといいなぁ


11月3、4日 南地区文化祭 
  図工の時間に描いたり、作ったりした作品と書写の時間に書いた習字や硬筆作品を出展しました。地域の方に観ていただく良い機会となっています。
 また、恒例になった子供達によるベビーカステラ作りとその販売のお手伝いもさせていただきました。今年は、例年に比べ、かわいい売り子さんが積極的に呼び込みをしたお陰で、早々に売り切れとなりました。
  


11月3、4日 南地区文化祭
 
  



11月3日 子ども教室
 床瀬そばで有名な南地区ですが、子供達は、そばを刈ったことがありません。そこで、地域のボランティアの方々が種を蒔いて、そばを育ててくださいました。花が終わり茶色の実つけたそばを刈る体験をした子供達は大喜びでした。乾燥させた後、粉になるまでにはまだ何工程もありますが。子供達は次は「そば打ち」と、そばが食べられることを楽しみにしています。

  


11月3日 子ども教室

  


こんなにとれました。 早く食べたいな〜。


11月1日 サツマイモの収穫(1年)
  みんなで苗をさしたサツマイモが畑で大きく育ちました。今日は、1年生の収穫日。
芋づるをとって、掘って掘って掘って・・・。
土の中からは、大小様々なサツマイモが出てきました。他の学級も、天気の良い日に収穫を終えました。収穫の後は、お楽しみのクッキングです。さて、お芋は何に変身するのでしょうか。



11月1日 音楽発表会(5・6年)
  5・6年生が音楽の時間に練習した
合奏を下級生に披露しました。中間たいタイムを利用してのミニミニ音楽会です。小回りがきく南小ならではの企画です。
 演奏する方も聴く方も真剣でした。5・6年生の演奏を聴き、私達もやってみたいと思った下級生でした。素敵な南っ子タイムとなりました。



10月31日 赤い羽根共同募金
  元気な南っ子制作委員会のメンバーは期間中、朝、募金箱を持って各教室を回ったり、職員室で先生たちに声をかけたりして募金を集めました。
 代表の二人が竹野町の社会福祉協議会に南小の募金を届けました。



10月31日 研究授業(2年)
  学級活動「わすれものをしないようにしよう」で、忘れ物をしないためにはどうしたらよいか友だちと話し合って、忘れ物をなくすために自分が頑張ることを決めました。
 みんなで協力して忘れ物のない生活が送れるといいですね。



10月30日 スポーツタイム
  大勢でした方が楽しい!
ということで、全校生が2チームに分かれてドッジボールをしました。
いつもと違う光景です。



10月27日 三原谷の川の風まつり
 今年も田んぼの音楽会に南小からかわいい10名が参加しました。前日の練習成果を発揮して、あいにくの小雨の中でしたが、元気に歌いきることができました。温かいご声援ありがとうございました。

オラー!
エンビアーレカンツッォーネ
デ ハポン!



10月26日 サッカー教室
 ヴィセル神戸から2名のコーチが来校。
サッカーについて楽しく教えてもらいました。
運動場で思いっきりボールを蹴るのは楽しいですね。



10月26日 全校音楽
 ピアニスト碓井氏をお招きして、風まつりで歌う「ともだちになるために」「虫の声」を練習しました。風まつりのミニ音楽会に参加する人も都合がつかず参加しない人も、全校生で歌うと、体育館いっぱいに歌声が響き渡りました。


10月26日 全校音楽
 



10月25日 きれいにするっ子南っ子
 縦割班でのクリーン作戦も今年で2回目となりました。まず、どの地域をきれいにしたいのか話合い、重なった班は譲り合って4つの場所を決めました。小学校が起点ですからそう遠くへは行けませんが、自分達が住んでいる地域が少しでもきれいになれば・・・とみんな一生懸命ゴミを拾いました。



10月24日 思いっきり昼休み
  元気もりもり保健体育委員会の企画で、
いつもより長い昼休みを、縦割班で何をして遊ぶか話合って決めます。
給食も、今日は学級ではなく縦割班で食べます。そしてロングの昼休み。話合って決めた遊びをそれぞれの縦割班のメンバーでします。
 


10月24日 思いっきり昼休み
 
   今日は縦割班で食べています。


お兄さん、お姉さんと一緒にドッチボール!
楽しいなぁ〜。


10月24日 総合的な学習の時間
 4年生は、福祉について学習しています。
  今日は、福祉協議会から講師を招いて点字について学習しました。点字を打つ練習もさせてもらいました。みんな、真剣に点字を打っていました。



10月21日 竹野町駅伝大会
 ギリギリの10人で2チームの参加でした。2年生から6年生まで、最後の登り坂の苦しさに打ち勝って、全員途中棄権することなく走りきり、襷を繋ぐことができました。
 応援、ありがとうございました。
 
