平成29年度 |
|
3月23日
平成29年度の修了式が行われました。それぞれの学年の1年が無事に終わりました。1年間を振り返りながら、新しい学年に新しい気持ちで進みましょう! |
 |
3月22日
平成29年度の卒業式が行われました。気持ちのこもった別れの言葉と歌声が体育館に響き、全校生の心が一つになった素晴らしい卒業式になりました。 |
 |
3月16日
最後の児童朝会を行いました。保健委員会が作成したビデオの上映やチャレンジフィフティの表彰がありました。 |
 |
3月15日
児童会主催の全校遊びで「逃走中」をしました。全校生が、雪が無くなった校庭を元気よく走り回りました。春を実感することもできました。 |
 |
3月15日
6年生が奉仕活動をしました。6年間使った校舎を感謝を込めて掃除しました。卒業が一日一日と近づいてきています。 |
 |
3月14日
6年生のみんなが謝恩会を開いてくれました。
たこ焼きやプレゼント、ありがとうのメッセージを用意してくれていました。 |
 |
3月14日
今日から卒業式練習が始まりました。全校生の心を一つに頑張りましょう! |
 |
3月9日
東日本大震災追悼集会を開きました。
震災の被害について学び、歌を歌って、防災について考えました。 |
 |
3月7日
交通班長引き継ぎ会を行いました。6年生から5年生に交通班長が引き継がれました。
6年生の皆さん「1年間、ご苦労様。そして、ありがとう!」 |
 |
3月7日
5年生が主催して「6年生ありがとうの会」を開きました。感謝の気持ちを込めて、6年生にプレゼントを渡したり、歌やダンスを披露したりしました。 |
 |
3月5日
ま〜ぶるスマイルズの皆さんに、雛祭りの話を読んで頂きました。今年も、たくさんの本の読み聞かせをして頂き、ありがとうございました。 |
|
3月2日
学期末の大掃除をしました。ワックスをかけて、ピカピカにして新年度が迎えられるようにしましょう! |
 |
3月1日
昼休みに、全校ブックバトルを開きました。縦割り班に分かれて、6年生が下級生に絵本の読み聞かせをしました。 |
 |
2月28日
インターネットを安心・安全に利用するために「情報モラル教室」を開きました。総務省より松村先生にお越し頂き、ネットトラブルに巻き込まれないために気をつけるべきことを教えて頂きました。 |
 |
2月23日
豊岡市教育委員会よりチャレンジフィフティの学校表彰をして頂きました。8年連続の学校賞です。 |
 |
2月22日
一年生が、新入生を迎える会を開きました。もうすぐ2年生。お兄さん・お姉さんとして、色々教えてあげてね。 |
 |
2月22日
3年生が、園田学園女子大学の学生と一緒に、韓国・台湾・インドネシアについて学び、異文化交流をしました。 |
 |
2月21日
6年生が、日高西中学校のスクールカウンセラー山崎先生よりストレスマネージメントの授業をして頂きました。 |
|
2月21日
体育委員会主催のドッジボール大会を開きました。低中学年と高学年に分かれて、ドッジボールで交流を深めました。 |
 |
2月19日
3・4年生が、豊岡市歴史博物館を訪れました。校区にある貴重な遺産について学びました。 |
 |
2月16日
5・6年生が福祉体験をしました。膝や腕に重りをつけ、高齢者の方が感じる不自由さを体験しました。 |
 |
2月7日
第4回学校スキー(記録会)を開催しました。雪質はパウダースノーで、天気もよく、絶好のコンディションでした。練習の成果を出し切り、力いっぱい滑りました。大きな怪我や事故無く、学校スキーを終えることができました。 |
|
2月2日
1・2年生が教室を回って、豆まきをしました。「鬼は外、福は内!」と大きな声で鬼を追いはらいました。 |
 |
2月1日
第2回学校スキーが警報で中止になり、2週間ぶりの学校スキーでした。来週のスキー記録会に向けて、コースを試走しました。 |
 |
1月18日
第1回学校スキーを晴天の下実施しました。雪不足で開催が危ぶまれましたが、なんとか開催することができました。元気いっぱいスキーを楽しみました。 |
 |
1月17日
阪神大震災メモリアル集会を開きました。黙祷をし、歌を歌った後、写真を見ながら阪神大震災について学びました。 |
 |
1月16日
児童会主催の百人一首大会を開きました。句が読み上げられると、「はい」という元気な返事が教室に響きました。白熱した大会になりました。 |
 |
1月15日
校庭に新雪が積もり、多くの児童が雪遊びを楽しみました。プールの水も厳しい冷え込みで凍りついていました。 |
 |
1月11日
1・2年生が、書き初め大会を行いました。新年を迎え、清々しい気持ちで書き初めに臨みました。 |
 |
12月22日
2学期の終業式を行いました。駐在所の井上さんに来て頂き、冬休み中の交通安全などについてお話をして頂きました。 |
 |
12月7日
体育委員会主催のなわとび大会を行いました。二重跳びなどいろいろな技に挑戦しました。 |
 |
12月4日
クリスマスのおはなし会がありました。ま〜ぶるスマイルズの皆さんに「まってるよ サンタクロース」というお話を読んで頂きました。 |
 |
11月3日
オープンスクール2日目に、祖父母・地域の方に学ぶ会を行いました。昔の遊びやおかし、しめ縄づくりを教えて頂きました。 |
 |
11月3日
オープンスクール2日目に、全校生で合唱をしました。5・6年生は、金管バンドの演奏もしました。きれいな音色を響かせることができました。 |
