篠垣 | 1 篠垣橋の篠垣側 栗山から篠垣橋を通過後、下りになっておいる。 交差点を渡っている人に気づきにくい。 車側からも歩行者側からも視界が悪い。 |
|
篠垣~伊府 | 2 浄化槽から三方橋(公園付近 橋の幅も細く、坂道になっていて、車が来るのが見えにくい。 交通量が多く、公園にわたる時に、伊府側からは 歩行者側も車側も視界が悪い。 昔からの欄干で、悪天候時は特に危険。 見通し悪く、歩行スペースも狭く、段差もある。 |
|
伊府 | 3 7組と佐田の交差点 住宅地からの子供の飛び出し。 直線道路で車もスピードを出している。 |
|
4 堂近くの交差点 路地からの子どもの飛び出し。 角に住宅があり、見通しが悪い。 |
||
5 地区広場の出入り口 山すそに出入り口があり、見通しが悪い。 |
||
6 地区内水路(全体) 道路と水路の段差が高い場所にあるが柵等がない。 |
||
7 瓦屋さんの前(交差点) 横断歩道があるが、交通量が多く、スピードを出している車も多い。 |
||
佐田 | 8 〇尾さん宅前 見通しが悪い |
|
9 堂~神社登り口のカーブ 見通しが悪い。 自転車が減速せずに走ることが多い。 |
||
10 佐田橋~ごみ収集所のカーブ 見通しが悪い。 自転車が減速せずに走ることが多い。 |
||
11 区域内全域の川沿いの道 ガードレール等が設けられておらず、落下の危険がある。 道幅が狭く、自転車で通ると避けようがない。 |
||
知見 | 12 谷垣モータース付近 森山から知見の県道への合流地点が見通しが悪い。 自転車などスピードが出ている場合はかなり危険。 |
|
森山 | 13 公民館を出て左に曲がったT字路 角に木や地蔵などがあり、見通しが悪い。 車もカーブを曲がってすぐにあるので歩行者が見えにくい。 |
|
14 公民館駐車場出入り口 隣接している道路側に倉庫があり、見通しが悪い。 |
||
15 堂跡地前 道幅も狭く、カーブになっているため、見通しが悪い。 車から歩行者が見えにくい。 |
||
観音寺 | 16 新橋交差点 見通しは良いが、 広い道に出るので、車の通りが多く事故も多い。 |
|
17 〇尾さん宅前~◎尾さん宅前のカーブ 川側にミラーがあるが、 〇尾さん宅ガレージ前のカーブにはミラーがなく見通しが悪い。 |
||
18 〇尾さん宅前 ミラーはあるが、見にくい。 飛び出しが多い。 |
||
19 〇原さん宅ガレージ 見通しが悪い。 |
||
20 〇上さん宅前 見通しが悪い。 |
||
21 〇尾さん宅前 見通しが悪い。 |
||
22 〇田さん宅ガレージ前 見通しが悪い。 |
||
23 公民館前 広場からの子どもの飛び出し |
||
24 〇谷さん宅前 見通しが悪い。 |
||
25 〇割さん宅前 見通しが悪い。 |
||
26 〇中さん宅前 見通しが悪い。 |
||
27 〇口さん宅前 見通しが悪い。 |
||
28 お堂前 見通しが悪い。 |
||
栗山 | 29 みかたの森こども園前 車の通りが多い。 一旦停止をしない車もある。 |
|
30 消防車庫横 見通しが悪い「。 |
||
31 公民館横のブランコ 川が横にある。 広場はなく、車も通る。 |
||
殿 | 32 〇路建設前 道が狭く、見通しが悪い。 |
|
33 T字路(広井~殿) 車や自転車から見えにくいため危険。 |
||
34 殿さんそば入り口カーブ 防護ネットは設置されたが、まだ少し石が落ちている。 |
||
羽尻 河畑 金谷 |
35 金谷橋、キャンプ場入り口 キャンプシーズン中は、交通量が多い。 停止線がないので、車が止まらず右左折する。 |
|
36 羽尻の堂横の道路 一部改修されたが、道幅が狭い。 スピードを出して走る車が多い。 |
||
田ノ口 猪子垣 芝 |
37 堂の交差点 交通量が多く、よく事故がある。 一旦停止しない車が多く危険。 |
|
38 〇田さん宅前の広場 ボールや子どもの飛び出し。 |
||
39 広井の農道から公民館へ出るT字路 消防倉庫が死角になり、広井方面からの車が見えづらい。 |
||
広井 | 40 南蔵院の三叉路 見通しが悪く、ガードレールもない。 |
|
41 〇田さん宅より大通りへ出るところ 見通しが悪い。 |
||
42 広井大橋付近 見通しは良いが、スピードを出している車が多い。 |
||
43 バス停付近の十字路 大きな道路で、スピードの速い車が多い。 |
||
44 堂 見通しが悪い。 |
||
45 広場前 坂側から広場に向かって見えにくいため危険。 |
||
46 〇村さん宅前の広井川沿いの道 ガードレールが少ない。道が狭く、子どもが怖がる。 |
||
47 T字路(栃尾商店付近) 車や自転車から見えにくいため危険。 |
||
48 菱沼さん宅前の道路 見通しが悪く危険。 |
||
荒川 | 49 荒川ごみステーション前 自転車のスピードが出やすく危険。 |
|
50 神社前の溝 溝が深く、ガードレールがない。 |
||
野 | 51 植村直己記念スポーツ公園内のアスレチック 見通しが悪く、人目が少ない。(ない場合もある) 要注意箇所。 |
|
52 植村直己記念スポーツ公園内のアスレチック 夏休みなど、車の交通量が多くなる時期に注意が必要。 |
||
53 堂~植村直己記念スポーツ公園までの道 道幅が狭く、道路脇に深い溝もあり、歩行者は車が通ると危険を感じる。 |
||
54 堂~植村直己記念スポーツ公園までの道 道幅が狭く、道路脇に深い溝もあり、歩行者は車が通ると危険を感じる。 |
||
55 堂~植村直己記念スポーツ公園までの道 道幅が狭く、道路脇に深い溝もあり、歩行者は車が通ると危険を感じる。 |
||
56 野~芝の区間 緩やかなカーブで見通しが悪い。 車もスピードを出していて危険。 |
||
57 公民館前の道路 家があり、道幅が狭いわりに車がスピードを出している。 |
||
庄境 | 58 和田商店前 国道で交通量が多く、道幅も狭い。 |
|
59 地区全域の用水路 地区内の用水路に落下の危険がある。 |
||
60 庄境区村中の道路 道幅が狭く、見通しも悪く危険。 |
||
61 庄境区村中の道路 道幅が狭く、見通しも悪く危険。 |
||
62 庄境区村中の道路 道幅が狭く、見通しも悪く危険。 |
||
その他 | 63 木下建具店前交差点(野・芝・庄境) ロードミラーが見えにくい。 芝方面から来る車が見えにくい。 交通量が多く、見通しも悪い。 |
|
64 交差点(森山・篠垣・佐田) 交通量が多く、事故がよく起こる。 |
||
65 交差点(森山・栗山・観音寺) 交通量が多い。 |
||
66 坂道(伊府・野) 自転車のスピードが出やすい。 |
||
67 国道(野・庄境) 交通量が多い。 |
||
68 県道(知見・森山・篠垣) トンネル開通後、交通量が増え、スピードを出している車が多い。 |
||
2月27日 | 4月に入学する 新1年生の体験入学です。 玄関で、現1年生が出迎えます。 |
|
二人組になって整列します。 お兄さん・お姉さんらしく 引き締まった顔つきと 良い姿勢に、歓迎の気持ちが表れています。 |