 
  



10月18日 子ども教室
    〜秋の里山写生会〜
 竹野南森林公園で写生会を楽しみました。秋の里山を見渡せる公園で、柿やさつまいも等を題材として芸術の秋を満喫しました
 その後、地域ボランティアの方々にお世話になり昼食をご馳走になりました。
 
  



10月18日 避難訓練
  10.20は、台風23号メモリアルデーです。大雨で裏山が崩れる危険が迫っている・・・という想定での垂直避難の訓練をしました。「建物の最上階の山と反対側に避難する。」練習です。全校生が素早く、3階の図書室に避難することができました。
 下校時は、引渡訓練も行いました。


  



10月18日 授業参観日
  17、18日は、今年度の第1回オープンスクールでした。この日は、授業参観日も兼ねており、子供達は、張り切って授業を受けていました。どの学級も、どの子もとても嬉しそうでした。多数のご来校、ありがとうございました。
  



10月18日 手作りうマイ弁当
  今年度、2回目の「うマイ弁当の日」。
おにぎりを作ったよ。卵焼きに挑戦したよ。おかずを詰めるのが難しかった。・・・いろいろ話してくれました。忙しい朝の時間、子供達のお弁当作りに協力して頂き、ありがとうございました。
  



10月18日 ネット学習会
  県警サイバー犯罪対策課より講師を招聘しネット社会に潜む影の部分について親子で学習しました。親子で学習した後に、大人だけのさらに詳しいお話を聞きました。正しい知識を持ち、上手にネット社会と付き合っていきたいものです。



10月17日 3・4年研究授業
  「運動会の思い出アルバムを作ろう」という議題で学級会をしました。
 3つのグループに分かれて、思い出深かった競技を選び、写真にイラストやコメントを加え、全校生にも見て貰うアルバムにするそうです。運動会当日の勝敗に関係なく、競技までの準備や練習の過程を大切にしていることに感心しました。



10月17日 なかよし交流会
  1年生が森本保育園のめろん組さんを招待して、交流会をしました。
 めろん組さんに楽しんでもらおうと一生懸命工夫していました。昨年のことを思い出しながら、みんなで相談し、仲よく協力して準備をしていました。



10月16日 校内マラソン大会
  「自分に勝つ」「仲間や支えてくれた全ての人に感謝する」ことを約束して、爽やかな秋空の下、元気に走りきりました。
 多くの保護者の皆様、地域の皆様の温かい声援、ありがとうございました。



10月13日 子ども教室
   〜ぐにゃぐにゃ凧つくり〜

  地域ボランティアの方々にお世話になり、親子でぐにゃぐにゃ凧を作り、運動場で凧上げをしました。初めて凧を作った子どもたちは、凧に絵を描くのに夢中でした。その後できあがった凧を持って、走る、走る、走る。しばらくして、大人の凧上げの様子を観察し上手に風に乗せて高く凧を上げることができるようになり、大はしゃぎでした。

世界にたった一つのマイ凧


元気いっぱい!追いつけません


10月12日 北ブロック児童体育祭
  昨年度は、悪天候で中止となった児童体育祭が2年ぶりに開催されました。市内の6年生が北と南のブロックに分かれて、100M走や走り幅跳び等、自分の記録に挑戦しました。開会式では、竹野南小の児童が参加15校の児童を代表して、選手宣誓を行いました。とても力強く、また心のこもった感動的な宣誓でした。


10月12日 大声大会
  あいさつ運動の一環で、挨拶の声を大きくしようと元気な南っ子制作委員会が企画しました。学年対抗で、「おはようございます。」という声の大きさを競いました。大きな口を開け、一生懸命言う姿がとても素敵でした。優勝は5年生でしたが、どの学年も元気いっぱいの声が体育館に響き渡りました。


口の大きさでは一番。2年生

優勝チーム。5年生


10月12日 読書週間説明会
  ワクワク文化委員会の企画で、読書に親しむための取組が15日から始まります。今日はその説明会がありました。読んだ本の紹介を葉っぱの形の用紙に書いて、委員会で作成した『読書の木』に貼っていくという取組です。全校生で、読書の木が茂るように頑張ります!


10月11日 なかよし交流会(1年)
  竹野町内の3小学校の1年生と認定こども園・森本保育園の年長さんが、中竹野小学校の体育館に集まって、なかよし交流会をしました。いつもは、一番下の学年ですが、交流会では、年長さんたちのお兄さん、お姉さんです。年下の子たちの面倒を見たり、久しぶりに会った他校の1年生と楽しく遊んだり、充実した時間を過ごせました。

こんなに大勢だとなんだか楽しい!


