2013/2/24 (日)
<オープンスクール+ありがとうの会 >
今日は、オープンスクールがありました。 午前中だけで約150人もの保護者や地域の方々に参観していただくことができました。 靴も、置く場所がたりない状態になるほどになりました。 学校へ、強く関心をいただいていることに感謝します。 今日、一日の子どもたちの頑張りを写真で紹介します。 |
![]() |
<午前の部 参観日>
<1年生>
来年入学する竹野認定子ども園の園児に、1年生の児童が1日の生活を紹介しました。
1年生児童は堂々と発表するすることができました。認定園の子どもたちの聴く態度も100点満点でした。
<2年生>
2年生では「スーホの白い馬」「箱の形」を勉強しています。
積極的に発表し、友だちの意見をつないで学び合うことができるようになりました。
<3年生>
3年生の授業です。全員が友たちの声を聴き合って授業をしてきました。
右写真は、算数の少人数授業です。問題文を式にして、□にあてはまる数を発表しています。
<4年生>
4年生の授業では「1/2成人式」をしました。保護者の前で、自分の将来の目標などをしっかり発表しました。
保護者の願いをしっかり受け止め、確実に成長していることが見えてきました。
<5年生>
5年生の算数の少人数授業「角柱と円柱」の授業風景です。
理科の「振り子の実験」では、みんなで協力して、操作活動を確実にすることができます。
<6年生>
6年生の授業風景です。卒業間近であり保護者にたくさん来ていただき、教室の中に入ることができない方もたくさんおられました。
「よりよい自分を作るために大切にしていること」を漢字1文字に表し、その理由を説明しています。
<午後の部 ありがとうの会>
竹野小学校では、74名の安全ボランティアの方や17名の図書館ボランティア、30軒の子ども110番の家の方の
協力で、子どもの安全を確保や教育活動の支援をして頂いています。
そこで、児童会による感謝の気持ちを表す「ありがとうの会」を企画しました。たくさんのボランティアの方にも出席
していただき、喜んでいただけたのではないかと思っています。(250名を超える方々に参加していただきました)
体全体を使った表現や大きな声を張り上げて発表する姿、美しいハーモニーの歌や合奏をしたことは、子どもたちの自信にもつながったと思います。
その様子をお知らせします。
まず最初のプログラムは、金管バトンクラブの演奏会でした。
見事な合奏に、会場からアンコールの声がでました。
2年生は、国語の学習で習った「お手紙」より発展した「春が来た」を群読しました。
そして、物語の主題である「友だちとはいいもんだ」をみんなですたいました。
1年生は1年でできるようになったことを発表しました。ブリッジや鉄棒の見事な演技に大きな拍手をもらいました。
そして、竹野を明るくしますと宣言して、「スマイル 君は一人じゃない」を歌いました。
4年生は、「山ねこバンガロー行き」を演奏しました。ドラム、キーボード、鍵盤ハーモニカー、リコーダー、
タンバリン、ピアノなどみんなで心を合わせ見事な合奏になりました。
3年生は、総合的な学習の時間に学習した、竹野川に生息する「アユの一生」を説明しました。
竹野小学校の校歌にある「竹野川」の環境学習を通して、故郷の良さを感じることができました。
5年生は、「なるほどじいさん」「回文」「論語」「平家物語」「じゅげむ」を全員が暗記し大きな声で発表しました。
最後に、リコーダーで「威風堂々」を立派に演奏しました。
6年生は、修学旅行を始め学校行事したことを発表しました。また、図工や英語活動、理科、家庭科など授業で学習している
内容を分かりやすく説明しました。右下の写真は体育時間のマット運動を披露しているものです。
竹野小学校では、ふるさとの良さを知り自分の言葉で語る力をつけようとしています。
最後に、5年生が総合的な学習の時間に学習した「竹野浜を中心にしたジオパーク」を紹介しました。
そして会場全体で「ふるさと」を全員で歌って会を閉じました。