||
丁寧に準備を進めてきました。 さぁ、始まりです!! |
||
教室は、ソワソワ・ワクワク感でいっぱいです。 保護者も参観に来ていただきました。 |
||
小学校の様子 生活や学習、そして行事について 絵も使って説明します。 大きな声で、堂々としています。 |
||
続いて、ランドセルの説明をします。 実際に背負ってみます。 ワクワク感は最高潮です。 |
||
お待ちかね、給食の時間です。 手を洗って、座って待ちます。 当番さんは、いつもの倍以上の数を準備します。 |
||
揃って、「いただきます」 楽しい食事になります。 |
||
歯磨きを終えて 体育館で、おにごっこです。 人数が多くて、楽しさ倍増です。 |
||
教室に戻って プレゼント渡しです。 メッセージ付きの手作り袋に アサガオの種が入っています。 |
||
もう一つ、「待ってますよ」メダル 自慢の作品です。 喜んでもらえて、皆が満面の笑みです。 春の入学を楽しみに!!! |
||
2月26日 | 学校支援コーディネーターによる 6年生への出前授業 「ふるさと学習」をお願いしました。 |
|
『三方に生まれ育った君たちに、覚えて欲しいこと』 子ども達は、食い入るようにして 話を真剣に聞いていました。 |
||
難しい話もありましたが、 ふるさと三方を誇りに思い 三方を愛する子になって欲しいです。 ありがとうございました。 |
||
2月25日 | 学校医の先生による 6年生への出前授業 「喫煙・薬物乱用防止教室」をお願いしました。 目的は、『将来もタバコを吸わない。薬物を使わない』です。 |
|
日本人の死因の第1位は、「がん」です。 中でも、「肺がん」が1位です。 がん細胞は、100万個で、1mm程度 10億個で、1㎝です。発見されるのは3㎝程になってからです。 300億個です。がん細胞を作らないことが大切です。 レントゲン写真を見せていただいて説明していただきました。 |
||
肺の模型も見せていただきながら、 タバコを吸うと、100%肺気腫になることや、 ニコチン中毒になると止められなくなることも学びました。 1601年にタバコが日本に入ってきたようです。 1965年の喫煙率は、男性82%・女性15% 2018年の喫煙率は、男性27%・女性8%です。 |
||
薬物、シンナーの害についいて実験を交えて説明していただきました。 発泡スチロールの入った瓶にシンナーを入れると たちまち溶けてしましました。子ども達は、食い入るように見ていました。 あわせて、覚せい剤の恐ろしさ、幻覚などの例もお話しいただきました。 中毒・依存性についても学びました。 専門的な学習となりました。ありがとうございました。 |
||
2月21日 | 3年生が「抹茶体験」をさせていただきました。」 竹林様(荒川)にお世話になりました。 |
|
手首を縦に振って(?) 泡立つ(?)ようにします。 なかなか上手な手つきです。 |
||
お菓子を一口いただいたら、 抹茶をいただきます。 いつものように、おしとやかに。 |
||
最後は、お辞儀の仕方を教わりました。 三段階あります。 落ち着いて、丁寧にあいさつできました。 貴重な体験をさせていただきました。 ありがとうございました。 また、よろしくお願いします。 |
||
2月20日 | 朝の時間は 児童集会でスタートです。 学年ごとに並んで、体育館に集まります。 早く来た学年は座って待っています。 |
|
運動委員会から生活目標の発表です。 「1年間のまとめをしよう」 学年ごとに、具体的な目標を立てて取り組みます。 次の学年に向けて、しっかりやり切って欲しいです。 |
||
続いて、5年生から 「6年生を送る会」の提案です。 『ありがとうメッセージ』の説明をしました。 |
||
昼休みは、「FG:フレンドリーグループ遊び」です。 今回は、グループ対抗『ボール送り』をしました。 |
||
本校へ入学予定の3つの園から参加していただきました。 いつも以上に盛り上がっていたように思います。 |
||
6時間目は、金管バンドの練習です。 4年生が新しくメンバーに入りました。 |
||
6年生が、先生方と一緒に指導しています。 | ||
おや!? 先生も一緒に練習です!! |
||
ひょうきんな、いつもの子たちです。 太鼓がわりに、床をたたいて練習しています。 |
||
迫力のある音色が響きます。 6年生が抜けても大丈夫でしょう!!? |
||
2月19日 | 日頃お世話になっている地域のボランティアさん 図書ボランティア(読み聞かせ) 防犯ボランティア(登下校の見守り) に、感謝の気持ちを伝える 「ありがとうの会」を行いました。 子ども達が、自ら企画し当日の運営をしました。 |
|
全校児童で「パプリカ」を元気に歌った後、 まずは、1・2年生が感謝のメッセージを送りました。 いきなり感動的な雰囲気に包まれました。 |
||
3年生は、得意のダンスで 感謝の気持ちを伝えました。 |
||
4年生は、しっとりとした雰囲気で 感謝を伝えました。 |
||
5年生は、メリハリを利かせた 高学年らしいメッセージでした。 |
||
6年生は何と ドラえもんが登場しました。 |
||
『みんなで遊ぼう「ジャンケン列車」』では、 大いに盛り上がりました。 |
||
プレゼント(手作り花束)を送りました。 | ||
子ども達の元気な力一杯の発表に ボランティアの皆様も元気をもらわれたようです。 子ども達にとっても 感謝の気持ちを伝えるとともに 読書意欲や安全意識を高める良い機会になりました。 |
||
最後に、図書ボランティアの代表から ご挨拶をいただきました。 |
||
しめは、駐在さんから ご挨拶をいただきました。 御用の多い中、お集まりいただきありがとうございました。 今後もよろしくお願いします。 |
||
2月18日 | 雪となりました。 休み時間には、運動場へ・・・ 今日は、前より人数が少ないです? |
|
まだまだ降り続いています。 運動場の真ん中に集まって、何を始めるのでしょう。 |
||
休憩時間終了間際に 雪だるまが完成しました。 |
||
2月17日 | 学年を縦割りにして 異年齢グループによる掃除に取り組んでいます。 伝統のフレンドリーグループを活用しました。 |
|
5・6年生が下級生を優しく指導しながら 担当場所を掃除します。 |
||
上級生が頑張ります。 下級生もかなり頑張ります。 仲良く、そして思いやりをもって掃除に取り組んでいます。 |
||
2月8日 | 立春を迎えたとたん雪となりました。 子ども達は、休憩時間には大勢が運動場に出て、 雪合戦やかまくら作りなどをして楽しんでいます。 冬の但馬の子どもらしい遊びをする様子を やっと見ることができ、思わず微笑んでしまします。 その雪の残る中、オープンスクールに 午前も午後も大勢の保護者・地域の皆様にご来校いただきました。 「教育課程説明会」も、寒い体育館でしたが大勢出席していただきました。 ありがとうございました。 |
|
3年生は、午前中に講師をお招きして 「三方小唄学習会」を行いました。 質問をたくさんして、予定の時間をオーバーするほどでした。 |
||