振り返りを発表しています。


10月10日 市内授業づくり研究会
  豊岡市内の全小学校で一斉に「授業づくり研究会」がありました。4ブロックのそれぞれのブロック内で、各学年に分かれて研究授業を行い、事後研修会を持ちました。
 本校では、5年生の学級活動2『健康で楽しい毎日』についての学習を見てもらいました。健康な生活を送るためには、「栄養」「運動」「休養」のバランスが大事だということを学び、子どもたちは各自、今できることを考え、めあてを決めました。只今実践中です。


授業風景


栄養・運動・休養のバランスが崩れると・・・

私のめあては・・・。理由は・・・。


10月5日 ピッカピカ大作戦
  今年度初めてのピッカピカ大作戦。
掃除場所を選ぶのもなんだか楽しそうでした。自分で選ぶとなぜか「きれいにしないと」と思うのでしょうか。いつもよりより一層頑張っていました。


掃除場所選び




10月3日 関西電力出前授業(3年)
  理科の電気の学習で専門家の関西電力の方に来て頂いて学習しました。実験には興味津々で、いろいろな質問をして講師の先生を驚かしていました。





10月2日 源流探検(3年)
 ふるさと学習&環境体験事業の一環として、竹野町3小学校の3年生が竹野川の源流探検に行きました。旧三原小学校をスタートして、三原に登る道の入り口付近まで歩きました。ガイドは学校ボランティアの方です。前日の台風で川原には降りられませんでしたが、たくさんの自然と触れ合えたたようです。あけびやまたたび等、嬉しそうに見せてくれました。 


出発です。(旧三原小)


他校の児童とも友だちです。


勢いよく流れる竹野川


9月28日 思いっきり昼休み
 久々の思いっきり昼休みでした。良いお天気だったので各チーム、外で給食を食べました。掃除がないロングタイムの昼休み。
運動場でサッカーをするチームや体育館で中当てドッジをするチーム。時間いっぱい楽しく遊んでいました。


何して遊ぶ?相談中です。


外で食べるとおいしいねぇ


外でサッカー。気持ちいい〜。


9月23日 保育園・小学校合同運動会
 22日は悪天候のため、南地区合同大運動会は中止となってしまいましたが、23日はさわやかな秋晴れのもと、保小合同運動会が開催されました。
 「準備・演技・片付け」の繰り返しで大忙しでしたが、とても充実していたようです。
「疲れた!けど楽しかった!!」という声がたくさん聞かれました。


笑顔の入場行進


風をきってGo!


ジャンプ ジャンプ ジャンプ


ジャンプ ジャンプ ジャンプ


児童会演技「こころをひとつに」


「こころをひとつに」ナイスキャッチ!


児童会演技「こころをひとつに」


「こころをひとつに」キャタピラーで急げ!


「こころをひとつに」五人六脚 声を合わせて


「こころをひとつに」五人六脚 心を合わせて


南小ソーラン2018  弾ける29  


二人技 肩車


南小ソーラン2018  弾ける29  


腕も伸びて、鳴子に力が入ります


最後の決めポーズ  


達成感溢れる6年生の背中


玉入れ競争 おじいちゃん・おばあちゃんに負けないぞ! 


やったぁ!勝ったぞ!!


リレー「走りっ子 南っ子」


各チーム走順は作戦会議で決めています


9月10日〜21日 運動会練習風景
 児童会スローガン
「みんなスター 最後まであきらめず
             がんばる南っ子」
学級のめあて、個人のめあてを決め、練習に取り組みました。練習初日には、元気な南っ子制作委員会委員長から全校生にスローガンに込めた思いを呼びかけました。

児童会演技 「こころをひとつに」 説明



南小ソーラン2018 弾ける29

教室で特訓中の1年生


紅白対抗綱引き

ジャンプ ジャンプ ジャンプ


風をきってGo!2018

練習の振り返り


9月10日〜22日 校内夏休み作品展
 夏休み中の力作を1階ワークスペースに展示しました。図画工作・手芸・自由研究等・・・。かわいらしい作品、地道に努力した跡が窺われる作品等々。夏休みのお家での会話が聞こえてきそうでした。


9月3日 子ども教室
〜竹野町小唄を踊ろう・玄さん体操〜
 2学期が始まりました。始業式の後、コミュニティセンターでボランティアの方々のおいしい昼ご飯ををご馳走になり、地域の方々と竹野町小唄を踊りました。その後、老人会の方々と一緒に玄さん体操をしました。初めてでしたが、楽しく体を動かすことができました。体幹を鍛えるのにもよさそうです。


合同大運動会に向けて
 今年は児童会主催のの競技を計画しています。アンケートを基に元気な南っ子制作委員会が競技内容を決め、夏休み中から準備を進めています。やる気まんまんの制作委員会のメンバーたちです。