 |
11月3日
オープンスクール2日目に、1・2年生が秋祭りを行いました。たくさんのお客さんに来て頂き、ゲームやお店屋さん、肩たたきでおもてなしをしました。 |
 |
11月2日
オープンスクール1日目に持久走大会を行いました。体育の時間に練習してきた成果を発揮することができました。 |
 |
10月28日
山陰海岸ジオパーク駅伝が但馬ドーム周辺で行われました。男女ともに練習の成果を発揮し、一本の襷を最後まで繋ぎました。 |
 |
10月5日
豊岡の伝統工芸である杞柳細工について勉強しました。その後、実際に杞柳細工を作りました。 |
 |
10月5日
3年生と5年生が、稲刈り体験に出かけました。春に植えた苗が黄金色に実りました。所々、ぬかるんだ田んぼに足をとられることがありましたが、協力して稲を刈り取りました。 |
 |
9月26日
6年生が、出石の永楽館に行き、狂言を鑑賞しました。鑑賞した後、数人の児童が、テレビのインタビューを受けました。 |
 |
9月18日
午後からの開催となりましたが、無事に運動会が行われました。赤組も、白組も一生懸命競技した結果、赤白同点優勝となりました。みんなよく頑張りました。→運動会のページへ |
 |
9月15日
新しいALT、セーラ先生が2学期から英語を教えに来てくれます。全校朝会で挨拶を頂きました。 |
 |
9月1日
2学期の始業式がありました。学校行事が盛りだくさんの2学期が始まりました。 |
 |
8月1日
全校登校日に、市民プラザの皆さんによる平和を願う朗読劇『祈り-1945』を鑑賞しました。 |
 |
7月19日
校外児童会の後に、運動場で夏休みのラジオ体操に向けて練習をしました。早寝早起きをして、元気で楽しい夏休みにしましょう! |
 |
7月18日
清滝駐在所の藤原さんをお招きして、情報モラル教室を開きました。スマートフォンに関わるトラブルについて教えていただきました。 |
 |
7月12日
万が一の水難事故に備えて、服を着たままで水の中に入り、水に浮く練習をしました。 |
|
7月11日
トウモロコシの皮むき体験をしました。
次の日、給食でおいしく頂きました。 |
 |
7月3日
七夕集会を行いました。
星に願いを。みんなの願いがかないますように! |
|
6月26日
全学年でスポーツテストを実施しました。
よりよい記録を目指して、がんばりました。 |
 |
6月22日
楽しみにしていたプールが始まりました。
すこし冷たい水に大はしゃぎ!
|
 |
6月8日
近くの田んぼに田植え体験に行ってきました。
秋の収穫が楽しみです。
おいしいお米になりますように! |
 |
6月7日
おでかけ訪問コンサートがありました。
色々な楽器の音色を聞かせてもらい、演奏を楽しみました。 |
|
6月1日
絶滅危惧種に指定されているアベサンショウウオを
4年生が一週間飼育することになりました。
|
 |
5月29日
教育実習とトライやるウィークが始まりました。
新しくやってきたお姉さんとお兄さんと一緒に、楽しく勉強したり、運動したりしましょう。短い間ですが、よろしくお願いします。 |
 |
5月23日
北但大震災追悼集会を開きました。
阪神大震災、東日本大震災と大きな地震が頻発しています。過去の教訓を語り継ぎ、万が一の地震の時にも冷静に対処できるようにしたいものです。合言葉は、「お・は・し・も」です。
「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」 |
 |
5月15日〜19日
5年生が三方小学校と合同で自然学校に行きました。兎和野高原で、自分たちで火をおこして焼きそばやカレーを作ったり、キャンプファイターをしたりしたしました。竹野浜では、磯観察をして海の生き物をたくさん見つけることができました。新しい友達がたくさんでき、思い出に残る自然学校になりました。 |
 |
5月10日〜11日
6年生が平和学習をかねて修学旅行に行きました。
広島では、原爆体験者の話を聞き、原爆ドームや平和記念資料館を訪れ、原爆の恐ろしさと平和の尊さを学びました。
宮島では、世界遺産の厳島神社を訪れ、日本の伝統と文化を学びました。規律ある行動ができ、充実した修学旅行になりました。 |
 |
5月1日
神鍋山まで新入生歓迎遠足に出かけました。
6年生のお兄さんやお姉さんに手を引っ張ってもらいながら、がんばって歩きました。大きな首飾りをもらい、みんなでゲームをして、楽しく過ごすことができました。 |
 |
4月20日
地震を想定した避難訓練をしました。決められたことをよく守り、真剣に取り組むことができました。
災害の中でも、特に地震はいつ起こるか予想できません。万が一の時にも、安全に避難できるように日頃の訓練を積み重ねていきたいものです。 |
|
4月11日
1時間目に校外児童会がありました。
各地区ごとに分かれて、春休みの生活を振り返り、
1学期のめあてについて話し合いました。
交通安全に気をつけて、気持ちのよいあいさつをしましょう。 |
 |
4月10日
桜が咲き始め、暖かな陽気の中、入学式が行われました。
ぴかぴかの一年生が初めて清滝小学校の門をくぐりました。
これから、上級生のお兄さんとお姉さんと一緒に
楽しく運動や勉強をがんばりましょう。 |
 |
4月7日
離任式・着任式・始業式が行われました。
離任された先生、ありがとうございました。
新しく着任された先生、どうぞよろしくお願いします。 |