2年生は、保健室の先生による 「いのちの学習」でした。 |
||
4年生は、「性教育」でした。 | ||
午後は、学年別学習発表会です。 5時間目は、1・2・3年生です。 1年生は 「できるようになったこと」を発表しました。 かん字・けいさん・なわとび・うまとび・とう立・とびばこ を、グループごとに披露しました。 続いて、「ありがとうの手紙」を一人ずつ読みました。 最後は、合奏と歌でしめくくりました。 |
||
2年生は 合唱「あのあおいそらのように」・作文発表・九九じまん 合そう「山のポルカ」「ありがとう心をこめて」でした。 |
||
3年生は、「伊府発表(生き物について)」です。 コウノトリ発表:クイズあり 劇:上手にできたでしょうか そして、「3年生の思い出・頑張ったこと」 「4年生に向けて」のスピーチでした。 |
||
4年生は、「二分の一成人式」です。 クイズ:ぼく・私はだれでしょう(幼いころの写真が映し出されました) 将来の夢:詩の朗読 群読:10才のありがとう 歌:10才のありがとう 二分の一成人式証書授与 家族のみなさんへの感謝の手紙 涙される保護者もチラホラ |
||
5年生は、「ステップアップ発表会」です。 オープニングはリコーダー演奏:小さな約束 続いて、コウノトリ発表 最後は、群読:学校生活でした。 |
||
6年生は、「今、私は、ぼくは」です。 群読:生きる 作文:今、私は、ぼくは 歌:大切なもの ワークスペースまでもあふれるほど大勢の参観でした。 この後、PTA学級委員さんによる 学級懇談会(卒業に向けて等)が行われました。 |
||
2月6日 | 本格的な雪となり、学校周辺は雪におおわれました。 朝は、先生方が除雪をされました。 どんどん降り続き、また積もってしましました。 児童玄関前で除雪をしていると、大休憩で外へ出てきた 5年生数名が交代して除雪を始めました。『ありがとう』 |
|
続々と、子ども達が出てきます。 待ちに待った雪のようです。 朝の登校の時から、ワクワク感がありました。 但馬・豊岡・三方の子は 雪と上手につきあえます。 |
||
運動場では、大勢で楽しそうにしています。 やはり、冬はこうでありたいです。 思いっきり遊んでほしいです。 |
||
こちらは、早くもカマクラの登場です。 昼休みは、どんな様子になるのでしょうか? 見ている方も楽しみです。 |
||
2月5日 | 健康目標「心の健康を考えよう」 『ふわふわことば(ありがとう・すごいね)』 『ちくちくことば(どっか行け・のろま)』 自分が言われたら、どんな気持ちになるか考え 他に、どんなことばがあるか探してみます。 |
|
あたたかい(カイ) うれしかったこと(タコ) まねしたい(タイ)ことばを 保健室前の掲示板(しあわせの海)に貼って集めています。 |
||
こちらは、おなじみ(?) ALT(外国語指導助手)の先生の作品です。 好きな教科にシールを貼ります。 |
||
2月4日 | スクールカウンセラーの先生による授業を6年生が受けました。 「心は元気ですか?」の問いかけに 「ハイっ」とこたえる子どもの声から始まりました。 『元気』ってどんな時 ・わくわく・楽しい |
|
『元気』でない時 ・嫌な・悲しい・怒ってる そういう時は、『遊ぶ』『好きなことをする』 「ストレスマネジメント」について学習しました。 「ストレッサー」「ストレス対応」について考えました。 |
||
各自で20項目のを検し、「ストレス対処」について考えました。 爽やかに乗り越えるためのトレーニング(?) 最後は、二人組で肩もみをしました。 お互いに「中学校へ行っても頑張ろで!」と声をかけながら行いました。 中学校では、毎週スクールカウンセラーは来られます。 相談ができます。心強いことです。 |
||
2月3日 | 節分です。 校長室にも かわいい鬼がやってきました。 「鬼は外~!」 「福は内~!!」 良い年になりそうです。ありがとう。 |
|
1月29日 | 講師をお招きして、校内研修会を行いました。 「特別活動」 今回は、『児童会活動(委員会活動)』『クラブ活動』について 来年度の方針等計画を提案しました。 |
|
「自分たちの 自分たちによる 自分たちのための」をキーワードに 自治的・自発的・追求する活動をめざします。 具体的な事例を交えながら指導助言をいただきました。 来年度に向けて、充実した準備・計画を進めます。 |
||
1月23日 | 「特別活動(学級活動)」の研究授業(4年生)を行いました。 今回は、『学級や学校における生活上の諸問題を解決する』を テーマにしています。 |
|
議題は『「ありがとうの心」を伝えよう。』 話合いのめあては「コール先生(ALT)にありがとうの気持ちを伝える方法をみんなで考えて決定しよう」です。 |
||
〇一緒に遊ぶ 〇何かを作る の意見が出ています。 それぞれ、理由を発表し、折り合いをつけていきます。 ◎何かを作ることになりました。 班ごとに相談することになりました。 |
||
イモ料理・折り紙・メッセージカードなどが決まりました。 辞書で調べて英語で感謝の気持ちを伝えることにしました。 |
||
「振り返り」と「まとめ」では、 自分の意見が理由も付けて言えた。 全員が折り合いをつけることができた。等が発表されました。 決めたことが、本当にできるかどうか ぜひ、決めたことをやり切って欲しいです。楽しみです。 |
||
1月22日② | 「特別活動(学級活動)」の研究授業(1年生)を行いました。 今回は、『現在や将来に希望や目標をもって生きる意欲や態度の形成』を テーマにしています。 |
|
前の時間に、今の2年生の活動写真などで、2年生をイメージし、 「2年生になることへの楽しみや不安」と「こんな2年生になりたい」を アンケートしました。 |
||
『挑戦する』や『かっこいい』や『やさしい』については 具体的な様子も発表しました。 さぁ、いよいよ「なりたい2年生」にむけて 3学期の『めあて』を考えます。 長所を伸ばすことを考えたり、友達のアドバイスを受けたりしながら 一人一人が自己決定しました。 |
||
「めあて」と「めあてを達成するためにがんばること」を発表しました。 担任の先生からの優しい声かけなどもあり 一人一人の「めあて」が価値づけられていました。 |
||
たくさんの意見が出ました。 自分で決めたことは、きっと努力の意欲を生むことでしょう。 『がんばりカード』を使って、振り返りをします。 「もうひとふんばり」「次は、これ頑張る!」が出てくるかもしれません。 |
||
1月22日① | 20日(月)に「新春書き初め」を行いました。 1日乾かした作品を 昨日の放課後に、児童玄関横の廊下に掲示しました。 |
|
朝、登校してきた子ども達が人だかりとなって 作品を見ています。 |
||
2月8日(土)のオープンスクールまで展示しています。 ぜひ、多くの皆様にご覧いただきたいと思います。 お待ちしています。 |
||
1月21日 | 3学期の「三方っ子タイム」が始まりました。 今日は、児童会運動委員会による説明からです。 |
|
一人縄跳びを行います。 体育館一杯に広がり、一斉に跳び始めます。 |