夏休みラジオ体操顔見知り運動
 朝早くから子どもたちと一緒にラジオ体操に参加して頂き、ありがとうございました。
 南小では、校区が広く、また、地区に小学生がいても一人、二人と大変少なく集合場所も家の前等もあり、集まりにくい地区もありましたが、温かい声かけの中、子どもたちは嬉しそうにはりきって体操していました。


7月30日 親子料理教室
 今年も給食センターの方にお世話になり料理教室が実施されました。メニューは、フライパンパンと豆乳マンゴープリンです。お父さんもお母さんも子どもも、先生の指示に従って真剣に調理に取り組みました。
試食させて頂きましたが、どちらも大成功!ボリュームもあり、とてもおいしかったです。
ご馳走様でした。


7月28日 竹野町水泳記録会
 夏休みの水泳教室の成果を試す記録会。今年は熱中症の危険指数が高く、十分な練習ができないまま本番を迎えました。でも、初参加の1年生も力いっぱい泳ぎ切りました。最後まで、一生懸命泳ぐ姿に温かい声援を頂き、ちょっぴり自信になったようです。
ありがとうございました。


7月28日 子ども教室(そうめん流し)
 今年も南地区コミュニティセンター前に長〜い竹のといが出現!地域ボランティアの方々の厚意で竹を半分に割り組み立てた手作りのものです。長〜いといから流れてくるのは、そうめんだけではありません。ミニトマトやゼリーも流れてきてみんな大喜び。心もお腹も大満足でした。


7月20日 子ども教室(将棋教室)
 1学期の終業式を終え、コミュニティセンターに移動した子どもたちは、地域ボランティアの方々の手作りのおいしい昼ご飯をご馳走になりました。その後、竹野町小唄をボランティアの方々と一緒に踊り、続いて将棋連盟の方に将棋を教えて頂きました。最初は、戸惑っていた様子の子どもたちが、だんだん熱中してきて・・・真剣な眼差しでした。


7月17日 ミニミニお話の部屋
 ワクワク文化委員会主催のお話の部屋が実施されました。十二支のいわれについて、ペープサートを披露してくれました。ひとつひとつ時間をかけて丁寧に作ったペープサートを使って、分かり易く楽しいお話の部屋となりました。文化委員も達成感があったようです。


7月13日 ふるさと学習(4年)
 4年生の総合の時間に、NextGreen但馬の方を招聘して、木の学習をしました。山に囲まれた中で生活している子どもたちですが、木についての知識はほとんどありません。
山を守ることは、自然を守ることでもあります。環境保全について、考える良い機会となりました。
チェーンソーにも挑戦!


7月11日 スポーツタイム
 元気もりもり保健体育委員会主催の紅白対抗○人○脚リレーがありました。これは、二人三脚から始まりだんだん人数が増えていくリレーです。最後は、六人七脚でした。声を揃えて、足を揃えて、そして、心を揃えて・・・・。イチニ、イチニ。


7月5日 防犯訓練
 今年も年1回の防犯訓練を実施しました。豊岡北警察の署員の方々の指導の下、職員の不審者への対応の仕方、子どもたちの速やかな避難の訓練です。
 不審者役の署員の方の迫真の演技に対応した職員も力が入りました。  


7月3日〜 七夕かざり 
 元気な南っ子制作委員会の企画で、玄関に七夕飾りができました。一人一人の願い事やクラスや委員会の願い事もつるしました。低学年を中心にかわいい飾りも・・・・・。みんなの願いが天に届きますように。南っ子がもっともっと元気になって、南小が笑顔いっぱいになりますように。


7月3日 ふるさと学習(3年以上)
 玄武洞ミュージアムから指導者の方に来て頂いて、杞柳細工について学習しました。豊岡でなぜ、杞柳細工が発展したのか、どのように現在の鞄産業に繋がっていいったのか教えて頂きました。
 その後、かご編みに挑戦しました。すてきなかごができあがり、みんな大喜び!!


7月3日 あいさつ運動
 社会福祉協議会からあいさつキャラクターのアイちゃんが来校。朝、玄関でみんなを出迎えてくれました。
あ・・・明るく元気に
い・・・いつでも(どこでも)
さ・・・人より先に
つ・・・続けて   再確認しました。
4年生以上は、こども福祉委員に任命されました。


6月28日 歯の健康集会
 元気もりもり保健体育委員会が中心となって、健康な歯についてペープサートやクイズで学習しました。虫歯0の表彰では、多くの児童が表彰され、歯磨きがしっかりできていることが分かり嬉しく思いました。
これからもピカピカの歯を大切にして欲しいと思います。


