10月の学校の様子

<6年生 ジオパーク出前講座> 10月3日

 
 清滝小学校の元校長先生で、現在、ジオパーク普及啓発専門員をしておられる成田先生より、山陰海岸ジオパークについてのお話をしていただきました。
   
 
 神鍋の溶岩流や山陰海岸の地形など、その特徴を分かりやすく教えていただきました。10月
31日には、今日学習したことを生かし、玄武洞と竹野海岸の見学に行きます。
     
<4年生 桜の幹の測定> 10月7日

 
 清滝・桜の会の皆様と、清滝桜の木の幹の長さを測りました。清滝桜はもうすぐ樹齢100歳を迎えます。子どもたちは、桜の巨木を観察したり測定したりしながら、桜の歴史とすばらしさを体感しました。
   
 
 また、桜の会の会長様に清滝桜のすばらしさについて教えていただきました。
 お忙しい中、いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
     
<3年生 コウノトリの郷公園見学> 
               10日9日


 環境体験学習として、3年生がコウノトリ郷公園へ校外学習に行きました。
 初めは、管理・研究棟で、衛藤先生に、コウノトリの生態や歴史について分かりやすく教えていただきました。
 

 次に、屋外で生きもの調査を行いました。自然の野原には、コウノトリの餌となる様々な生き物がいました。
     
 
 
 そして、捕まえた生き物の名前を調べ、自分たちの班のお気に入りの生き物を紹介し合いました。
   
 
 最後は、コウノトリ文化館に行き、コウノトリやコウノトリを育む豊岡の環境についてなど、たくさんのことを学びました。
     
 <2年生 学習発表会> 10月15日


 2年生の学習発表会が行われました。生活科で捕まえたり教室で飼ったりしている生き物のことをクイズを交えながら発表しました。
 
   
 
 2年生の子どもたちが、生き物が大好きで、興味・関心を深めながら学習していることが伝わってくる楽しい発表でした。
 
     
 <資源ゴミ回収> 10月19日


 朝から雨のふるあいにくの天気でしたが、資源ゴミ回収を行いました。この日は、日高西中学校と合同で行い、保護者や地域の皆様だけでなく、中学生も作業に協力してくださいました。
   

 作業の途中から雨は止み、無事に作業を終えることができました。
 ご協力いただきましたPTA役員の皆様をはじめ、地域の皆様、日高西中学校の皆様、本当にありがとうございました。
     
<PTA親善スポーツ大会> 10月19日


 資源ゴミ回収を終え、その後、PTA親善スポーツ大会として、キンボール大会を行いました。
   
 
 保護者の皆様と教職員で6つのチームを作り、熱い戦いを繰り広げました。
     


 キンボールを通して、保護者や教職員同士の和が広がり、楽しいひとときを過ごすことができました。

   
 
 スポーツ大会を運営してくださいましたPTA保健体育の皆様、そして参加していただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
     
 
<5年生コウノトリ育むお米出前授業> 
               10月20日


 西気地区でお米作りをされている農家の方と、豊岡市役所・農林水産課の方が、5年生に農業とコウノトリ育むお米についての出前授業をしてくださいました。
 

 「コウノトリ育むお米は、作るのは大変ではあるが、コウノトリや環境、そして人にも優しいお米なので、これからもがんばって作っていきたい。」
と話しておられました。
 授業を通して、子どもたちに農業や育むお米のすばらしさを伝えてくださいました。お二人の講師の皆様、本当にありがとうございました。
     
 <台風23号メモリアルデー>
               10月22日


 
豊岡市が台風23号の被害を受けてから、21年が過ぎました。学校では、この被害を風化させず、台風に対する防災意識を高めるために、全校集会や各学級で防災授業を行いました。
   
 
 全校集会では、21年前に実際に被災した本校職員が、その体験を子どもたちに伝えました。自宅が床上浸水にあったこと、家族で垂直避難をしたことなど話をする中で、台風の恐ろしさや家族や地域で助け合うことの大切さを教えてくれました。
     
<4年生 社会見学> 10月23日

 4年生では、ふるさと学習として地域の観光業について調べています。そこで、その一環として、道の駅神鍋高原の見学に行きました。
 道の駅では、神鍋を訪れるたくさんのお客様が来られること、地域の特産品が人気であることを教えていただきました。
 その後、パワースポットとしても有名な八反の滝へ行きました。子どもたちは、地元の自然の雄大さに感激すると共に、八反の体からたくさんパワーをもらっていました。
 

道の駅 神鍋高原
 
 
地元商品が人気であることを教わりました。
   

八反の滝で自然のパワーをもらいました!
     
 <1・2年生 演劇ワークショップ> 
               10月27日

 
2学期になり、今年度2回目のワークショップです。この日学習は、2つのステップがありました。
 1つ目は、5人程度に分かれたグループで、ジェスチャー形式のシーン創作を行うことです。
 2つ目は、1つ目のステップで創作したシーンにくじで選んだ台詞を取り入れ、ジェスチャーをブラッシュアップしていくというものです。
 子どもたちは、難しい課題にもグループで粘り強く話し合いや練習を続け、独創的で楽しいジェスチャーを考え、発表することができました。
 この活動を通して、非認知能力(やり抜く力・自制心・協働性等)を育んでいきます。

   
 
 グループでジェスチャーの内容を話し合います。
 

 グループで協力しながら発表できました。
 
 
 台詞を1つ取り入れ、ジェスチャーをブラッシュアップ!
     
 <6年生 ふるさと学習> 10月31日

 
 ふるさと学習として、玄武洞へ社会見学に行きました。
   
 
 雨の降る中でしたが、自然の創り出す自然や岩石のすばらしさを体感できました。
 

 ガイドさんの話を聞きながら、学習を深めていきました。
   
 
 最後に竹野海岸の見学にいきました。雨のため予定を変更し、洞門の見学を行いました。