||
1分間前跳びや後ろ跳びを行います。 | ||
いろいろな技に挑戦する『チャレンジ跳び』もあります。 最後は、持久跳びです。 また、明日からも頑張ります。 |
||
1月17日 | モンゴル民俗博物館より講師をお招きし 2年生が学習しました。 まず、遊牧民の生活について学びました。 5家畜(やぎ・ひつじ・馬・牛・らくだ)のことや 年4回引っ越しことを知りました。 -25度でも生活できるゲル・トイレや風呂がない生活も知りました。 |
|
毎日、30キロ先まで水くみに行ったり、糞を拾って燃料にしたりする生活も学びました。食べ物は、ひつじ肉・乳製品であったり 朝は、お茶(苦いらしい)だけで、ご馳走はシュウマイ・あげぎょうざだったりする話は興味深々でした。 乳製品の模型を触らせいただきました。 思わずにおいを嗅いでしまいます。 |
||
民族衣装(ベール)の試着をさせてもらいました。 ナーダム(モンゴルのお祭り)や ウランバートルのように大きな街があることも知りました。 |
||
最後は、馬頭琴の演奏をさせていただきました。 ワクワクの時間でした。 ありがとうございました。 |
||
1月16日 | 避難訓練を行いました。 今回は、防犯(不審者対応)訓練です。 玄関から入ってきた不審者! 教頭先生の呼びかけで、3人が駆け付け 「さすまた」等を使って対応します。 同時に、緊急放送で児童に避難を指示しました。 「県警ホットライン」での通報も行いました。 |
|
子ども達が、無事に非難するまで、 不審者が子ども達に近づかないようにしなくてはいけません。 応援の先生達が駆け付け、6人がかりで対応します。 |
||
通報を受けた警察官3名が到着し 不審者を取り押させました。 訓練とはいえ、不審者役・警察官とも迫真でした。 |
||
再度、逃げ出した不審者に対し 応援の先生方を増やし対応しました。 子ども達を守り切るために 皆、全力で取り組みました。 |
||
最後は、体育館で警察の方からお話をいただきました。 先生方が不審者に対応している間に、素早く無事に避難できたことを褒めていただきました。 『いかのおすし』知らない人について行かない。 知らない人の車に乗らない。 大きな声で助けを呼ぶ。 すぐに逃げる。 すぐに知らせる。 |
||
1月15日 | あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 お正月の伝統行事は、たくさんありますが 今日は、「校内百人一首大会」を行いました。 |
|
1・2年は、図書室で 3・4年は、会議室で 5・6年は、多目的室で 分かれて行いました。 初めての1年生。初めて100枚並べた3年生。 どの会場からも元気な「ハイッ」の声が聞こえていました。 |
||
5・6年生ともなると、上の句だけで取れる子もいます。 歌に詠まれる『季節』『情景』『恋心』を味わいながら 楽しいひと時を過ごしました。 |
||
12月18日 | 三方っ子タイムで練習してきた 大縄跳び! 今日は、児童会主催の「大縄跳び記録会」です。 |
|
各学年、早くから体育館に集まってきて 練習に励んでいました。 |
||
運動委員会の合図で、一斉に挑戦しました。 1分間に跳んだ回数を集計します。 |
||
記録認定証を渡しました。 1年生から「アンコール」の声がかかり 2回戦を行いました。 終了後、1年生から 『ありがとうございました』のお礼もありました。 |
||
12月 9日 | 3年生:音楽の研究授業をしました。 『自分の思いをもって、進んで表現しようとする子どもの育成』がテーマです。 「ふじ山」を強弱を工夫しながら自然と歌い上げるように学習します。 歌詞の表す情景を想像しながら曲想を感じ取っていきます。 |
|
曲の山を生かして「ふじ山」を歌い上げます。 『ふ』を大きく歌ったり、徐々に大きくしたり 四分休符で息をたくさん吸ったり 工夫しながら練習します。 |
||
グループに分かれて練習した後 それぞれが発表しました。 工夫点やよかった点を交流し 仕上げは、全員で「ふじ山」を歌い上げました。 情操教育の神髄を感じました。 |
||
12月 6日 | 中学校区小中一貫教育の一環として 小中三校の全教職員による『合同研修会』を行いました。 夏に続いて、2回目となります。 |
|
今回は、中学校1年生の「英語」の授業を参観しました。 ALTの先生も含めて3名での授業です。 視覚支援や声かけなど個に応じた手だてがなされています。 |
||
グループ学習の後、会話になります。 授業は大いに盛り上がっています。 自分の英語が伝わる喜びを感じています。 |
||
引き続き、事後研修会を行いました。 KJ法を用いて、4つのグループで協議し、 各グループの意見を交流しました。 |
||
引き続き、関西国際大学教授による 「進んで表現し、共に学び合う授業の創造」に向けて、 特別支援教育の視点から講話をいただきました。 子ども達の前で、「笑顔」になれる教師をめざします。 なお、本校へは1月に再度お越しいただくことになっています。 |
||
12月 4日 | 5年生「特別活動(学級活動)」の研究授業を行いました。 『学級や学校における生活上の諸問題の解決』をテーマに 「ボランティア活動で貢献しよう」が議題です。 |
|
道徳で学習したボランティア活動を自分たちもやってみよう。 ボランティア活動は、学級で取り組んできた『貢献』につながります。 全員ですることで、誰もが笑顔になれると考えました。 |
||
話合いのめあては 「誰もが笑顔になれ、貢献できるボランティア活動を 折り合いをつけて決定しよう」です。 |
||
12月中に5年生全体で行うことは決まっています。 「話合い」では、まず 『何を行うか』です。 議題は予告していましたが、どんどんと意見が出てきます。 『ゴミ拾い』をこども園さんと合同ですることに決めました。 |
||
次の「話合い」は 『どこで行うか』でうす。 安全面なども考えながら、たくさんの意見が出てきます。 お互いの意見に耳を傾けながら、折り合いをつけます。 『4つの班に分かれて実施する』ことに決めました。 回数を重ねるごとに、時間内に決めることもできるようになりました。 |
||
11月28日 | 朝の「児童集会」 『環境委員会』からの呼びかけです。 『スリッパ点検』が始まります。 |
|
さて、お昼は、 第2回の「なかよしし給食」です。 3年生と5年生が交流します。 |
||
1年生と6年生です。 すっかり、お兄さん・お姉さんです。 |
||
2年生と4年生は、机を並べて食べました。 | ||
昼休みは、「フレンドリーグループあそび」です。 6年生が、『こども園:らいおんぐみ』を迎えに行きます。 |
||
今回は、グループごとに分かれて遊びました。 いす取りゲームです。 |
||
ばくだん回しです。 | ||
こちらは、だるまさんがころんだです。 どのグループも楽しく盛り上がっています。 |
||
5時間目は、 3年生と『らいおんぐみ』さんの交流会です。 まずは、元気にあいさつから! |
||
3年生が合奏を披露します。 真剣に聴いてる『らいおんぐみ』さんも演奏している3年生もカッコいいです。 |