6月27日 クラブ設立・勧誘大会
 昨年度より、共通の趣味・関心を追求する異年齢の集団活動としてクラブ活動を位置づけ、やりたいクラブがある児童がクラブ設立・勧誘大会を開き、クラブが設立します。今年は、「絵描きクラブ」と「ダンスクラブ」ができました。計画・運営も児童がします。自主的・実践的に取り組むことを通して、より良く生きるための資質・能力を養います。


6月26日 ふるさと学習(6年)
 竹小で、町内3小学校合同のコミュニケーション授業をうけた後、ジオパーク見学に行きました。地球活動遺産を通じて、自然とともに生きることの素晴らしさと自然の大切さを学んでいます。竹野海岸と玄武洞の見学とガイドボランティアの方のお話を聞きました。


6月23日 元気いっぱい
       南っ子ふれ合い運動会
 全校生で話合って決めた『南っ子レース』も大成功しました。協力し合って楽しいミニ運動会となりました。初めての土曜開催でしたが、地域の方も多数参加て下さり、盛り上げて頂きました。ありがとうございました。
お家の方からも、よく頑張っていたと褒めて頂きました。




6月23日 心肺蘇生法講習会
 今年は、4年生以上がわらび座公演の鑑賞に招待されたため、保護者の皆様と職員のみの講習会となりました。二人一組になり、心肺蘇生法について消防署の方に丁寧に指導して頂きました。AEDの使い方も一人ず実技講習を受けました。


6月22日 わらび座出前授業(1〜3年)

 町内の1〜3年生が竹小に集合し、わらび座の方にソーラン節の踊りを教えて貰いました。2年生以上は、昨年運動会で踊ったので、すぐにわらび座の方のまねをして、力強く踊り出し、ビックリ!運動会の時と少し違う振り付けもなんのその。1年生もノリノリで、楽しい時間を過ごしました。



6月22日 動物遊び(2年)

 図画工作の時間に、画用紙を切って好きな動物を作りました。選んだのは、こうのとり、カラス、白鳥、やまかかしです。仕上がった作品の前で、それぞれの動物になりきって「ハイッ!ポーズ。」



6月21日 英語遊び(1年)

 保育園の頃から英語の親しんでいる1年始。ALTの先生ともすぐに大の仲良しになりました。先生との息もピッタリ!
さすが、グローバルな時代の子どもたちです。先生大好き!英語も大好き!!このまますくすく成長して欲しいですね。 



6月18日 プール開き

 保護者の皆様にピカピカにして頂いたプール。今年も一人一人自分の目標を決め、その達成に向け頑張ります。先生も一生懸命指導しています。南小の伝統のひとつである「卒業までに全員泳げるようになる」という目標に向け、今年も特訓開始です。



6月18日 総合学習(防災について)4年

 4年生が国語の学習で「防災新聞」を作成しました。作成するにあたり、学校で避難訓練以外にどんなことをしているか、校長室にインタビューに来てくれました。礼儀正しくしっかりとインタビューすることができました。
素晴らしい新聞ができあがりました。

豆記者 奮闘中!  


6月11日〜15日 自然学校
 「発見・感動・仲間と共に躍動」をテーマに竹野3小学校の5年生28人が自然学校に行ってきました。雨で始まり、雨で終わった自然学校でしたが、全員大きな怪我もなく、また、大きく体調を崩す者もなくほぼ予定していた活動を実施することができました。
「楽しいことばかりと思っていたけど、しんどいことも結構あった。だけど、やりきったら楽しかった。」と振り返りを述べていた班長もいました。何物にも代え難い5日間となりました。


初日、班旗を制作中。

6月11日〜15日 自然学校

瀞川山の頂にて。小雨の中の登山となりましたが全員登頂!


最終日、風と水温が低くスノーケルはできませんでしたが、B&Gの体育館で班対抗ミニゲームを楽しみました。 続きはまたご紹介します。

6月11日 自然学校 1日目

まずはアイスブレイクゲームでこんにちは。


班旗作成。

6月11日 自然学校 1日目

クラフト作成。木のペンダントを作りました。


1日目のメインプログラム。飯盒炊さん!ご飯を炊いてカレーを作って・・・上手にできたかな?

6月12日 自然学校 2日目

山頂目指してひたすら歩く・歩く・歩く・・・


兎和野高原野外教育センター宿泊棟にて

6月13日 自然学校 3日目

ピザづくり。おいしくできたかな・・・


気比のみはら荘にて。スタンツ練習中。

6月14日 自然学校 4日目

円山川公苑にて。カヌー・カヤックに挑戦!


カッターでいざ円山川へ出航です。かけ声を合わせて漕いで・漕いで・漕いで・・・

6月14日 自然学校 4日目

楽しみにしていたキャンプファイヤ−。スタンツも大成功!盛り上がりました!!


