![]()
<落ち葉掃き> 11月より![]() 学校周辺にある様々な木々が色づき始め、たくさんの葉が落ちるようになりました。 そこで、昼休みと掃除の時間を使って、落ち葉掃きの取組が始まりました。 |
![]() 昼休みは、進んで取り組んでくれるボランティアと委員会の子どもたちが落ち葉掃きをしてくれます。 |
|
![]() 掃除の時間には、縦割り班で落ち葉掃きを行います。高学年が低学年をリードしながら、上手に行ってくれます。 |
![]() 落ち葉がたくさんあり大変ですが、子どもたちのがんばりで学校の周りは、とてもきれいになっています。 |
|
<1年生運動遊び巡回訪問> 11月5日![]() 豊岡市教育委員会・幼児育成課より2人の先生に来ていただき、運動遊びを行いました。 これは、「運動と学習をセットにした教育を推進する」というねらいをもとに、子どもたちに全身を動かす楽しさを感じながら、心身のよりよい成長を願い行っています。 |
これは「大根抜き」という運動遊びです。![]() 子どもたちは2人の先生とともに、まさに全身を使った様々な運動を楽しみました。 この取組は、幼児期と小学校体育との連携を図る役割も果たしています。 |
|
<6年生 三味線教室> 11月7日![]() 神鍋民謡保存会の方にお越しいただき、6年生の子どもたちが三味線の体験学習を行いました。 |
![]() 子どもたちは、三味線の演奏は聴いたことはあるのですが、本物の三味線を見たり演奏したりすることは初めての子がほとんどでした。 |
|
![]() しかしながら、1時間のうちに、「さくらさくら」の簡単バージョンが弾けるようになりました。子どもたちの上達ぶりに、先生方も驚いておられました。 |
![]() 来週にもう一回、三味線教室は行われます。簡単バージョンの「さくらさくら」がどの程度までレベルアップし、どのような演奏を聴かせてくれるのかとても楽しみです。 3人の先生方、子どもたちに貴重な体験教室をしてくださり、本当にありがとうございました。 |
|
| <オープンスクール 児童発表に向けて> 11月11日 | ||
オープンスクールに行われる児童発表の練習の第1回目が行われました。この会では、全校生で合唱と呼びかけを行い、保護者や地域の皆様に歌と言葉で感謝の気持ちを伝えたいと思っています。 ![]() |
||
| 合唱では、「清滝 桜の歌」「いつだって」の2曲を歌います。子どもたちは一生懸命に練習に取り組んでいます。本番では、その成果を発揮できるようがんばりますので、ぜひ見に来ていただきたいと思います。 | ||
![]() |
||
<持久走記録会 練習> 11月11日![]() |
オープンスクール・11月15日に行われる持久走記録会に向けて、各学年で練習に取り組んでいます。 この日は、1・2年生がグランドで練習を行っていました。伸び盛りの子どもたちは練習のたびに走ることに慣れ、記録を更新していきます。 本番では、自分の記録を伸ばすために、子どもたちは全力で走ります。お忙しいとは思いますが、応援、よろしくお願いします! |
|
![]() |
![]() |
|
| <児童集会と3年生学習発表> 11月12日 | ||
後期児童会役員と各委員会委員長の自己 紹介 |
児童集会では、後期児童会役員と各委員会委員長の自己紹介がありました。どの子どもたちも、自分の役割の大切さを自覚し、委員会の取り組みやめあてを発表することができました。 その後、3年生の学習発表会がありました。3年生は、総合的な学習の時間に取り組んでいるコウノトリの学習についての発表です。10月にコウノトリ郷公園で学んだことを中心に、タブレットを使って写真やクイズを交えながら分かりやすく発表することができました。 |
|
![]() 3年生のコウノトリについての学習発表会 |
![]() 全校生の前でも、しっかり発表できました。 |
|