||
3年生が『らいおんぐみ』さんに楽器の指導をしました。 最後は、全員で合奏です。 短い時間でしたが、素敵に完成しました。 パチ!パチ!! |
||
11月27日 | 栗山郵便局から局長様をお迎えして、 2年生が「手紙教室」を行いました。 『手紙の書き方』について、パワーポイントを使って 教えていただきました。 |
|
年賀状を書きました。 『表書き』は、家で相談し下書きをしてきています。 バランスよく、丁寧に書きました。 |
||
送る相手のことを考えて、心を込めて 真剣に集中して書きました。 続いて、裏(?)は、 『あけましておめでとうございます』 『がんばるること』 『今年もよろしくおねがいいします。』 『れい和二年 がん旦』 と書きました。 |
||
可愛らしい絵も描いて出来上がりです。 納得の一枚が完成したようです。 DVDで、はがきが機械で仕分けされる様子も見せていただきました。 ありがとうございました。 |
||
11月25日 | 5年生とこども園らいおん組(5歳児)の交流会です。 5・5交流会です。 こども園さんは「うさぎ組」さんも一緒に活動しました。 隆国寺で行いました。 住職さん(園長先生)より、合掌の説明をいただきました。 |
|
続いて、座禅です。 3点で体を支えるようにします。 |
||
体が真っすぐになると心も真っすぐになります。 住職さん(園長先生)に見守られています。 |
||
終わりは、5年生から折り紙のおもちゃ(?)をプレゼントしました。 | ||
喜んでもらえて、5年生も嬉しそうです。 4月の入学、その時の最上級生。 有意義な5・5交流になりました。 |
||
11月21日 | 第2回の中学校体験入学です。 まずは、社会です。 中学校の社会科の勉強の特徴を3つ見つけました。 |
|
理科の授業では、顕微鏡を使って 神鍋の火山灰を観察しました。 |
||
いよいよ楽しみにしていた「部活動体験」の時間です。 卓球部です。 優しく指導していただきました。 |
||
雨上がりのグラウンドでは 野球部が活動しています。 顔なじみの先輩がいてリラックスムードの中にも真剣さがあります。 |
||
吹奏楽部です。丁寧にわかりやすく教えていただきました。 | ||
バレーボール部です。 ここでも顔なじみの先輩がいて安心です。 大きな声を出しています。 |
||
剣道部です。 新聞紙を使って練習しました。 先生方・先輩方 大変お世話になりました。 ありがとうございました。 |
||
11月20日 | ALT(外国語指導助手)の先生の 力を借りて、校舎の所々に英語に親しむ掲示物を作成しています。 これは、児童玄関を入ったところの中央階段です。 「曜日」が掲示してあります。 |
|
昨日は、ALTの先生の本校での勤務日でした。 授業の合間に作成された作品が 職員室前の掲示板に登場しました。 『DID YOU KNOW?』です。 「November」とありますので、12月には新作でしょう!? |
||
本校は、「特別活動」の研究を進めています。 『委員会活動』『クラブ活動』も新しい形を模索中です。 現在は、活動の様子等を掲示板に紹介しています。 ここは『クラブ活動』のコーナーです。 |
||
こちらは、『委員会活動』のコーナーです。 <児童会活動>の様子がわかりやすく工夫されています。 |
||
『アートクラブ』の作品のコーナーです。 | ||
豊岡市美術展に出品した作品です。 ご来校の際は、ぜひ、ごゆっくりご覧ください。 |
||
11月19日 | 3年生が春から育ててきた『人権の花』への感謝状の贈呈のために 神戸地方法務局豊岡支局・人権擁護委員・市役所生涯学習課より ご来校いただきました。 |
|
児童代表へ感謝状を贈呈していただきました。 マリーゴールド等を優しい気持ちで植え付け、 暑い夏も協力して水やり等の世話をしてきました。 |
||
「花と同じように、周りの人も大切にし、 優しい気持ちをもち、協力してほしい。」 と、お話ししていただきました。 |
||
引き続きの『人権教室』では、 「いじめ」に関する人権啓発ビデオ『プレゼント』を視聴しました。 友だちの良いところ・素晴らしいところを聞かれ たくさん紹介する3年生の姿に感心しました。 花を育てることを通して、貴重な経験をさせていただきました。 ありがとうございました。 |
||
11月15日 | 寒い朝となりました。 その中、子ども達は元気に登校します。 |
|
朝日に向かって、元気よく歩きます。 集合場所から、ボランティアさんが一緒に歩いてくださいます。 ありがとうございます。 |
||
こども園の交差点では、 駐在さんとボランティアさんが 毎日、立ち番をしてくださいます。 ありがとうございます。 |
||
次々と交差点に来ています。 もうすぐ学校に到着します。 今日も「瞳」を輝かせています。 |
||
講師を招聘し、「特別活動(学級会)」の研究授業(6年生)を行いました。 今回は、『現在や将来に希望や目標をもって生きる意欲や態度』の形成をテーマにしています。 次の「中学校体験入学」に向けて『めあて』と『今、小学校で頑張ること』について 考え決定することをねらいとした学級会です。 事前にとったアンケートを参考にし、体験入学当日に体現したい自分の姿をイメージしました。 グループでの意見交流を参考にしながら意思(自己)決定していました。 |
||
事後研修では、いつも通り 各先生方が、付箋に意見を書いて掲示しました。 途中グループ討議も入れ活発な意見交流をしました。 最後に、講師の先生に指導助言をいただきました。 |
||
11月14日 | 今日は、1・2年生での下校です。 気をつけて帰ります。 |
|
ここは、左側通行します。 きちんと、グリーンベルトを歩きます。 |
||
11月13日 | 朝の「三方っ子タイム」 今までは、運動場をランニングしていました。 11月からは、児童会:運動委員会の提案で 『大縄跳び』をします。 |
|
『学年みんなで協力して楽しむ』を 目的に練習しています。 見ていると、学年・全校が楽しく活動しています。 低学年は、先生が縄を回します。 |
||
3年生は、高学年に負けないつもりで 頑張って練習しています。 |
||
各学年が作戦をたてて 1分間に何回跳べるか挑戦します。 |
||
12月には、記録会を計画しています。 学年ごとに『記録証』が出ます。 |
||
11月 3日 | コミュニティ主催の 「みかた祭り」に金管バンドが出演しました。 |
|
今年は、運動会の時は、台風の影響で帽子は被らず 三方地区運動会は中止で出番なし 今回は、練習の成果を十分に発揮しました。 |
||
こども園のらいおん組さんも出演されました。 可愛らしさは抜群でした。 |
||
作品展には、習字を出品しました。 | ||
1・2年生は鉛筆です。 地域の皆様の多くの作品で 見ごたえがあります。 |
||
10月30日 | 先週の「2年生:学級会」の研究授業の事後研修会を行いました。 講師の先生をお招きし、特別活動・学級会について研修を深めました。 |
|