『なかま』の火文字を見つめながら心静かに自然学校を振り返りました。明日はいよいよ最終日です。

6月15日 自然学校 5日目

竹野スノーケルセンター前の海岸にて。磯観察。残念ながら風が強く、波が荒かったためスノーケリングは中止となりました。


最後の円陣。「しんどいこともあったけれどとても楽しかった。」「他の小学校の人と仲よくなれて嬉しかった。」『発見・感動・仲間とともに躍動』した28人の自然学校は無事終了しました。


6月10日 PTCAリサイクル活動
 南地区の年1回のリサイクル活動が実施されました。各地区の協力を得て、南小PTAと竹中の南地区のPTAが協働して手際よく回収作業を行うことができました。中学生になった本校の卒業生達もよく働いていました。頼もしい!!
もちろん南っ子達も大活躍です。「南地区の一員ですもん・・・あたりまえだよ。」と言わんばかりのドヤ顔でした。嬉しいなぁ。


6月10日 PTA奉仕作業
 18日のプール開きを目指して、保護者の皆様と職員、児童総出でプール清掃をしました。例年のことながら、落ち葉と大量のオタマジャクシと格闘しながら全校生で一生懸命磨きました。1年生もとても頑張ってくれて、予定の時間より早く終えることができました。プール開きが待ち遠しいですね。




6月8日 お面作ったよ 2年生
 図画工作で制作していたお面が完成しました。とってもとっても素敵な世界にただ一つのお面です。校長室にお披露目に来てくれました。お面には、名前もついています。難しくて覚えきれませんでした。ごめんなさい。お詫びにいろいろな人に見てもらいましょうね。個性あふれる2年生です。



6月8日 自然学校壮行会
 6月11日から5年生は4泊5日で自然学校に行きます。竹野3小学校連合は、今年から兎和野高原に2泊して、、飯盒炊飯や山登り、クラフト作り、ピザ作り等に挑戦します。後半は、気比の民宿を拠点に円山川公苑でカッターやカヌー、夜はキャンプファイヤー、最終日は竹野で磯観察とスノーケリングを楽しみます。てるてる坊主に願いを込めてみんなで「にじ」を歌いました。  


自然学校の約束や日程説明

6月8日 自然学校壮行会

6年生から5年生へてるてる坊主のワッペンは贈られました。


自然学校のコール。竹野南バージョンです。
元気な声が体育館いっぱいに響き渡りました。


6月8日 旗 お披露目会
 今年も縦割班の旗が完成しました。各組のチームカラーにちなんだチーム名とデザインです。赤は炎のイメージで「ファイヤーチーム」。黄は闇夜を照らす月の光で「ライトチーム」。白は平和の象徴の白い鳥と☆をシンボルマークに「ピカピカ輝く白チーム」。青はとことん青にこだわり鳥と朝顔をイメージして「仲よし青組」。4つを合わせると素敵な四つ葉が表れて竹野南小の校章と同じデザインです。  


6月8日 旗 お披露目会
   


初めて見る1年生は四つ葉が表れてビックリ!


6月7日 英語遊び 2年生
 大好きなALTの先生と新しい先生と色について学習しました。
「Red Please」 好きな色をもらいます。
もらったら「Thank  you」と言ってすわります。上手にできました。最後は、色カードを取るゲームで盛り上がっていました。



6月4日 新しい先生こんにちはの会
 6月5日から産休に入る教師の替わりに着任した新しい先生を迎え、「こんにちはの会」をした2年生。自己紹介やインタビュー、バスケットのシュート対決等、みんなで「よろしくお願いします。」の気持ちを伝えました。



6月4日 消火訓練 6年
 消防署の方に来て頂いて消火訓練をしました。訓練用の消火器で目標に向かって水をかけます。初めてではないので上手に落ち着いて操作することができました。



5月30日 第2回子ども教室
 今年は子ども教室の一環として、チャレンジデーの取組がありました。
 南小の体育館に集まった南っ子たちは、スポーツ21の方の指導の下、キンボールに夢中でした。大きなボールが床につかないように男子と女子のチームに別れて対戦しました。大きな歓声が体育館いっぱいに響いていました。



5月30日 避難訓練
地震による火災が発生したという設定で今年度、初めての避難訓練を実施しました。
おさない
はしらない
しゃべらない
もどらない
1年生も「おはしも」の約束を守って真剣に訓練に参加することができました。
 



