| 平成31年2月1日 | 防犯カメラが設置される |
| 平成26年12月8日 | 「優れた地域による学校支援活動文部科学大臣表彰」受賞 |
| 平成25年10月24日 | 但馬小学校教育研究会社会科部会研究大会を開催する |
| 平成25年 9月10日 | 芝生の完成(運動場外周) |
| 平成25年 1月25日 | 川崎尚之助供養の碑除幕式に6年生児童参列 |
| 平成24年 7月28日 | 夏休みラジオ体操顔見知り運動実施(出石総合支所前) |
| 平成24年 5月21日 | 親子日食観測会を開催(太平洋側で金環日食となる。) |
| 平成24年 1月12日 | 韓国東川初等学校来校、交流会を開催。体験授業実施。 |
| 平成23年 9月12日 | 芝生完成の集い(小グランド、プール横) |
| 平成22年11月29日 | 太陽光発電施設完成、発電開始。 |
| 平成21年11月21日 | 全国こども絵画選抜展において「最優秀学校賞」受賞 |
| 平成21年 6月15日 | 3年生環境体験事業がスタート。 |
| 平成20年10月28日 | 弘道小学校図書ボランティアの活動開始。 |
| 平成19年 7月 3日 | 感謝の一鉢運動。 |
| 平成19年 1月19日 | 時計塔外壁改修。 |
| 平成18年 4月25日 | 「IQサプリ」フジテレビ番組撮影。全校児童出演する。 |
| 平成17年11月29日 | 防犯グループ「弘道子どもを守る会」がスタートする。 |
| 平成17年 4月 1日 | 市町合併により、豊岡市立弘道小学校となる。 |
| 平成16年 2月10日 | 「歴史街道(朝日TV)」で本校の教育が放映される。 |
| 平成14年11月23日 | 総合防災訓練(避難所開設訓練)を実施する。 |
| 平成14年10月24日 | 第10回兵庫県学級経営研究大会を開催する。 |
| 平成13年 6月 9日 | 「こども連絡所」・「県警ホットライン」を設置する。 |
| 平成13年 1月16日 | 韓国東川初等学校との国際交流会を開催する。 |
| 平成11年 4月 1日 | 開校以来初めて一学年一学級となる。 |
| 平成10年10月12日 | 学校跡碑完成。除幕式典挙行する。 |
| 平成 9年 2月 6日 | TT方式自主教育研究発表会を開催する。 |
| 平成 8年11月16日 | 学校碑(正門・南門)完成。除幕式典挙行する。 |
| 平成 8年11月 3日 | 本校卒業生伊藤清永画伯文化勲章を受賞される。 |
| 平成 6年11月18日 | 兵庫県造形教育研究大会が開催される。 |
| 平成 5年 3月25日 | 障害児教室が完成する。 |
| 平成 3年 6月24日 | 新校舎落成式を挙行する。 |
| 平成 3年 6月17日 | 新校舎入校式を行う。(創立記念日とする) |
| 平成元年 4月 4日 | 新校地造成工事安全祈願祭を挙行する。 |
| 昭和59年〜昭和60年11月 | 県指定道徳教育実践モデル校研究発表会開催する。 |
| 昭和54年 4月18日 | 科学技術庁長官賞・PTA文部大臣賞を受賞する。 |
| 昭和53年11月 1日 | 全国理科教育研究大会を開催する。 |
| 昭和48年10月28日 | 学校創立百周年記念式典を挙行する。 |
| 昭和22年 4月 1日 | 「弘道小学校」と改称する。新学制発布 |
| 昭和18年 3月26日 | 新校舎落成する。(100m校舎) |
| 昭和16年 4月 1日 | 「弘道国民学校」と改称する。 |
| 昭和 8年11月22日 | 「弘道館尋常高等小学校」と校名変更する。 |
| 明治34年 6月15日 | コの字型校舎落成する。 |
| 明治13年 1月15日 | 「弘道小学校」と改称する。 |
| 明治 6年 3月17日 | 「出石小学校」と改称する。 |
| 天明 2年 2月 (1782) | 4代藩主仙石久行公「弘道館」と命名する。 |
| 安永 4年 9月28日(1775) | 3代藩主仙石政辰公藩校を開く。 |