話合い①。話合い②について 「出し合う」「比べ合う」「まとめる」 よかった点・工夫したい点を カードに書き、意見交流をしました。 次は、高学年で実施します。 |
||
10月26日 | 但馬ドーム周辺コースで行われた ジオパーク小学生駅伝競走大会 兼 但馬小学生駅伝競走大会に 男女揃って出場しました。 |
|
まずは、女子です。 暑い日も、声をかけ合い、チーム一丸となって練習してきました。 49チーム中19位でした。 |
||
続いて、男子のスタートです。 同じく49チームが出場しました。 辛い時ほど、歯を食いしばって走り込んできました。 |
||
選手の皆さん・控え選手の皆さん 大変お疲れさまでした。 また、試走や当日も含めた、ご支援・ご声援をいただいた皆様 本当にありがとうございました。 |
||
10月25日 | 「ヴィッセル神戸」のコーチによる 『サッカー教室』を行いました。 3年生と4年生が1時間ずつ行いました。 |
|
ドリブルのコツを教わりました。 | ||
チームに分かれて ドリブル競争をしました。 上手にできたかな? |
||
最後は、ミニゲームをさせてもらいました。 汗をいっぱかいて、楽しく練習できました。 ありがとうございました。 |
||
10月24日 | 今年度2回目のFG(フレンドリーグループ)活動です。 雨の中、らいおん組さんが来ました。 |
|
体育館に集合です。 わくわくして、なかなか静かになりません⤵ |
||
今日は、グループ対抗「障害物リレー」です。 二人が手をつないで走ります。 まずは、中央のゴムをくぐります。 |
||
端まで走ったら、ボールをかごへ投げ込みます。 1回で入る子もいれば、なかなかの子も・・・。 帰りは、ゴムを跳び越えます。 |
||
6班の優勝でした。 盛り上がって、2回戦をすることになりました 。 |
||
作戦会議です。 今度こそ、勝つぞぉ!! |
||
2回戦、スタートです。 手をつないで、ボールを持って。 このボールが、バトンがわりです。 |
||
かごへの投げ込みも、上手になりました。 | ||
3班が優勝です。 万歳!!! |
||
小学生もこども園の皆さんも 楽しめました。 次は、11月に予定しています。 また、来てください。 |
||
10月23日 | 2年生『特別活動』「学級会」の研究授業を行いました。 | |
今回の議題は 「全員遊びについて考える」です。 提案理由や話合いのめあても提示しています。 |
||
計画委員会の 司会・黒板記録・ノート記録の5人が 前に出て進行します。 |
||
各学級には 「提案ボックス」が置いてあります。 次の「学級会」で話し合ってほしいことを書いて入れます。 |
||
前回は 「仲良く、皆で、ハロウィンパーティーをしよう」でした。 仮装して、お菓子をもらう。 自分の好きなお化けを作る。 ことを決めました。 |
||
意見を出し合い。 比べ合います。 全員が納得できるように折り合いをつけていきます。 講師を招聘して参観していただきました。 来週、講師を交えて事後研修会を行います。 |
||
10月21日 | 朝の図書室です。 4年生が本を借りに来ていました。 読書の秋!素敵な本に出会えるといいです。 |
|
後期児童会は 『あいさつ運動』に取り組んでいます。 朝、児童会役員が、各学年の教室を回って 大きな声で「おはようございます」とあいさつします。 どの学年も日増しに声が大きくなっています。 今週も張り切っていきましょう。 |
||
10月20日 | 今年度2回目の「PTA資源ごみ回収」です。 昨日からの雨はあがりましたが やや肌寒い中、早朝より活動していただきました。 最初のグループの地区が来られました。 |
|
今回(秋) は、中学校PTAとの合同活動です。 春(5月)以上に、多くの方々が回収場所に集まっておられます。 |
||
保護者・地域の皆様 児童・生徒の皆さん 大変、お疲れさまでした。 |
||
10月18日 | 天気が心配される中、遠足を行いました。 秋は、フレンドリーグループ(縦割り班)活動です。 出発式は体育館で行いました。 |
|
全体での「めあて」 ・長い距離を頑張って歩く ・力を合わせる ・三方の良さを一杯見つける |
||
各グループの「めあて」を決めました。 | ||
グループ全員で みんなの前で発表しました。 |
||
今回、オリエンテーリング方式で 三方地区の 佐田・篠垣・伊府・芝・野・荒川を回ります。 |
||
回る順番や休憩場所などの相談ができた グループから出発していきます。 |
||
高学年が低学年の手を引いたり 見守ったりしながら歩きます。 |
||
途中、チェックポイントもあります。 そこには、先生が待っていて「シール」をもらいます。 |
||
『三方小唄』の歌詞ににでてくる 場所や物に出会えるでしょうか |
||
広い校区の一部分を歩き回りますが それでも十分に広く 知らない場所も多くあります。 |
||
上級生のリードなくしては 下級生は回って来れません。 上級生が活躍します。 |
||
いよいよ、最後のグループが出発します。 元気に、無事に帰って来れますように。 |
||
早くも篠垣の公園で休憩するグループがありました。 「おやつ」を食べている子もいます。 |
||
やはり、雨が降り始めました。 植村直己スポーツ公園で昼食予定でしたが |
||
雨宿りを兼ねて 佐田公民館・伊府公民館をお借りして 分散して昼食としました。 |
||
昼食後は、早めに切り上げて 学校へ戻り、帰校式を行いました。 グループごとに「めあて」を振り返り、係りの感想も発表しました。 全員、無事に元気に帰ってきました。 発表も多くの子が手を挙げている姿に感心しました。 風邪ひかないように。 |
||
10月17日 | 先日のオープンスクール(ハートtoハート)は 台風の影響で中止になりました。 とても残念でした。 この日は、6名の講師による 5年生の「わら細工」を行いました。 |
|
まず、昔の道具・書物を見せていただき 説明を受けました。 |
||
続いて、『なわない』の手ほどきを伝授していただきました。 ありがとうございました。 |
||
10月16日 | 今日は、市内小学校一斉の研修会です。 29小学校を3グループに分けています。 本校は、Bグループの会場です。 3年生の「算数」です。 |
|
多くの先生方に参観していただきました。 『何倍でしょう』の単元では、「テープ図」と「関係図」を使います。 問題文・式・図 を関連付けて考えます。 3年生の算数の山場の1つです。 本校の3年生22名は、真剣に考えていました。 |
||
授業後の研修会です。 「テープ図」「関係図」の扱い方やワークシートの内容など 意見交流をしました。 『間違い』からの学び・『間違い』を許される学級 「授業で学級を創る」研修会となりました。 |
||
10月10日 | 今日から三日間は オープンスクールです まずは、「マラソン大会」です。 3・4年生女子から始まりました。 |
|
続いて、3・4年生男子です。 | ||
1・2年生女子です。 1年生は、初めての「マラソン大会」です。 |
||
1・2年生男子です。 | ||