5月30日 旗作りっ子南っ子
 昨年に引き続き、今年も縦割班の旗を作っています。昨年より段取りが良くなったとか・・・・。完成間近です。


5月30日 旗作りっ子南っ子
 


なんだか楽しそうですね。


5月30日 学校会 3日目
 高学年が活発に意見を出し合い、やっと決定しました。二人三脚、ピンポン玉運び、借り物競争を組み合わせたものです。なんと欲張りな・・・いえいえなんと楽しそうな種目を考え出すものだと子どもの発想の豊かさに驚かされます。ちなみに種目名は、「二人で協力南っ子レース」だそうです。乞うご期待!
1年生に決まったことを優しく教えている上級生です。



5月29日 学校会 2日目
 多くの意見が出てまとまらなかったので、
1日目で決まりませんでした。
昼休みに続きを話し合いました。



5月28日 学級会 5年生
 大学の研究室で研修しておられる先生3人による提案授業を5年生が受けました。題材は「好きなことやがんばっていることを通して、パワーアップしよう」です。この題材は、一人一人のキャリア形成とと自己実現を目指すもので、大リーグで活躍中の大谷選手が高校時代に書いた「マンダラート」やファーブルの話を参考にしながら、各自パワーアップの方法やめあてについて考えました。



5月28日 第1回学校会
 6月23日の『元気いっぱい南っ子ふれ合い運動会』の全校生競技種目について全校生で話し合いました。
 提案理由は、「自分たちで種目を決めて、全校生みんなで一緒に楽しく活動すると、元気が出てみんな笑顔になって、学校が明るくなるから。」です。大学の先生や但馬教育事務所、豊岡市教育委員会の主事の方々等に参観頂き、アドバイスを受けました。



5月24日 2年 1年生と遊ぼう
 2年生が1年生ともっと仲よくなるために一緒に遊ぼうの会を計画してくれました。
 椅子取りゲームや中あてをして仲よく元気に遊びました。1年生から「楽しかったよ。ありがとう。」と言われた2年生は誇らしげでした。立派に成長しています。


5月24日 2年 1年生と遊ぼう



5月24日 1・2年 学校探検
 生活科の学習の一環で、2年生が1年生を案内して学校探検に出かけました。
事務室・校長室・職員室・保健室・・・理科室・家庭科室・・・。小学校には保育園と違いいろいろな部屋があります。2年生は1年生を上手に案内し、メダルにハンコを押してあげていました。なぜか、案内される1年生より案内する2年生の方が緊張していたような・・・?頑張れ!先輩!!



5月19日 第1回 子ども教室
 椒のNextGreen但馬で、竹について学習した後、伐採した竹を使ってご飯を炊いたり、食器を作りました。最後は、手作りの竹の食器でおいしくカレーを食べました。
 竹っていろいろて便利ですね。竹のパワーにビックリしました。



5月17日・18日 修学旅行6年
  竹野3小学校の6年生が、広島・宮島方面に、一泊二日で旅行に行きました。
 テーマは、『共に考え、学び合う修学旅行〜心と体で見よう、聴こう、感じ取ろう〜』です。世界で初めて原爆が投下された街ヒロシマ。子供達は心と体全部使い、ヒロシマを見て、その声を聴き、その叫びを感じ取って帰って来ました。
 予定していた行程は全て天候に恵まれ、規律正しい気持ちの良い2日間でした。 


5月17日・18日 修学旅行6年

厳島神社


折り鶴タワーの展望室にて


5月17日 野菜を植えたよ 1・2年生
 一人一本、自分で選んだ野菜の苗を植えました。今年は、校舎前の学校園にマルチをして貰いました。
しっかり世話をして、たくさん実るといいですね。今から収穫が楽しみです。



5月17日 給食指導2年生
 給食センターの方に来て頂いて、野菜について学習しました。旬の野菜や身体にとってよい野菜の栄誉等、いろいろ楽しく教えて頂きました。最後に、「是非、野菜と仲よくなって下さい。」とセンターの方が言っておられました。
野菜をたくさん食べて、健康で元気な南っ子でいて欲しいです。



5月17日 英語遊び1年生
 豊岡市小中一貫教育では、小学1年生から英語に慣れ親しむために、ALTの先生と一緒に英語で遊ぶ時間が、年間10時間あります。保育園の頃から英語の時間があった子供達は、抵抗なく自然に活動していました。とても楽しい時間です。




5月16日 ふるさと学習3年生
 豊岡市小中一貫教育のふるさと教育では3年生で「コウノトリについて知る」学習をします。小小連携、環境教育を兼ねて、竹野3小学校の3年生が「こうのとりの郷公園」に行ってコウノトリについて学習しました。特に餌になる生物を実際に捕ったり、剥製を見せて貰ったり、真剣に学ぶ姿が見られました。 




5月16日 なかよし交流会1年生
 竹野3小学校の1年生と森本保育園の年長さんが竹野認定こども園に集合して、なかよし交流会が開催されました。大きな鯉のぼりの下で仲よく活動していました。竹小、中竹小の1年生は、認定こども園で一緒に過ごした仲間ですが、南小や森本保育園のみんなも慣れない中、元気よく交流することができました。




5月15日 研究授業2年生
 当番や係の仕事を見直し、「学級のために何ができるか。」話し合いました。話合いを通して「自分の頑張ること」を決めました。実践へ繋げていきます。
 よりよい学級づくりの主人公は私たちだということを少しでも感じてくれたでしょうか。よりよい学校創りへの第一歩になって欲しいと思います。




5月18日 PTCAあいさつ運動
 明るい挨拶は、コミュニケーションの第一歩。いつでもどこでも自分からあいさつのできる児童を目指しています。
 家庭・地域でもあいさつができているでしょうか。どうぞ声かけをしてやって下さい。よろしくお願いします。




5月8日 巡回運動遊び(1・2年生)
 1年生にとっては、小学生になって初めての運動遊びです。広い体育館に元気な声が響き渡りました。1・2年生いっしょに仲よく汗を流すことができました。みんなとってもいい笑顔でしたよ。


5月8日 巡回運動遊び(1・2年生)
 




5月2日 修学旅行に向けて
 6年生が、平和学習で学んだことを下級生に発表しました。修学旅行で広島に行く6年生は、折り鶴に祈りを込めながら、千羽を目指して一生懸命折り続けた少女のお話の絵本の読み聞かせをしてくれました。少女は残念ながら祈りが届かず、原爆症で亡くなりました。原爆が投下されて何年もたっていました。低学年も真剣に聞いていました。全校生で今、平和を願って鶴を折っています。



5月2日 3・4年生研究授業
 今年度、初めての研究授業です。3・4年生の学級会。議題は「レッツGo 3・4年生の会をしよう」でした。提案理由は、「3年生と4年生が、初めていっしょの学級になったし、新しい仲間も来てくれたので、みんながもっと仲良しになってスタートしたいから」だそうです。みんなしっかりと自分の意見を言い、友だちの意見に耳を傾け、時間内に決めることができました。よりよい学級をつくって欲しいと思います。



4月27日 1年生を迎える会
 ワクワク文化委員の企画・運営で1年生を迎える会を実施しました。少ない人数で、限られた時間内での準備でしたが、他の委員の応援もあり、楽しい会を実施することができたようです。1年生に感想を聞くと、「楽しかったぁ〜」という声が一斉返ってきました。1年生からのお礼に、思わずニッコリ笑顔の文化委員でした。   


4月27日 1年生を迎える会




4月25日 はじめての南っ子リレー
 南小伝統の縦割全校リレー。1年生は初挑戦です。お兄さん、お姉さんに教えて貰っておおはりきりです。体育館でできるのが南小の強みです。カーブが急ですが、そこは毎朝のマラソンで鍛えていますから・・・。
 初めての1年生も、上手にバトンリレーができました。早く、外でも走ってみたいですね。


4月25日 はじめての南っ子リレー




4月25日 交通安全教室
 今年も豊岡北警察署の方に来て頂いて、道路の正しい歩き方や自転車の乗り方等、交通安全について教えて頂きました。
 あいにくの雨で、外で実際に歩いたり自転車に乗ったりできませんでしたが、体育館でシミュレーションバイクに乗って学習しました。また、低学年は教室で、交通安全についてビデオで学習しました。最後に、自転車点検をして貰いました。
「自分の身は自分で守る」第一歩は、まずは日頃の交通安全から。


4月25日 交通安全教室
 




4月22日 はじめての参観日
 30年度初めての参観日でした。緊張気味の顔、嬉しそうな顔・・・どの顔も新学年になって「がんばろう!」というやる気が感じられました。 
また、この日はお弁当づくりにチャレンジする日にもなっていました。

参観日、並びにPTA総会、学級懇談会等
ご協力ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。



4月10日 入学式
  かわいい7人の1年生が南小に入学して来ました。とても元気な7人です。南小がぐっと賑やかになりました。若葉のようにこれからどんどん葉を茂らせてくれることでしょう。

学校生活について元気もりもり保健体育委員会のメンバーが説明しました。


4月10日 入学式
 



4月10日 入学式
 


お兄さん、お姉さんと対面。よろしくお願いします


4月9日 離着任式・始業式
  春は別れと出会いの季節です。
本校では、3名の先生とお別れし、4名の先生をお迎えしました。
1年7人、2年4人、3・4年7人、5年5人
6年6人、全校児童29人で元気に平成30年度がスタートしました。
どんなドラマが繰り広げられるか楽しみです。


児童代表 お別れの言葉


平成30年度がスタートしました。

本年度もよろしくお願いします。

ここ2、3日の陽気で一気に
桜花爛漫の春がやってきました。


新しい遊具が設置されました。