5・6年生女子です。 距離が長くなっています。 |
||
最後は、5・6年生男子です。 各学年男女別に1~3位までに賞状を授与します。 各学年男女1位には、月桂樹を授与しました。 |
||
引き続き、「学校評議員会」を行いました。 授業参観・給食試食(各学年で)の後 2学期の学校・児童の様子をお伝えしました。 意見交流では、貴重なご意見をいただきました。 ありがとうございました。 |
||
10月 8日 | 明後日、10日(木)は「マラソン大会」です。 雨が上がり、5・6年生が合同でマラソン練習です。 |
|
まずは、女子がスタートしました。 運動場の大き目のトラックを走った後 運動場回りのコースを走ります。 |
||
続いて、男子のスタートです。 練習とはいえ、真剣な子が多いです。 |
||
明後日の本番は、オープンスクール中です。 多くの皆様の応援をお願いします。 |
||
10月 7日 | 五年生が稲刈り体験をしました。 たわわに実った田んぼです。 |
|
カマの使い方を教えていただき 早速、作業開始です。 手際よく進みます。 |
||
学校でのバケツ稲は・・・・。 | ||
稲作の大変さを身をもって体験しました。 | ||
どんどん作業が進みます。 お世話になりました皆様ありがとうございました。 11月に餅つき体験をします。 |
||
さて、夏休みに制作した アイディア貯金箱です。 栗山郵便局に展示していただいています。 ぜひ、ご覧ください。 |
||
10月 4日 | 6年生が「中学校一日体験学習」を行いました。 まずは、中学校の先生とALT(コール先生)による 英語(外国語活動)です。 やや緊張気味でしたが、楽しそう(?)でした。 |
|
次は、中学生の授業の様子を 1~3年までの授業を見学しました。 そして、給食・清掃も中学生と交流しました。 |
||
午後は、中学校の先生による 「国語」と「数学(算数)」です。 2つの小学校も馴染みにまってきました。 |
||
最後は、お楽しみの「部活動」見学です。 中学校入学への不安が軽減された子や 楽しみ・期待感が膨らんだ子がいます。 次回は、11月の予定です。 年明けにも計画しています。 |
||
10月 3日 | 令和元年度後期児童会の任命式を行いました。 会長をはじめ、副会長など8名に任命証が渡されました。 |
|
前期の活動を継続し 誇り高き三方っ子らしく活動してほしいです。 期待しています。 |
||
10月 2日 | 10月10日(木)のマラソン大会にむけて 練習に励んでいます。 運動会練習中は中止していた 朝の「三方っ子タイム」では 一段と元気な走りが見られます。 |
|
高学年は、外のコースを力強く走ります。 体育の授業では、本番のコースを使って練習しています。 ぜひ、応援におこしください。 |
||
3年生が環境体験学習に行ってきました。 ふるさと学習に一環でもあります。 コウノトリの郷公園とコウノトリ文化館です。 天気を心配しましたが何とか大丈夫でした。 |
||
説明を聞き、コウノトリのはく製を見た後 | ||
外で、コウノトリを実際に観察しました。 コウノトリについて興味が深まりました。 |
||
コウノトリの生態や食物連鎖も学びました。 豊かな自然をつくり、守ることの大切さを学びました。 |
||
10月 1日 | 10月10日(木)~12日(土)は オープンスクールです。 最終日は、『ハートtoハート』です。 フィナーレを飾る全校合唱の練習を始めました。 |
|
今日は、隊形の確認と出入りの練習をしました。 後半、少しだけ声出しをしました。 |
||
まだ全員の気持ちが一つになりきれていません。 当日に堂々と歌えるように 頑張ります。 多数の方のご来校をお待ちしています。 |
||
9月30日 | 6年生が、出石永楽館「狂言鑑賞教室」に参加しました。 狂言の話(解説・セリフ・しぐさ) 『柿山伏』『附子』を鑑賞しました。 貴重な経験となりました。 |
|
9月28日 | 兵庫県小学生陸上競技豊岡大会に出場しました。 最初の競技、「5年生女子100M走」 |
|
次は、「5年生男子100M走」 | ||
「6年生男子100M走」 | ||
「6年生女子800M走」 | ||
「6年生男子1500M走」 | ||
「5年生男子100M走」決勝 見事2位入賞です。おめでとう! 男子4×100Mリレーは4位でした。 参加児童・保護者・先生方、お疲れさまでした。 |
||
9月23日 | 雨で一日順延となりました。 朝は、暴風警報が発令中のため 開会を3時間遅らせました。 校旗・優勝旗を先頭に全校児童による総行進です。 |
|
紅白両団長による 誓いの言葉 それぞれのスローガンを大きな声で・・・。 |
||
プログラム1番 ラジオ体操です。 待ちに待った運動会 力一杯がんばります。 |
||
ALTの先生もゴール判定など 活躍されています。 |
||
1・2年生 「ころころころりん」 風に負けずに疾走しました。 |
||
3・4年生 「三方っ子タイフーン!」 気持ちを合わせて激走しました。 |
||
5・6年生 騎馬戦「鶴ヶ峰の戦い」 さすが高学年!力強さが素敵でした。 |
||
1・2・3年生 表現「花がさいたら」 ニコニコ演技で、とても可愛らしかったです。 |
||
4・5・6年生 組体操「輝き」 お互いを思いやりながら、真剣な演技に 会場の空気も張りつめていました。 |
||
初めての運動会の1年生 「ブロック対抗リレー」の第一走者です。 |
||
「紅白対抗リレー」は 4チームの激戦となりました。 |
||
伝統の「応援合戦」 団長を中心に一体となった応援は素敵でした。 |
||
お待たせしました。 5・6年生 金管演奏「アイデア」「手のひらを太陽に」 頑張って練習した成果に大きな拍手をいただきました。 |
||
最後は、全校児童・保護者・地域の方々による 総踊り「三方小唄」です。 運動会の疲れを忘れ、会場が一つになって 三方地区の良さを満喫しました。 |
||
閉会式 白組優勝おめでとう 今日の成果を学校生活にいかしましょう!! |
||
9月21日 | いよいよ、明日は運動j会です。 台風の影響もあり、雨模様です。 運動場は水浸しです。 子ども達も心配顔です |
|
9月20日 | 明日から「秋の全国交通安全運動」です。 伊府地区の一緒に登校しまし。た。 狭い橋では、一列になって歩きます。 |
|
前を佐田地区が歩いています。 この先で、篠垣地区と合流します。 |
||
9月19日 | 週末の運動会が迫ってきました。 今日は、「通し練習」です。 児童の係りの動きの確認が中心です。 |
|
全校児童による「入場行進」 少しずつ完成に近づいています。 |
||
運動場の中央に揃います。 ここから前進してきます。 128名の迫力ある行進です。 本番が楽しみです。 |
||
運動場隅の畑も 夏野菜の収穫を終え、きれいになりました。 季節は秋です。 |
||
9月18日 | 運動会練習も佳境を迎えています。 今日は、掃除の時間に 全校児童で、運動場の草取り・石拾いをしました。 |
|
午前中の練習で疲れていました。 また、昼前からは急に気温が上がっています。 しかし、全員が黙々と活動しました。 |
||
瞳(ひ・と・み)輝く 「み」んなでしていることを心にとめて活動しました。 全校児童の心が一つになっていました。 |
||
キレイになった運動場で 元気いっぱい運動会を頑張ります。 たくさんの方のご来校をお待ちしています。 |
||
9月17日 | いよいよ、今週末は「運動会」です。 低学年の「ダンス」も運動場で頑張って練習しています。 |
|
難しい(?)動きも 随分と上手にできるようになってきました。 |
||
ステップも この通り軽やかです。 本番までに、さらに磨きをかけます。 |
||
退場も楽しそうです。 当日は、大きな拍手をお願いします。 |
||
9月13日 | 運動会で「三方小唄踊り」を披露します。 『三方小唄踊り保存会』の皆さんにご指導いただきました。 |
|
細かい動作の確認をして 全体で踊りました。 8つのフレンドリーグループが2つずつで輪になって踊ります。 |
||
大きな声が出ていて褒めていただきました。 来週、もう少し練習して本番に臨みます。 どうjか、保護者・地域の皆様もご一緒に踊ってください。 |
||
9月12日 | 夏休み中に工事をしていた遊具が完成しました。 新しいジャングルジムが人気です。 |
|
運動会練習の疲れも感じさせません。 滑り台にも列ができています。 |
||
大切に使っています。 | ||
9月10日 | 暑さが厳しい中、運動会練習は本格化しています。 体育館で、高学年の組体操の練習です。 6人ずつで練習します。 担当の先生の注意を聞きながら取り組んでいます。 |
|
全体で合わせてみます。 先生方が配置につきます。 子ども達も真剣です。 |
||
見事に全員で揃いました。 当日が楽しみです。 |
||
9月 6日 | 今日から「運動会練習」が始まりました。 まずは、体育館に集合です。 5・6年生が早めに来て行進練習をしています。 |
|
全校児童が揃いました。 担当の先生から、成功のための約束の確認がありました。 『大きな声を出す』『けじめのある行動をとる』 「み」んなで創り上げる運動会! 一生懸命頑張ります!! |
||
行進練習をその場足ふみで練習しました。 今日の「めあて」は、 『指先まで伸ばす』『左・右で止まれる』です。 1年生も徐々に上手にできました。 この後、「ブロックリレー」のメンバー決めをしました。 |
||
9月 5日 | 2学期が始まり 始業式・身体測定・給食開始と平常の学校生活となっています。 運動会練習の開始に向け準備をします。 |
|
グラウンドにテントを設営しました。 放課後には、運動会用のトラックのラインを引きます。 残暑厳しい中となりそうですが 運動会に向けて頑張ります。 |
||
9月 4日 | 2学期が始まりました。子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。 やはり、学校の主役は「子ども」です。 2学期は、『瞳(ひ・と・み)』 の『み』 みんなで取り組むことに一生懸命頑張ります。 校長室前に「金魚」が登場しました。 |
|
朝などにエサやりに訪れる子もいます。 普通教室にはエアコンが設置されました。 快適な環境で学習に取り組んでいます。 今週末からは、運動会練習が始まります。 |
||
8月30日 | 学校保健員会を開催しました。 学校医様をはじめ、PTA会長様等の委員様にお集まりいただきました。 児童の健康状態や体育・食育の取組等を報告させていただきました。 意見交流の後、指導・助言をいただきました。 今後に生かしてまいります。ありがとうございました。 |
|
グラウンドの遊具が新設されました。 | ||
まだ、固定が完了していませんが 間もなく使用可能になります。 子どもたちの反応が楽しみです。 |
||
8月28日 | 一日職員研修の日です。 特に「特別活動」の理論研修にいては 講師の先生を再度お招きして実施しました。 |
|
それを受けて、午前の最後には 模擬授業(学級会)をしました。 指導助言をいただき、いよいよ2学期からは 授業実践となります。 |
||
8月26日 | 中学校の小中三校の先生方全員で 合同研修会をしました。 スクールカウンセラーの先生を講師として カウンセリングマインド研修会です。 |
|
子どもたちの「安心感」「所属感」について考えました。 講義の途中に、グループワークを行い 順番に発表しました。 2学期以降に、子どもたちに ストレスマネジメントの授業を行っていただく予定です。 この後、1学期末に行った2種類のアンケートについて 各部会で、分析・考察などのまとめを仕上げました。 |
||
8月18日 | 夏休みの後半、恒例のPTA奉仕作業 となりました。 大勢の保護者の皆様にお集まりいただきました。 |
|
朝から暑い日となりましたが 校舎周辺やグラウンド周りの 草刈りもしていただきました。 |
||
日頃は、なかなか手が回らない場所 窓ガラスの掃除もしていただきました。 |
||
子どもたちもグラウンドの除草作業に力を注ぎました。 |
||
体育館の窓をきれいにしていただきました。 三方小の保護者パワーに驚きです。 気持ちよく2学期を迎えられます。 運動会(9/22)もきれいなグラウンドでできます。 ありがとうございました。 |
||
引き続き、グラウンドの隅に集合して 『引き渡し訓練』を実施しました。 |
||
暑さ厳しく、奉仕作業の疲れの中でしたが 真剣に取り組んでいただきました。 |
||
万が一があってほしくありませんが 非常の際は、この訓練がいかされるでしょう。 大変、お疲れ様でした。 |
||
7月31日 | 4年生が、飛行機を使用した 『小学生社会見学助成事業』で、 伊丹・大阪へ行ってきました。 搭乗前の記念撮影では、表情が少し硬い子もいましたが ワクワクした楽しい雰囲気で出発しました。 |
|
現地では、貸し切りバスで「大阪市立科学館」へ行きました。 昼食を済ませ見学のスタートです。 |
||
入ってすぐのコーナーから興味津々で なかなか前へ進めない子が多くいました。 |
||
外国人旅行者にインタビューする様子は 学校での外国語活動の成果の一端を見ることができました。 |
||
また、メモを取るなど 意欲的な態度に感心しました。 |
||
続いては、お楽しみの「カップヌードル博物館」です。 世界に一つだけのマイカップヌードルを作りました。 |
||
まず、カップにデザインしました。 | ||
カップに麺を入れてもらいます。 | ||
好きな スープと具材種類を選びました。 帰路の飛行機は、15分遅れ、しかも伊丹に引き返すこともある 条件付きでのフライトとなりました。 無事に保護者の皆様の出迎えの但馬空港に着きました。 予定通りに、安全に無事に行事を終えることが当たり前でないことを痛感しました。 |
||
7月29日 | 「支援のいらない子は、一人もいない。」を再確認し 「どの子にもわかりやすい・優しい」学習環境・生活環境づくりに向け 『UD(ユニバーサルデザイン)化』の具体的な実践を相互交流しました。 2学期以降の教育活動に大いに役立つ研修となりました。 |